教員情報
閉じる
オカムラ エイ
岡邑 衛
所属
千里金蘭大学 栄養学部 栄養学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
生徒指導提要 改訂の解説とポイント ―積極的な生徒指導を目指して-,138-152頁 (共著) 2023/05/10
著書
平成29(2017)年・平成30(2018)年版学習指導要領対応 キーワードで拓く新しい特別活動,188 (共著) 2019/08
著書
いま必要とされる いのちの教育,30-37頁 (共著) 2025/01/17
著書
『生徒指導提要』の現在を確認する理解する,30-37頁 (共著) 2019/04
著書
教師のための教育法規・教育行政入門 (共著) 2018/03
著書
特別活動 (共著) 2018/03
論文
若手教師の専門性向上—生徒—教師間のコミュニケーションに着目して— 日本教師教育学会年報 (第22号),68-77頁 (単著) 2013/09
論文
発達支持的生徒指導をめぐる養護教諭の意識と実践 千里金蘭大学紀要 20,1-9頁 (共著) 2024/03/31
論文
中学校吹奏楽部指導者に求められる資質・能力―部活動の地域移行をめぐって― 音楽文化の創造 24 (単著) 2023/04/01
論文
東日本大震災被災地における若者のライフコース 未来共創 (10) (共著) 2023/03/31
論文
コロナ禍における学校教育の実践に関する一考察―ある公立小学校の特別活動の実践事例から― 研究紀要 (第1号),24-30頁 (共著) 2022/03
論文
社会関係資本が若手教師の成長に与える影響に関する一考察―「専門性資本論」に着目して― 甲子園大学紀要 (第49号),7-15頁 (単著) 2022/03
論文
日本型STEAM教育の「総合的な学習(探究)の時間化」をめぐる実態と課題 甲子園大学紀要 (第49号),17-25頁 (共著) 2022/03
論文
中学校における「総合的な学習の時間」を核としたカリキュラム・マネジメントの現状 甲子園大学紀要 (第47号),41-44頁 (共著) 2020/03
論文
生徒指導で育まれる社会的リテラシーに関する研究―大学生を対象とした予備調査から― 東京理科大学教職教育研究 (第4号),23-29頁 (共著) 2019/03
論文
中学時の特別活動の参加経験と学級生活の関連性に関する検討―全国の大学生を対象にした質問紙調査の分析から― 秋田大学教養基礎教育研究年報 (第21号),55-65頁 (共著) 2019/03
論文
生徒指導上の問題としての援助交際再考 学苑 (No.936),55-58頁 (共著) 2018/10
論文
特色ある小規模校が取る対応―甲子園大学の再課程認定への取り組み― 阪神教協リポート (No.42),43-49頁 (単著) 2018/04
論文
学芸会ならびに文化的行事の意義や課題 学校教育における文化的行事の研究,116-121頁 (単著) 2018/03
論文
教師教育における文化的行事の意義に関する一考察―高等学校における演劇教育を事例に― 学校教育における文化的行事の研究,242-252頁 (単著) 2018/03
論文
高校生のコミュニケーション能力を育む学級集団に関する一考察―特別活動が目指す「望ましい集団活動」を視野に入れて― 甲子園大学紀要 (第45号),1-6頁 (共著) 2018/03
論文
戦後から1970年代頃までの学芸会の状況 学校教育における文化的行事の研究,44-60頁 (単著) 2018/03
論文
宝塚市立宝梅中学校の文化発表会 学校教育における文化的行事の研究,187-198頁 (単著) 2018/03
論文
学校教育における文化的行事の教育的意義と課題 東京理科大学教職教育研究 (第3号),3-12頁 (共著) 2018/02
論文
小中学校における「友達」をめぐる顕在的カリキュラムの検討―道徳の読み物教材に描かれる友情― 昭和女子大学現代教育研究所紀要 (第3号),75-84頁 (共著) 2017/12
論文
特別活動の指導法における教材活用の一視点―児童会・生徒会活動理解に向けた映画版『コクリコ坂から』の活用方法をめぐって― 学苑 (No.924),23-37頁 (共著) 2017/10
論文
初任期教員の入職前の経験が力量形成に与える影響 甲子園大学紀要 (第44号),7-16頁 (単著) 2017/03
論文
初任期教員が直面する課題と課題解決過程の振り返りにみる教員の力量形成 教育実践研究 (No.10),11-15頁 (共著) 2016/10
論文
特別活動における栄養教諭の役割と課題 甲子園大学紀要 (第43号),17-25頁 (単著) 2016/03
論文
学生支援としての「ステップアップ講座」の効果の検証―受講者アンケートの自由記述の分析から 甲子園大学紀要 (第42号),37-45頁 (共著) 2015/03
論文
大学生と大学教職員が考える「よいノート」の要件―「甲子園大学ノート大賞」でのコメントを基に― 大学教育研究ジャーナル (第12号),62-70頁 (共著) 2015/03
論文
アメリカにおける共通コア州スタンダーズに対する学校の反応と課題―ニューヨーク市の小・中・高等学校でのフィールドワークをもとに― 大阪大学教育学年報 (第19号),100-103,106-108 (共著) 2014/09
論文
アメリカ―格差是正と標準化への苦闘― 学力格差是正政策の国際比較 最終報告書,32-45頁 (共著) 2014/05
論文
アメリカにおける学力格差是正政策―ニューヨークの事例に注目して― 学力格差是正政策の国際比較(2)2012年度各国現地調査のまとめ,6-25頁 (共著) 2013/03
論文
教員の意識と行動 平成24年度尼崎市立小・中学校子どもの学力・生活実態および教員の意識・行動実態調査報告書,15 (共著) 2012/12
論文
アメリカにおける学力格差是正政策 学力格差是正政策の国際比較(1)2011年度各国現地調査のまとめ,25-46頁 (共著) 2012/05
論文
教師が繰り広げる授業 教育文化学年報 (第7号),104-115頁 (単著) 2012/04
論文
若手教師の専門性を育てる学校 学力向上策の比較社会学的研究,246-255頁 (単著) 2011/04
論文
教師の専門性―「反省的実践家」概念を中心に― 教育文化学年報 (第6号),133-141頁 (単著) 2011/03
論文
理科離れはどこからうまれるか 平成22年度尼崎市立小・中学校子どもの学力・生活実態調査報告書,125-132頁 (共著) 2010/12
その他
<依頼原稿>
令和5年度人権に関する県民意識調査結果に見るインターネットを悪用した人権侵害についての意識 ひょうご人権ジャーナル きずな (7・8月),6-7頁 (単著) 2024/07
その他
<科学研究費報告>
特別活動に対する教師・生徒の積極性 特別活動と積極的な生徒指導-社会の形成者としての資質を涵養する特別活動-(平成30~令和3年度科学研究費補助金(基盤研究 C)報告書),41-42頁 (単著) 2022/02
その他
<依頼原稿>
食育と生徒指導―新しい教育課程と生徒指導上の諸課題等への対応― 月刊生徒指導 (12月号),62-65頁 (単著) 2020/11
その他
<依頼原稿>
生徒指導の評価―新しい教育課程と生徒指導上の諸課題等への対応― 月刊生徒指導 (1月号),66-69頁 (単著) 2019/12
その他
<依頼原稿>
学校教育の光と影 月刊生徒指導 (12月号),58-61頁 (単著) 2018/12
その他
<科学研究費報告>
学校教育における文化的行事の研究 平成27~29年度科学研究費補助金基盤研究(C)15K04525報告書『学校教育における文化的行事の研究』 (共著) 2018/03
その他
<依頼原稿>
特別活動における若手教師の育ち 教育PRO 第47巻 (第23号),16-17頁 (単著) 2017/10
その他
<依頼原稿>
これからのキャリア教育(進路指導) 〈2〉―特別活動・生徒指導との関係から― 教育PRO 第47巻 (第17号),20-21頁 (単著) 2017/08
その他
<依頼原稿>
生徒指導場面に見る若手の成長―初任期教員へのアンケート調査の記述回答を基に― 月刊生徒指導 (9月号),34-37頁 (単著) 2017/08
その他
<依頼原稿>
薬物乱用防止教育に特別活動が果たす役割 月刊生徒指導 (9月号),14-19頁 (単著) 2017/08
その他
<依頼原稿>
これからのキャリア教育(進路指導)〈1〉 教育PRO 第47巻 (第16号),16-17頁 (単著) 2017/07
その他
<科学研究費報告>
学力格差是正政策の国際比較 平成23~25年度科学研究費補助金基盤研究(A)23243084報告書『学力格差是正政策の国際比較』 (共著) 2014/05
その他
<科学研究費報告>
学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の視点から― * (共著) 2011/04
閉じる