English
教員紹介
閉じる
スズキ テツヤ
TETSUYA SUZUKI
鈴木 哲也
所属
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科こども保育・教育専攻
職種
教授
著書・論文歴
2025/03
論文
小学校教員養成課程「家庭」および「生活」におけるキャリア教育の授業開発(1)―人生すごろくを基にして― 東京未来大学紀要 (19) (共著)
2025/03
論文
小学校教員養成課程「家庭」および「生活」におけるキャリア教育の授業開発(2)―公的年金の計算を含めた授業実践- 東京未来大学紀要 (19) (共著)
2024/09
論文
「エネルギー」を扱う教科横断的アプローチの意義と可能性:ニュース記事を背景に置いて科学概念の家庭基礎と理科の連携を探索 未来の保育と教育 (11),33-40頁 (共著)
2024/09
論文
明治10年代後半の小学校理科におけるメダカの扱いに関する研究 未来の保育と教育 (11),69-77頁 (単著)
2024/03
論文
初等理科教育法におけるキャリア教育の試み―学生が持つ理科と関係する職業の種類のイメージに注目して― 教育改善向上(FD)年報 (9) (単著)
2023/12
論文
戦前の学校飼育動物の歴史(特集 第29回学術大会シンポジウム 日本の動物介在教育の黎明・現在・未来:「いのちのぬくもりと大切さ」を伝えるために) ヒトと動物の関係学会誌 66 (66),51-56頁 (単著)
2023/12
論文
総合自由討論 日本の動物介在教育の黎明・現在・未来:「いのちのぬくもりと大切さを伝えるために ヒトと動物の関係学会誌 (66),75-81頁 (共著)
2023/09
論文
ニュース記事と高校理科教科書とで比較する環境関連用語の分布 未来の保育と教育 (10),75-84頁 (共著)
2022/09/15
論文
小学校の「家庭」および「理科」における「環境」という用語の比較‐ネットワークグラフとコレスポンデンス分析の活用‐ 東京未来大学保育・教職センター紀要 (9),97-104頁 (共著)
2022/09/15
論文
昭和初期の尋常小学理科学習帳の手記の分析‐解剖指導の実態を明らかにする手がかりとして‐ 東京未来大学保育・教職センター紀要 (9),51-58頁 (単著)
2022/04/01
著書
3 学習成果と成績評価
評価について 東京未来大学FDハンドブック,35-38頁 (共著)
2021/09
論文
理科や生活科における学校飼育動物の法と倫理の境界に関する一考察
‐動物愛護法及び外来生物法を用いて‐ 東京未来大学保育・教職センター紀要 (8),61-67頁 (単著)
2021/03
論文
家庭基礎および理科の基礎を付した科目における「環境」の意味内容の解明 未来の保育と教育ー東京未来大学保育・教職センター紀要ー (7),23-31頁 (共著)
2021/03
論文
社会貢献活動を目的とした卒業研究成果の活用に関する実践事例‐理科・生活科ゼミが行える社会貢献の可能性‐ 教育改善向上(FD)年報(東京未来大学) (6),29-35頁 (単著)
2021/03
論文
戦後における学校飼育動物の教育的利用に関する研究(1)‐生活科が誕生する以前の学習指導要領の理科に関する記述に注目して‐ 未来の保育と教育ー東京未来大学保育・教職センター紀要ー (7),17-22頁 (単著)
2020
論文
新入生が「電気」から想起する諸概念:―大学理科教員養成系学部と看護師養成系専門学校における比較― 東京未来大学研究紀要 14 (0),203-208頁 (共著)
2019/09
著書
科学的リテラシーを育成する理科教育の創造 (共著)
2019/09
論文
理科・音楽科・図画工作科の要素を取り入れた授業開発と実践 : 生活科における身近な音に注目して 未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要 : the journal of childcare and education (6),65-72頁 (共著)
2019/03
論文
高等学校理科分野コーパスの可能性(1)理科・家庭科間の関連用語に注目して 秀明大学紀要 (16),1-11頁 (共著)
2018/09
論文
明治中期の高等小学校理科における動物利用(3)信濃教育における『小学理科教授細目』及び『小学理科生徒筆記代用』を中心に 未来の保育と教育 : 東京未来大学実習サポートセンター紀要 : the journal of childcare and education (5),91-100頁 (単著)
2017/12/26
論文
動物の寿命を考慮に入れた生活科の指導に関する一考察 東京未来大学研究紀要(Web) (11),113‐118-118頁 (単著)
閉じる