教員情報
閉じる
ノダ ミキ
野田 美樹
所属
岡崎女子短期大学 幼児教育学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
子どもの主体性を育む 保育内容総論 (共著) 2018/11
著書
保育カリキュラム論
-計画と評価- (共著) 2018/11
著書
新・保育実践を支える 表現 (共著) 2018/03
著書
保育カリキュラム論 (共著) 2013/11
著書
プロとしての保育者論 (共著) 2011/02
著書
新子どもの健康,112-115頁 (共著) 2010/03
著書
保育実践を支える健康,58-61頁 (共著) 2010/02
論文
子ども好適空間の事例調査
実践例のアーカイブと、子ども好適空間デザインのための参考資料収集 岡崎女子短期大学「子ども好適空間研究」第1号(2019):調査報告 (共著) 2019/03
論文
認定こども園における職員間の連携および協働に関する研究 保育科学研究第9巻(2018年度) (共著) 2019/03
論文
保育・教職実践演習(幼)の主体的な学びの効果③
-自修時間と意識の変化の関連から- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要第52号 (共著) 2019/03
論文
「しなやかな保育者になるために -新任保育者のレジリエンスと仕事との関係性-」 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要第51号 (共著) 2018/03
論文
教職実践演習における主体的な学びの効果
-保育内容の指導能力の体得と保育者効力感を観点として- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究第4号 (共著) 2018/03
論文
認定こども園化に伴う保育者の専門性のあり方の変化に関する研究 保育科学研究第8巻(2017年度) (共著) 2018/03
論文
連続した造形講座の「あそび」が保育技能と保育指導法に与える効果と影響
-「岡崎市定期講座講習」の受講と受講後の保育実践を通して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究第4号 (共著) 2018/03
論文
しなやかな保育者になるために -現場との相互理解の形成に向けて- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 第50号 (共著) 2017/03
論文
保育の協働性に対する保育者と家庭の意識に関する研究 保育科学研究第7巻(2016年度) (共著) 2017/03
論文
保育士初任者の「運動遊び」に関する課題意識とニーズ -「岡崎市定期講座講習」を通して- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学地域協働研究第3号 (共著) 2017/03
論文
しなやかな保育者になるために -現場と養成校の接続から― 岡崎女子大学 岡崎女子短期大学 研究紀要49号 (共著) 2016/03
論文
保育士初任者の「運動あそび」に関する課題意識とニーズ」 -「岡崎市定期講座講習」を通して- 地域協働研究 第3号 (共著) 2016/03
論文
「教職実践演習(幼稚園)」における意識調査の分析 -発表形式の違いによる保育実践に関する学生の意識の推移- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要第48号,27-34頁 (共著) 2015/03
論文
子育ての悩みと、親と子どもの発達センターの役割についての検討 -利用者の育児の「困り事」、「相談相手」、「相談方法」の分析から- 地域協働研究 第1号 (共著) 2015/03
論文
小学校教員が就学までに身につけてほしいと考える生活習慣と生活スキル 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学大学研究紀要第48号,21-26頁 (共著) 2015/03
論文
運動する意欲を育てる保育の探求 -幼児の心が動く場面をてがかりに- 愛知教育大学幼児教育研究 (第15号) (単著) 2010/05
論文
保育者の実践的指導力育成・向上に関する研究 -遊び後の片付けの指導- 愛知教育大学幼児教育研究 2009 (第14号),27-34頁 (共著) 2009/05
論文
運動する意欲を育てる保育の探求-幼児の心が動く場面を手がかりに- 修士論文 (単著) 2009/03
その他
他大学の子育て支援センターの見学報告 地域協働研究 第2号 (共著) 2016/03
閉じる