研究業績一覧
閉じる
マツダ ユウジ
MATSUDA Yuji
松田 佑治
所属
名古屋学院大学 リハビリテーション学部
職種
講師
学会発表
2024/11/24
【慫慂発表】副詞 out から前置詞 out への文法拡張プロセス: 反意語が文法拡張への動機付けとなりうる事例 (日本英語学会第42回大会)
2024/10/19
範囲指定要素を強く要求する ly 副詞:物理的な位置を示す centrally を手がかりにして (英語語法文法学会第32回大会)
2023/11/04
周辺的構文 as best as one can からの拡張プロセスとその拡張を促す要因 (日本英語学会第41回大会)
2023/10/21
パラダイム内ギャップへの補完操作とその拡張力の段階性: people worldwide から people globally への拡張プロセスを事例に (英語語法文法学会第31回大会)
2022/10/01
学習英文法における as best as possible の位置付け (英語コーパス学会 第48回大会)
2022/09/25
固有名詞が形容詞へと転換する仕組み: very Oxbridge の事例を基にして (六甲英語学研究会2022年9月例会)
2021/11/13
同等比較構文における as 節内の形容詞主語の語彙範疇:as happy as happy can be を事例に (日本英語学会第 39 回大会)
2021/10/02
have long V-ed 構文の典型例 (英語コーパス学会第47回大会)
2021/06/20
have long V-ed 構文再考 (六甲英語学研究会2021年6月例会)
2021/02/23
大学英語教育における TOEIC® L&R Test の語法文法の体系化を巡って (JACET関西支部学習英文法研究会)
2020/11/17
as N as 構文の N [N in as N as Constructions] (日本英語学会第 38 回大会)
2020/10/17
現代英語における as … as possible の振る舞い—比較表現の重なり as … as … as possible— (英語語法文法学会第28回大会)
2020/10/04
現代英語における he/she of NP の振る舞い−COCAでの調査から− (英語コーパス学会第46回大会)
2019/10/19
【語法文法ワークショップ】 as ... as (...) can be 再考 (英語語法文法学会第27回大会)
2019/10/06
この上なく…だ」を示すas … as構文とaboutとの共起傾向を探る―(about) as … as it gets, (about) as … as they come, (about) as … as you (can) get― (英語コーパス学会第45回大会)
2019/09/25
*John is seventy kilos heavy.ではなくJohn weighs seventy kilos.となるのはなぜか―学習英文法における「be動詞+度量句+形容詞」型表現の体系化を巡って― (六甲英語学研究会2019年9月例会)
2019/03/25
学習英文法における「be 動詞+度量句(MP)+形容詞」型表現の体系化を巡って (シンポジウム「学習英文法を巡って」)
2019/03/17
「be動詞+数量表現+形容詞」型とその例外 (六甲英語学研究会2019年3月例会)
2018/09/23
今後も辞書に記述されそうにない前置詞 (of, into, within) の有益な用法 ―英字新聞での同格表現 "人名-he/she of NP" を中心に― (六甲英語学研究会2018年9月例会)
2018/06/24
最高値(Maximum)を示す "(about) as N as it gets" (六甲英語学研究会2018年6月例会)
2018/03/25
比較表現の重なり as... as ... as possible (六甲英語学研究会2018年3月例会)
閉じる