English
教員紹介
閉じる
サトウ リョウタロウ
RYOTARO SATO
佐藤 亮太朗
所属
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科心理専攻
職種
講師
学会発表
2024/10/20
我が国の専門学校における学生支援に関するシステマティック・レビュー -研究動向の検討と今後の展望- (日本LD学会第33回大会(神戸))
2024/09/15
ポジティブ生徒指導の動向(9)-対人関係と不登校への階層的支援モデル(PISSA)- (日本教育心理学会第66回大会)
2024/09/06
近年の我が国の高等教育における学生支援に関する文献研究-学校種別の研究動向に焦点化した定量的な分析- (日本特殊教育学会第62回大会(2024福岡大会))
2023/10/09
発達障害やその傾向のある中高大学生に対するオンラインSSTにおけるストレスコーピングをテーマとしたグループワークの取り組み (日本LD学会第32回大会(広島))
2023/10/08
ADHD傾向があり異性に対する問題行動を呈した男子中学生への個別のソーシャルスキルトレーニング-友達と会話を始める及び遊びに誘うことと断られた時に対処するスキルの形成- (日本LD学会第32回大会(広島))
2023/08/25
小学校高学年における欠席と関連する主観的容態の検討-欠席日数が影響する要因と欠席日数に影響する要因の分析- (日本特殊教育学会第61回大会(2023横浜大会))
2023/08/10
小学校高学年における長期欠席の早期発見に関する予測基準の検討ー1学期の登校状態を指標とした3学期までの長期欠席発現の推定ー (日本教育心理学会第65回総会)
2023/03/04
我が国の小中学生における学校欠席リスクに関する文献的検討-システマティックレビューによる研究動向の概観と今後の課題について- (障害科学学会2022年度大会)
2022/10/29
発達障害やその傾向のある中高大学生のSST参加者の他者評価の変化-テキストマイニングよる「他者の優れた点」に関する記述の分析- (日本LD学会第31回大会 京都)
2022/10/29
発達障害やその傾向のある中高大学生のオンラインSSTにおける非言語行動に対する介入 -「画面に映る」「うなずく」「ほほえむ」の形成- (日本LD学会第31回大会 京都)
2022/09/17
登校しぶり児に対する不登校への進行防止を目標とした支援-佐藤・熊谷(2021)によるチェックリストの実践適用と登校しぶり行動に対する支援方針の立案- (日本特殊教育学会第60回大会)
2022/08/06
ASD傾向児への視覚的な教材を用いたローマ字入力指導-操作交代デザインの適用による教材の選定と介入の展開- (日本K-ABCアセスメント学会第24回大会(長野大会))
2022/08/06
書き尺度に困難のある不登校高校生への文章作成の指導-Googleフォームを活用した日記の取り組みから- (日本K-ABCアセスメント学会第24回大会(長野大会))
2021/12/10
発達障害やその傾向のある中高大学生のオンラインSST参加態度の分析-頷き、視線、画角の視点から- (日本LD学会第30回大会)
2021/09/18
小学校高学年における学校欠席に影響する要因について-チェックリストの作成と欠席要因に基づく児童の類型化及び臨床傾向の検討- (日本特殊教育学会第59回大会(つくば大会))
2020/09/19
攻撃行動を呈する中学生への機能分析に基づく介入-ADHDと診断された中学男子生徒の攻撃行動に対する学習支援員による支援ツールを用いた応用行動分析的介入の検討- (日本特殊教育学会第58回大会)
2020/09/12
包括的支援アプローチ適用による「学校に行ってもなんともない」断続登校期があった長期不登校中学生の再登校行動の形成-登校したら自殺するというSCの助言が保護者を混乱させた事例- (日本認知・行動療法学会第46回大会)
2019/08/31
包括的支援アプローチ適用による登校しぶりを伴う選択性緘黙児への学校適応支援-緘黙反応以外にも不適応状態を示していた事例- (日本認知・行動療法学会第45回大会)
2018/10/27
包括的支援アプローチⅡを適用した非行傾向のある不登校生徒の学校適応支援-不安及び学力、体力、社会性の客観的評価の導入- (日本認知・行動療法学会第44回大会)
閉じる