教員情報
閉じる
ヒラオ ノリツグ
Noritsugu Hirao
平尾 憲嗣
所属
岡崎女子短期大学 幼児教育学科
職種
教授
著書・論文歴
論文
ベッリーニとその時代に活躍したテノール歌手の歌唱 (単著) 2004/03
その他
「保育・教職実践演習(幼)」における主体的な学びの効果⑦-ディプロマ・ポリシーの達成と保育者に必要な資質・能力の習得に着目して- (共著) 2023/03/17
その他
子どもの心情理解から始まる子どものつぶやき表現創作授業の開発と実践-学生自らライトモティーフを用いた創作から心情譜へ- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要第55号 (共著) 2022/03
その他
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果⑥-コロナ禍における遠隔授業を併用した授業設計について- 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要第55号 (共著) 2022/03
その他
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果⑤-新履修カルテにおける保育者に必要な資質・能力の自己評価に着目して- (共著) 2021/03
その他
「子ども好適空間」を構成する子どもの音環境について(2) (共著) 2020/03
その他
子ども理解のためのつぶやき心情譜を用いた音楽表現授業の提案 (共著) 2020/03
その他
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果④-レジリエンスと学びの意識の変容との関連性について- (共著) 2020/03
その他
「子ども好適空間」を構成する子どもの音環境について-付属幼稚園における問題意識と質問紙調査を中心に (共著) 2019/03
その他
保育・教職実践演習(幼)における主体的な学びの効果②-保育内容の指導法を体得する過程に焦点をあてて- (共著) 2019/03
その他
子どものつぶやきを“うた”にする授業実践報告書 (共著) 2018/03
その他
生活や遊びの中での音や音楽に着目した子どもの表現活動における支援のあり方についての検討②
-平成29年度「岡崎市定期講座講習あそび講座(音楽表現)」を通じて- (共著) 2018/03
その他
保育者養成における音楽を用いた表現領域の学びについて (共著) 2018/03
その他
教職実践演習における協同学習の効果②-使命感や責任感、他者理解や学級経営に焦点を当てて- (共著) 2017/03
その他
生活や遊びの中での音や音楽に着目した子どもの表現活動における支援のあり方についての検討-初任者を対象とした「岡崎市定期講座講習あそび講座」を通して- (共著) 2017/03
その他
保育者養成における幼児音楽の学びについて-幼稚園実習における音楽の活動に着目して- (50) (共著) 2017/03
その他
「教職実践演習(幼稚園)」における協同学習の効果−集団での学びに焦点を当てて− (共著) 2016/03
その他
「教職実践演習(幼稚園)」における意識調査の分析
—発表形式の違いによる保育実践に関する学生の意識の推移— (共著) 2015/03
その他
保育の表現技術の獲得をめざして
―学生自身の自己評価から授業方法を考える― 岡崎女子短期大学研究紀要 (第45号) (共著) 2012/03
その他
幼児曲における発声法 岡崎女子短期大学学術教育総合研究所所報 (第5号) (単著) 2012/03
その他
クラシック音楽と現代社会(音楽教育の可能性)
平尾憲嗣
小川宜子 岡崎女子短期大学学術教育総合研究所所報 (第3号) (共著) 2010/03
その他
歌唱における呼吸法と発声技術について
平尾憲嗣
小川宜子 岡崎女子短期大学学術教育総合研究所所報 (第3号) (共著) 2010/03
閉じる