English
教員紹介
閉じる
ナカザワ ジュンイチ
JUNICHI NAKAZAWA
中澤 純一
所属
東京未来大学 モチベーション行動科学部 モチベーション行動科学科
職種
講師
学会発表
2024/11/01
Lesson Development of Migrant Learning Towards the Realization of a Multicultural Society - Restructuring the Learning Activity Plans in the “Guide to Learning Activities (Third Revised Edition)” as a Blueprint (제 25회 한국국제이해교육학회(The 25th Annual Conference of Korean Society of Education for International Understanding(KOSEIU)))
2024/09/24
国際理解教育の授業開発と実践-脱授業の画一化への提案- (中日国際理解教育研究大会)
2024/07/27
多文化教育の授業開発と実践 ―改めて授業実践を問い直す- (日本学校教育学会 第 38 回研究大会 「課題研究」)
2024/06/30
中等学校の移民学習における開発的・実践的研究-多文化教育を手がかりとして- (日本国際理解教育学会第33回研究大会)
2024/06/02
多文化教育の授業開発と実践-多様性の尊重と社会正義の実現を目指して- (日本学校教育学会 研究推進委員会 公開セミナー「転換期の学校と教師—授業の画一化にどう対応するか」)
2023/07/01
日系移民学習における「社会正義の実現」に焦点をあてた単元開発 -多文化教育の視点を手がかりとして- (日本国際理解教育学会第32回研究大会)
2022/06/11
多文化教育の単元開発と単元の再構築にむけた試み-多様性の尊重と社会正義の実現の視点を手がかりとして- (日本国際理解教育学会 第31回研究大会)
2021/06/13
「人種」を問い直す国際理解教育ワークショップ –八王子国際協会・はままつ国際理解教育ネットによるハイブリッド型運営の試み (日本国際理解教育学会 第30回研究大会)
2021/06/12
日本型多文化教育の構想と授業事例の分析‐社会正義の実現にむけて‐ (日本国際理解教育学会 第30回研究大会)
2019/11/02
‘Unit Development and the Practice that Focused on Change in Consciousness of the Majority : As a Clue of the Integrated Study in the Junior High School’ (The 20th Annual Conference of Korean Society of Education for International Understanding(KOSEIU))
2019/06
国際交流協会の多文化共生事業と学校との連携における現状と課題 -浜松国際交流協会を事例として- (日本国際理解教育学会 第29回研究大会)
2017/09
総合的な学習の時間における多文化共生に焦点をあてた授業開発-「多数派に対する意識変容へのアプローチ-」の実践を通して- (日本グローバル教育学会 第25回全国研究大会)
2010/11
ものづくりを通して学ぶ国際理解教育の実践研究-フェアトレードを手がかりとして- (日本学習社会学会 第7回大会)
2010/06
中学校社会科における「多文化共生都市ビジョン」に焦点をあてた授業実践-単元「より良い多文化共生社会の浜松を築くために」の開発を通して- (日本国際理解教育学会 第28回研究大会)
2009/10
中大連携における協同学習の展開と成果-国際理解教育を手がかりとして- (日本協同教育学会 第6回こうべ大会)
2009/09
中大連携による国際理解教育の実践研究 (日本学習社会学会 第6回大会)
2004/11
生涯学習社会における読書指導のあり方に関する実践研究-「静岡読書指導研究会」を事例として- (日本生涯教育学会 第25回大会)
2004/11
総合型地域スポーツクラブにおける現状と課題 ―竜爪CSC活動を手がかりとしてー (日本生涯教育学会 第25回大会)
2003/11
スローライフを基盤とした生涯学習まちづくりの試み (日本生涯教育学会 第24回大会)
2003/11
学校を核とした総合型地域スポーツクラブ ―「しずおか型地域スポーツクラブ」、竜爪CSC活動の事例から― (日本生涯教育学会 第24回大会)
閉じる