English
教員紹介
閉じる
イマイ ヤスハル
YASUHARU IMAI
今井 康晴
所属
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科こども保育・教育専攻
職種
准教授
学会発表
2019/08
育ちと学びをつなぐ幼小接続(3)-幼小接続に関するキーワードの既知と幼小による違い- (保育教諭養成課程研究会第6回大会)
2018/11
育ちと学びをつなぐ幼小接続(2)-幼小接続に関するキーワードの既知と研修の参加回数に関する調査― (保育教諭養成研究会第5回大会)
2017/06
大正自由教育期における幼小接続思想に関する一考察―東京女子師範学校附属幼稚園の3主事に焦点をあてて― (世界新教育学会)
2017/05
保育者養成校における「幼小接続」に対する学生理解の実態(その3) (保育教諭養成研究会第4回大会)
2016/05
「保育者養成校における「幼小接続」に対する学生理解の実態(その2) (保育教諭養成研究会第3回大会)
2015/10
保育者養成校における地域連携に関する一考察 (日本幼児教育学会第23回大会)
2015/05
ブルーナーの児童福祉論に関する一考察 (日本保育学会第68回大会)
2015/05
保育者養成校における「幼小接続」に対する学生理解の実態として (保育教諭養成研究会第2回大会)
2014/12
子育て支援行政に関する研究(2)―子育て支援行政の再考から現代を問う― (日本ペスタロッチ・フレーベル学会 第12回課題研究委員会)
2014/06
ブルーナーの『教育の過程』の再考②―『教育の過程』50周年記念研究会を中心に― (日本カリキュラム学会第25回大会)
2013/07
ブルーナーの『教育の過程』の再考―『教育の過程』50周年記念研究会を中心に― (日本カリキュラム学会第24回大会)
2012/12
子育て支援行政に関する研究―バブル期における子育て支援行政― (日本ペスタロッチ・フレーベル学会 第10回課題研究委員会)
2012/09
幼児教育施設に於ける子育て情報集積の役割について―幼稚園での保護者の意識調査を参考に― (日本幼児教育学会第20回大会)
2011/12
子育て支援行政に関する研究―歴史的視点からみた子育て支援― (日本ペスタロッチー・フレーベル学会 第6回課題研究委員会)
2011/10
ブルーナーにおける遊び論に関する一考察 (世界新教育学会第81回大会)
2010/03
子育て支援行政に関する研究― 問題点と課題の把握― (日本ペスタロッチー・フレーベル学会 第2回課題研究委員会)
2009/09
小学校体育科における「運動遊び」に関する一考察─保幼小連携を視野に入れて─ (日本幼児教育学会第17回大会)
2008/10
ブルーナーと幼児教育─その背景と試みを中心に─ (日本デューイ学会第52回大会)
2008/06
ブルーナーの幼児教育に関する研究─「足場かけ」を中心に─ (世界新教育学会第78回大会)
2007/09
ブルーナーの『イギリスの家庭外教育』(Under Five in Britain)における保育論 (日本幼児教育学会第15回大会)
2007/07
学問中心カリキュラムにおける「学問構造」の研究─音楽科を中心として (日本カリキュラム学会第18回大会)
2006/11
ブルーナーの自己批判に関する一考察─教育理論の変遷を中心に (日本デューイ学会第50回大会)
2006/07
学問中心カリキュラムにおける学問構造の研究─各教科の構造論を中心として─ (日本カリキュラム学会第17回大会)
2006/06
教育内容の「現代化」におけるブルーナー理論の受容に関する一考察 (総合社会科学会第8回大会)
2005/10
ブルーナーの教育信条に関する一考察─「After John Dewey What?」を中心に (日本デューイ学会第49回大会)
閉じる