教員情報
閉じる
イバラギ ユキマ
ibaragi yukima
伊原木 幸馬
所属
千里金蘭大学 教育学部 教育学科
職種
講師
著書・論文歴
論文
藤井清水の民謡に対する意識 ―東京音楽学校卒業までの「日記」等を中心に― 子ども学研究Vol.6,1-10頁 (単著) 2024/03
論文
藤井清水の作品創作における民謡―《おかよ》《ちょんちょん雀》を例に― 全国大学音楽教育学会関西地区学会誌Vol.3 (単著) 2023/06
論文
藤井清水作品の魅力を発信する―研究を通して,未来の子どもたちへ― 呉市藤井清水の会発行機関誌『くいな(水鶏)』 (単著) 2023/04
論文
大学と地域の連携・協働(三)-コロナ禍における動画を活用した「音楽会」の実践を例に- 千里金蘭大学子ども学研究 (5),31-38頁 (共著) 2023/03
論文
特別なニーズを有するこどもを対象とした音楽活動における指導者の支援に関する研究―教員養成校教員と中
学校・高等学校音楽科教員による実践と提案を通して― 千里金蘭大学子ども学研究 (5),21-30頁 (共著) 2023/03
論文
方言で語られる民話を題材とした音楽劇づくりに向けて
―保育士・教員養成校における「総合表現」の実践を手がかりに― 子ども学研究Vol.4,11-20頁 (共著) 2022/03
論文
教員養成における「わらべうた」の実践と継承の提案―〈うたう・きく・つくる・のこす〉に視点を置いて― 子ども学研究Vol.4,1-10頁 (共著) 2022/03
論文
豊かなコミュニケーションを育む音楽活動の可能性ー「子ども音楽実践演習」から「こども音楽療育士」へー (単著) 2021/09
論文
保育士・教員養成校におけるこども音楽療育の活用の可能性ー新規開講科目「こども音楽療育概論」の実践からー (共著) 2021/09
論文
保育士・教員養成課程学生が利活用できるピアノ弾き歌い学習支援のためのデジタル教材制作-養成校における実践を通して- 全国大学音楽教育学会 関西地区学会誌第2号 (単著) 2021/06/10
論文
大学と地域の連携・協働の一端を探る(二)
-アウトリーチ活動による「withコロナ・リモート音楽会」の実践を通して- 教育PRO (共著) 2021/03
論文
養成校における弾き歌い指導の可能性Ⅱ―保幼小で扱われる子どもの歌を通して― (単著) 2020/03
論文
幼児の声域と歌唱表現の可能性-「金蘭会保育園園歌」作曲を通して- 子ども学研究Vol.2 (単著) 2020/03
論文
保育者養成校と自治体との連携・協働に関する研究~郷土愛を育む保育教材開発を通して~ 和歌山信愛大学教育学部紀要創刊号 (共著) 2020/03
著書
大学と地域の連携・協働の一端を探る-養成校と特別支援学校との共同研究による新学習指導要領に基づく「合唱」授業の実践を通して- 教育PRO (単著) 2020/03
著書
表現者を育てるための保育内容「音楽表現」-「音遊び」から「音楽表現活動」へ- (共著) 2020/03
論文
養成校における音楽療育活動の指導の一端を探る-アクティブ・ラーニングの手法を用いた実践的研究から- 私立大学の特色ある教職課程事例集Ⅳ (単著) 2019/06
論文
和歌山に関連するわらべうたの継承や変容の在り方とその歌い方に関する一考察 平成25年度選定文部科学省 地(知)の拠点整備事業成果報告書-地域志向教育研究成果論文集-,207-232頁 (単著) 2018/03
論文
わらべうたを用いた実践的教育の試み 子育て支援を主軸とした地(知)の拠点整備事業「きょう育の和」平成29年度成果報告書 (単著) 2018/03
論文
子育て支援講座から見る親と子がつながる音楽活動の重要性―きょう育の和講座『みんなで歌おう!乳幼児から始める情操教育』の事例から― 和歌山信愛女子短期大学紀要 (第59号),49-54頁 (単著) 2018/02
論文
保幼小をつなぐ音楽活動の可能性Ⅰ―和歌山に関連するわらべうたの調査研究を通して― 和歌山信愛女子短期大学紀要 (第59号),41-48頁 (単著) 2018/02
論文
保育者養成校における『声楽』授業を通しての自然な発声を育むための実践的研究Ⅰ―保幼小連携を見据えて― 和歌山信愛女子短期大学紀要 (第58号),37-43頁 (単著) 2017/09
その他
日本音楽教育学会近畿地区第1回例会報告書 2016/06
論文
保育者養成校における弾き歌い指導の可能性,60 (単著) 2016/03
その他
大阪楽友協会第19回研究演奏報告書 2014/07
その他
大阪楽友協会海外留学助成金報告書
「オーストリア・ウィーンにおいての声楽の研究」 大阪楽友協会海外留学助成研究報告書 2013/10
閉じる