English
専任教員教育研究データベース
閉じる
カトウ カズヒコ
KATO kazuhiko
加藤 一彦
所属
東京経済大学 現代法学部
職種
教授
その他研究業績
2024/02
翻訳 ハインリッヒ・トリーペル著「国家憲法と政党」 (現代法学(東京経済大学現代法学会誌)第46号139-160頁)
2023/12
翻訳 ハインリッヒ・トリーペル著「国法学と政治」 (現代法学(東京経済大学現代法学会誌)第45号149-175頁)
2022/11
判例論評「議院による臨時会召集の憲法的意義」 (憲法研究11号(信山社、2022年))
2019/11
書評 只野雅人『代表における等質性と多様性』 (辻村みよ子責任編集『憲法研究』5号)
2019/11
判例評釈「議員定数不均衡と地方議会の特殊性」憲法判例百選Ⅱ〔第7版〕
2015/07
G.ライプホルツ著『代表の本質と民主制の形態変化』(成文堂)の分担翻訳。 全文189頁中、第5章担当(69-78頁)。 (成文堂)
2013/12/10
判例評釈「議員定数不均衡と地方議会の特殊性」憲法判例百選Ⅱ〔第6版〕
2013/12
「参議院改革の憲法的視座」『Voters』第17号 (Voters.第17号pp.10-11.\n(公益財団法人/明るい選挙推進協会))
2008/07
杉原泰雄編『〔新版〕体系憲法事典』(青林書院)の項目「政党」、「選挙制度」担当。
2007/10
書評 石村修『憲法国家の実現』(尚学社、2006年) (憲法理論叢書15号『憲法の変動と改憲問題』(敬文堂))
2007/03
判例評釈「議員定数不均衡と地方議会」『憲法判例百選Ⅱ(第5版)』有斐閣 (『憲法判例百選Ⅱ(第5版)』有斐閣、所収。pp.342-343)
2006/08
判例評釈「衆議院小選挙区選出議員選挙において当選人となった議員が辞職したことにより選挙訴訟の訴の利益が失われるとした事例」『判例時報』 (判例時報1931号/判例評論570号(判例時報社)最判平17・7・19民集59巻6号1817頁の判例評釈(pp.172-175))
2003/05 ~ 2005/05
「判例回顧と展望/憲法」『法律時報』 (法律時報2003年度5月臨時増刊号(日本評論社)~同2005年5月臨時増刊号\n3年間担当。)
1994/06
『21世紀の憲法』(三省堂)の分担翻訳。統一ドイツ憲法に影響を与えた市民憲法草案の翻訳。全文234頁中、担当:58-80a条(141~161頁)、解説部分(8~90頁)。
1994/05
全国憲法研究会編『憲法問題』5号及び6号(三省堂)所収の 「憲法問題の動き」、「憲法年表」担当 (全国憲法研究会編『憲法問題』5号及び6号(三省堂))
閉じる