教員情報
閉じる
タキザワ ホダカ
滝沢 ほだか
所属
岡崎女子短期大学 幼児教育学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
保育者養成校で学ぶ学生のための保育入門,99-105頁 (共著) 2021/03
著書
音楽教育研究ハンドブック(日本音楽教育学会設立50周年記念出版),239-239頁 (共著) 2019/10
著書
保育者・教育者を目指すみなさんへ ピアノに夢中 (共著) 2018/04
論文
造形・音楽・身体表現を連携させた保育内容「表現」に関する研究-現職保育者を対象とした研修プログラムの開発と子ども好適空間への応用- 子ども好適空間研究 (5),31-40頁 (共著) 2023/03
論文
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果⑥-ディプロマ・ポリシーの達成と保育者に必要な資質・能力の習得に着目して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (56),29-38頁 (共著) 2023/03
論文
子どもの心情理解を深めるつぶやき心情譜を用いた保育者研修「表現」プログラム開発 地域活性化研究 (20),10-19頁 (共著) 2022/03
論文
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果⑥-コロナ禍における遠隔授業を併用した授業設計について- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (55),63-72頁 (共著) 2022/03
論文
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果⑤-新履修カルテにおける保育者に必要な資質・能力の自己評価に着目して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (54),101-110頁 (共著) 2021/03
論文
『子ども好適空間』を構成する子どもの音環境について(2)-付属幼稚園の音環境調査と改善手法の検討- 子ども好適空間研究 (2),30-37頁 (共著) 2020/03
論文
医療における『子ども好適空間』構築の重要性 第2報-「好適空間論」実施結果から- 子ども好適空間研究 (2),20-29頁 (共著) 2020/03
論文
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果④-レジリエンスと学びの意識の変容との関連性について- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (53),27-34頁 (共著) 2020/03
論文
『子ども好適空間』を構成する子どもの音環境について-付属幼稚園における問題意識と質問紙調査を中心に- 子ども好適空間研究 (1),30-37頁 (共著) 2019/03
論文
医療における『子ども好適空間構築の重要性 子ども好適空間研究 (1),20-29頁 (共著) 2019/03
論文
保育・教職実践演習(幼)の主体的な学びの効果③-自修時間と意識の変化の関連から- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (52),111-119頁 (共著) 2019/03
論文
教職実践演習における主体的な学びの効果−保育内容の指導能力の体得と保育者効力感を観点として− 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究 (4),69-78頁 (共著) 2018/03
論文
生活の中での音や音楽に着目した子供の表現活動における支援のあり方についての検討②−平成29年度「岡崎市定期講座講習(音楽表現)」を通して− 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究 (4),49-58頁 (共著) 2018/03
論文
保育者養成における音楽を用いた表現領域の学びについて−情景を想像する視点に着目して− 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (51),71-78頁 (共著) 2018/03
論文
教職実践演習における協同学習の効果②−使命感や責任感、他者理解や学級経営に焦点を当てて– 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (50),83-92頁 (共著) 2017/03
論文
生活や遊びの中での音や音楽に着目した子どもの表現活動における支援のあり方についての検討−初任者を対象とした「岡崎市定期講座講習あそび講座」を通して− 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究 (3),29-36頁 (共著) 2017/03
論文
保育者養成における幼児音楽の学びについて−幼稚園実習における音楽の活動に着目して− 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (50),57-65頁 (共著) 2017/03
論文
「教職実践演習(幼稚園)」における協同学習の効果−集団での学びに焦点を当てて− 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 (49),81-87頁 (共著) 2016/03
論文
幼児から児童を対象とした総合的な表現活動の試みと支援 – 手作り楽器を用いた参加型ペープサート音楽劇を中心として – 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究 (2),25-32頁 (共著) 2016/03
論文
『教職実践演習(幼稚園)』における意識調査の分析−発表形式の違いによる保育実践に関する学生の意識の推移− (48),27-34頁 (共著) 2015/03
論文
教育改革のための意識調査における仮想授業体験の効果と影響―音や音楽に関する教育の新たな取り組みを題材として― シミュレーション&ゲーミング 21 (2),96-104頁 (共著) 2011
論文
Games for Cultivating Ability to Detect and Solve Embedded Problems in another Mission: Utilizing Data without Infringement of Copyright.(国際会議) E-Learn 2009,737-746頁 (共著) 2009
論文
Using the Instructional Activities Game to Promote "Information Study" Teachers' Innovative Instruction.(国際会議) Technology Education Research Conference 2008 2,28-37頁 (共著) 2008
論文
情報化に対応した音楽科教育における学習内容の構造化の試み 埼玉大学紀要教育学部 第52巻 (第2号),107-119頁 (共著) 2003
論文
情報化に対応した中学校音楽科カリキュラムの開発と試行 埼玉大学紀要教育学部 第52巻 (第1号),17-31頁 (共著) 2003
論文
情報化に対応した音楽科教育の内容と方法の検討 埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 (第1号),55-67頁 (共著) 2002
その他
「hyggeあそびの箱」実践報告−子どもの研究Ⅰにおける創作音楽劇での活用について− 子ども好適空間研究 (4),5-6頁 (単著) 2022/03
その他
子ども好適空間研究所(hyggeLab)改装ワーキンググループ活動報告 子ども好適空間研究 (3),5-7頁 (単著) 2021/03
その他
子ども好適空間の事例調査 子ども好適空間研究 (1),111-119頁 (共著) 2019/03
その他
子どものつぶやきを“うた”にする授業実践の展望-子ども理解を深める「保育実践力の養成」の観点から- 平成29年度全国保育士養成協議会ブロック研究助成金成果報告書 (共著) 2018/08
その他
『教職実践演習(幼稚園)』の授業内容に関する研究―付属幼稚園の観察記録から見えるもの― 岡崎女子短期大学学術教育総合研究所所報 (第7),45-53頁 (共著) 2014
閉じる