English
教員紹介
閉じる
タカハシ フミコ
FUMIKO TAKAHASHI
髙橋 文子
所属
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科こども保育・教育専攻
職種
准教授
学会発表
2024/09/20
Construction of the Concept of "Artistic Knowledge":Through the Holistic Approach: Based on the Practice of Memory Drawing Course for the Elderly (ONLINE InSEA ASIAN REGIONAL CONGRESS 2024)
2024/09/15
「芸術知」概念におけるホリスティック・アプローチの可能性 -てのひら記憶画研究会実践の広がりと深まりから- (第63回大学美術教育学会金沢大会)
2024/07/07
教師教育における「芸術知」概念の方法論的解明Ⅰ ー美術教育のwholeness/holiness二軸直交モデルからみる「印象画」実践- (日本ホリスティック教育/ケア学会第7回研究大会)
2024/04/29
描画の基礎としてのメモリードローイング指導の構築 -芸術知概念を支える3側面の見方から- (第40回日本実践美術教育学会札幌大会)
2024/03/03
「考えて組立てる」深化点からみる芸術知概念 - 「試験管を用いた花器」授業実践のワークシート検討とその分析から (第46 回美術科教育学会弘前大会)
2023/09/24
教師教育における「芸術知」の方法論的解明 -強調と省略を教育内容とするWS実践の「考えて組み立てる」みとりから - (第62回大学美術教育学会・香川大会)
2023/09/05
Construction and Examination of an Analytical Index Model for Sensitive Representations Based on "Artistic Knowledge": Through the Teaching Materials of "Drawing trees," "Hero Peacock King," and "Rivet Crafts". (InSEA WORLD CONGRESS 2023 TURKEY)
2023/03
「記憶で/見て/速く」描く指示構成と質的変化 -保育・教育専攻学生へのメモリードローイング指導の実践を通して- (第45 回美術科教育学会神戸大会(on-line開催))
2022/09
創造型プログラミング学習の教育内容ー保育・教育専攻学生の回転を主題とした感性的表象群と質問紙調査の分析からー (第61回大学美術教育学会 宮崎大会(on-line開催))
2022/03
感性と形象の統合としての「芸術知」の方法論的解明 -木を描こう/ヒーロー孔雀明王/リベット工作の教材例から‐ (第44回美術科教育学会 東京大会(on-line開催))
2021/09
ファシリテーター養成における「芸術知」の方法論的解明 -アートボランティア講座の事例から- (第60 回大学美術教育学会山形大会(on-line開催))
2021/07
ホリスティックな視座におけるフォルメン線描の教育的解釈について -wholeness/holiness交差モデルから― (日本ホリスティック教育/ケア学会第4回大会(on-line開催))
2021/03
創造型プログラミング体験における認識内容の分析 -小学校教員志望学生の省察から- (第43回美術科教育学会愛媛大会(on-line開催))
2020/09
「記憶で描く/見て描く」対比における描画意識と表象 -保育・教育専攻学生の記憶がメソッドの実践から― (第59回大学美術教育学会宇都宮大会(on-line開催))
2019/09
プレ高齢者の主観的幸福感の向上を促す象徴的記憶画研究 -記憶画公開講座における事前調査から- (第58回大学美術教育学会岐阜大会)
2019/03
3-5歳児の記憶を基にした描画に関する調査 (第41回美術科教育学会北海道大会)
2018/03
老年教育における美術教育内容の研究Ⅰ -デイサービスにおける記憶画ワークショップ実践をもとに- (第40回美術科教育学会滋賀大会)
2017/09
大学生の原風景イメージの諸相 -個に即した表象のための調査とその可能性- (第56回大学美術教育学会広島大会)
2017/03
記憶を描くことの教育的効果 -大学生の形状ストックという観点から- (第39回美術科教育学会静岡大会)
2016/09
イメージ画のパターン -中学1年生「ドリンクデザイン」の実践から― (第55回大学美術教育学会北海道大会)
2016/03
記憶による描く鑑賞活動 -双葉台小学校クロッキータイムの実践- (第38回美術科教育学会大阪大会)
閉じる