English
教員紹介
閉じる
ツカモト シンイチ
SHINICHI TSUKAMOTO
塚本 伸一
所属
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科心理専攻
職種
教授
学会発表
2024
高校生の自殺リスクと自我同一性および インターネット行動に関する研究 〜抑うつ・不安・防衛機制・多次元自我同一性とインターネット行動の視点から (日本応用心理学会第90回大会)
2022/09/18
学級担任教師及び児童の自己開示が学校生活の適応に及ぼす影響 (日本応用心理学会第88回大会)
2019
愛着スタイルが表情認知と攻撃性の制御に与える 影響 (日本カウンセリング学会第52回大会)
2016
自己決定をサポートする環境が内面化と調整スタイルに及ぼす影響 (日本教育心理学会第58回総会)
2016
自己決定理論に基づく調整スタイルと職業レディネスとの関連の検討 (日本教育心理学会第58回総会)
2011
幼児期・児童期のけんか経験が青年期の社会性に及ぼす影響 (日本教育心理学会第53回総会)
2009/10
青年期の愛着スタイルが親密な他者への自己開示に及ぼす影響 (日本社会心理学会第50回大会・日本グループダイナミックス学会第56回大会合同大会)
2009
出生順位が個人の価値観に及ぼす影響 (日本心理学会第73回大会)
2009
成人期愛着スタイルが表情認知に及ぼす影響 (日本心理学会第73回大会)
2009
遊び場面における幼児の対人葛藤方略 (日本心理学会第73回大会)
2008
四次元自己制御尺度作成の試み (日本心理学会第72回大会)
2000
中学生のworking modelがソーシャル・サポートとストレスの認知に及ぼす影響 (日本教育心理学会)
1998
学校生活といじめ : 教師の対応を中心に (日本教育社会学会)
1996
児童の自己統制に関する研究Ⅱ-児童評定自己統制尺度の検討- (日本心理学会第60回大会)
1995
感情表出の自己統制の発達 (日本発達心理学会第6回大会)
1991
子供の自己感情の認知と自己統制(Ⅰ) (日本心理学会第55回大会)
1989
役割取得能力と帰属が児童の援助行動に及ぼす効果 (日本心理学会第53回大会)
1987
児童の自己統制に関する研究 -TSCRS日本版の検討(1)- (日本教育心理学会第29回総会)
1987
幼児の自己統制と母子関係 (日本心理学会第51回大会)
1986
自己評価行動に関する発達的研究-先行経験とモデリングの効果- (日本教育心理学会第28回総会)
1985
モデリングによる自己評価基準の伝達に関する発達的研究-先行経験量の効果- (日本心理学会第49回大会)
1985
先行経験とモデリングが子どもの自己評価行動に及ぼす効果 (日本教育心理学会第27回総会)
1984
モデリングによる自己評価基準の伝達に関する発達的研究 -先行経験の影響について- (日本心理学会第48回大会)
1983
モデリングによる自己強化基準の伝達と達成動機に関する研究(3) (日本心理学会第47回大会)
1983
モデリングによる自己強化基準の伝達と達成動機に関する研究(4) (日本教育心理学会第25回総会)
1982
モデリングによる自己強化基準の伝達と達成動機に関する研究(2) (日本心理学会第46回大会)
1982
モデリングによる自己強化基準の伝達と達成動機に関する研究(1) (日本心理学会第46回大会)
閉じる