教員情報
閉じる
タニハラ マイ
tanihara mai
谷原 舞
所属
大阪信愛学院大学 教育学部 教育学科
職種
講師
学会発表
2024/07/14
「The role of read-aloud volunteering activities in building social capital in Japan’s libraries – Focusing on creating a place for children」 (Community Development Society (CDS) 54th Annual Conference(Omaha, Nebraska))
2024/05/18
「松居直の絵本観 ―絵本研究者たちとの関わりを通して―」 (第156回日本児童文学学会 関西例会(大阪府立中央図書館))
2024/05/12
「乳幼児を対象とした絵本の読み聞かせボランティアを支援するための研修内容の研究(自主シンポジウム) 」 (日本保育学会第77回大会(J-E-5))
2024/05/12
「乳幼児対象の読み聞かせボランティアが抱く不安感・困難さの実態に関する研究―経験年数による比較分析を通して―(ポスター発表) 」 (日本保育学会第77回大会(P-D-3-04))
2024/03/07
「虐待から身を守るための小学校授業の開発: 虐待への知識理解と他者に相談しようとする態度の育成を着目して(ポスター発表)」 (日本発達心理学会第35回大会(7PM2-P-PS05 358))
2024/01/20
「絵本の読み聞かせボランティア活動の実態に関する研究-全国調査の分析から-」 (日本人間教育学会第9回大会)
2023/05/14
「地域における読み聞かせボランティア活動の概念と効果に関する文献的検討(ポスター発表) 」 (日本保育学会第76回大会(P-D-9))
2023/03/19
「乳幼児を対象とした絵本の読み聞かせボランティアを支援するための研修内容の検討」 (日本教師学学会第24回大会)
2022/09/19
「絵本の読み聞かせボランティアの意義に関する研究―質問紙による実態調査を通して―」 (第66回日本読書学会大会)
2022/06/26
「今、「習字」を習うことの 意義(ラウンドテーブルⅢ 「子どもを取り巻く習い事文化」)」 (日本子ども社会学会第28回大会)
2022/05/15
「読み聞かせボランティアが抱える困難さとその支援―質問紙による実態調査を通して―」 (日本保育学会第75回大会)
2021/12/19
「読書活動推進のための取組を通した子育て支援(自主シンポジウム10「地域社会と子育て支援(2)」)」 (日本乳幼児教育学会 第31回大会)
2021/11/28
「各図書館における読み聞かせに代わる取り組み」 (中国四国教育学会 第73回大会)
2021/06/13
「絵本と子育て支援(ラウンドテーブルⅢ「子ども文化と子育て支援」) 」 (日本子ども社会学会 第27回大会)
2021/05/16
「絵本世界を捉える(自主シンポジウムJ-D-4「絵本作家が抱く子ども観と保育学生の絵本選び ―絵本の読み聞かせに役立てるために―」) 」 (日本保育学会第74回大会(富山大学・オンライン開催))
2020/11/22
「保育内容(言葉)におけるシラバスに関する一考察-テキストマイニングによる分析-」 (中国四国教育学会 第72回大会)
2018/12/08
「保育者養成校にみられる実習事前指導,実習事後指導の課題と望ましいあり方について」 (日本乳幼児教育学会 第27回大会,自主シンポジウム(岡山コンベンションセンター))
2017/11/12
「幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領改訂における絵本の読み聞かせの捉え方」 (日本乳幼児教育学会 第27回大会,自主シンポジウム(西南学院大学))
2016/11/26
「読み聞かせにおける“意義”と“ねらい”の理解(自主シンポジウムⅠ-4「保育者養成校における絵本指導のあり方」)」 (日本乳幼児教育学会 第26回大会,自主シンポジウム(神戸女子大学・神戸女子短期大学))
2015/11/28
「絵本に向き合う保育者を育てる(自主シンポジウム1-1「わが国における絵本の文化と保育者養成における絵本の指導」)」 (日本乳幼児教育学会 第25回大会,自主シンポジウム(昭和女子大学))
2015/11/28
「読み聞かせ指導の考察―学生にとっての読み聞かせの意義・ねらいに着目して― 」 (日本乳幼児教育学会 第25回大会(昭和女子大学))
2015/06/28
「読み聞かせの考察―保育者養成校における指導の課題―(ラウンドテーブルⅡ「保育者養成校における子ども文化の意義と課題」) 」 (日本子ども社会学会 第22回大会,ラウンドテーブル(愛知教育大学))
閉じる