English
専任教員教育研究データベース
閉じる
ノザワ アツシ
NOZAWA Atsushi
野澤 淳史
所属
東京経済大学 現代法学部
職種
准教授
著書・論文歴
2023/04
著書
シリーズ 環境社会学講座1『なぜ公害は続くのかー潜在・散在・長期化する被害ー』 (共著)
2023/03
論文
気候変動への適応と地方自治体の責任-ストックホルム市スルッセン地区再開発の事例から- 明治大学心理社会学研究 (18),39-55頁 (単著)
2021/12
論文
「第一世代からのバトンを引き継ぐー池田氏の書評に応えてー」 『環境社会学研究』 27,256-259頁 (単著)
2021/03
論文
「原発事故避難者の2度目の選択と『前に進む』人々ー『北海道方式』の避難者支援活動の終息という観点からー」 『明治大学心理社会学研究』 16 (単著)
2021/03
論文
地方自治体の2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言:気候変動政策に関する自治体調査から 『静岡大学情報学研究』 26,1-22頁 (共著)
2020/12
論文
「災害時における障害者の『取り残され』と自立生活-自立と地域の緊張関係に着目して-」 『障害学研究』 16 (単著)
2020/07
著書
『胎児性水俣病患者たちはどう生きていくか—〈被害と障害〉〈補償と福祉〉の間を問う—』 (単著)
2023/03
著書
環境社会学事典 (単著)
2023/03
著書
環境社会学事典 (単著)
2022/10
論文
「訪問介護事業所『はまちどり』と胎児性患者④ 水俣病の定義にもかかわる問題」 『季刊 水俣支援東京ニュース』 (103),21-23頁 (単著)
2022/07
論文
「訪問介護事業所『はまちどり』と胎児性患者③ 水俣病問題と重度訪問介護」 『季刊 水俣支援東京ニュース』 (102),26-27頁 (単著)
2022/04
論文
「訪問介護事業所『はまちどり』と胎児性患者② これは水俣病問題なのだろうか?」 『季刊 水俣支援東京ニュース』 101,22-23頁 (単著)
2022/01
論文
「『はまちどり』の訪問介護と胎児性患者①ー『なじみヘルパー』制度の65歳問題」 『季刊 水俣支援東京ニュース』 100,21-23頁 (単著)
2016/07
著書
『気候変動政策の社会学-日本は変われるのか-』,pp.107〜131 (共著)
2015/03
論文
「公害被害者の補償と保障に関する環境社会学的研究-胎児性・小児性水俣病患者の自立とその支援の課題に焦点を当てて-」 (単著)
2014/07
論文
「福島原発事故をめぐるリスクと被害のありか—障害者が直面する介助者不足に焦点を当てて—」 『環境社会学研究』 (20),165-179頁 (単著)
2013/08
論文
Social Process for Wind Farm Construction in Jeju Island: A Case of PIMFY-ism World Environment and Island Studies. Vol.3 No.1、World Association for Island Studies,17-31頁 (共著)
閉じる