English
専任教員教育研究データベース
閉じる
ヨシミ タカシ
YOSHIMI Takashi
吉見 崇
所属
東京経済大学 全学共通教育センター
職種
准教授
その他研究業績
「書評 市川紘司『天安門広場-中国国民広場の空間史』(筑摩書房、2020年)」(『中国研究月報』第75巻第5号、2021年5月、pp.33-35)。
「書評 金子肇『近代中国の国会と憲政-議会専制の系譜』(有志舎、2019年)」(『中国研究月報』第74巻第4号、2020年4月、pp.44-47)。
「書評 中村元哉『中国、香港、台湾におけるリベラリズムの系譜』(有志舎、2018年)」(『歴史評論』839号、2020年3月、pp.98-102)。
「書評 中村元哉『対立と共存の日中関係史-共和国としての中国』(講談社、2017年)」(『アジア研究』第65巻第1号、2019年1月、pp.122-125)。
「書籍紹介 小嶋華津子・島田美和編『中国の公共性と国家権力-その歴史と現在』(慶應義塾大学出版会、2017年)」(『中国研究月報』第72巻第4号、2018年4月、pp.45-46)。
「回顧と展望(中国・現代)」(『史学雑誌』第124編第5号、2015年5月、pp.238-245)。
〔翻訳〕孫慧敏著(吉見崇訳)「租界の慣習と日本の制度ー民国期上海における中国律師業の2つの起源」(村田雄二郎編『リベラリズムの中国』有志舎、2011年9月、pp.185-203)。
〔翻訳〕薛化元著(吉見崇訳)「憲法の制定から憲法の施行へ-『政協憲草』とリベラリストの憲政主張(1946-1972)」(石塚迅・中村元哉・山本真編『憲政と近現代中国-国家、社会、個人』現代人文社、2010年11月、pp.43-70)。
「書評 曽田三郎『立憲国家中国への始動-明治憲政と近代中国』(思文閣出版、2009年)」(『現代中国』第84号、2010年9月、pp.176-179)。
「知識人たちにとっての文化大革命-南京大学という『現場』についての証言記録」(『東方』350号、2010年4月、pp.33-36)。
「新刊紹介 江夏由樹他編『近代中国東北地域史研究の新視角』(山川出版社、2005年)」(『史学雑誌』第115編第12号、2006年12月、pp.105-106)。
閉じる