研究業績一覧
閉じる
マツモト コウジ
MATSUMOTO Koji
松本 浩司
所属
名古屋学院大学 経済学部
職種
准教授
学会発表
2025/02/16
芸術統合型学習の理論的追究 (芸術統合型学習シンポジウムー幼児造形、図画工作、美術教育の視点)
2024/10/06
視点取得に注目した美術教育の再定義に向けた試論 (第58回日本美術教育研究発表会)
2021/10/17
芸術統合型学習の今日的役割-学校教育改革と芸術をめぐる社会的変化 (第55回日本美術教育研究発表会)
2017/03
学生のノートテイキングから授業のあり方を考える―学生へのインタビュー調査をふまえて― (第23回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション)
2015/07
本学学生のノートテイキングの実態をふまえたその指導方法と授業改善の提案―文系学部学生へのインタビュー調査に基づいて (2015年度第2回名古屋学院大学経済研究会)
2015/03
教育創造の草の根ネットワーク「教育サロン」活動 (大学教育改革フォーラムin東海2015オーラルセッション)
2014/05
質文化形成アプローチからみた各大学の教育づくりの取組 (大学教育学会第36回大会ラウンドテーブル)
2014/03
教員養成教育における「文脈的教授・学習」としてのプロジェクト・ベース学習 (大学教育改革フォーラムin東海2014ポスターセッション)
2014/03
大人数授業におけるアクティブ・ラーニングの実践開発とその教育効果に関する検討 (大学教育改革フォーラムin東海2014ポスターセッション)
2013/08
マンガと教育に関する研究の展開―授業においてマンガを活用する実践に注目して― (日本教育心理学会第55回総会自主企画シンポジウム)
2012/08
活動理論と教育のイノベーション (日本教育学会第71回大会ラウンドテーブル)
2012/03
教育実践にマンガをどう活用するか―授業で使えるマンガ,発達支援に役立つマンガ (日本発達心理学会第23回大会会員企画ラウンドテーブル)
2011/11
本学経済学部教育の魅力を高める―教授・学習開発論から考える経済学教育― (2011年度第3回名古屋学院大学経済研究会)
2011/08
アメリカにおける教授・学習開発論としての「文脈的教授・学習」の理論―活動理論に関する議論への示唆を込めて (活動理論学会第1回大会)
2007/07
The occupational values of Japanese high school students: For discussion on career education in Japan (第3回東アジア職業教育・訓練学会(East Asian Academic Society for Vocational Education and Training))
2006/11
高校生の職業観の構造と形成要因―主に職業モデルとの関連を中心に― (第28回日本キャリア教育学会)
2005/11
アメリカのキャリア教育における「文脈的な教授・学習(contextual teaching & learning)」の理論と実践―特にハイスクールでの実践に注目して― (第27回日本キャリア教育学会)
2003/11
高校生の職業観と職業教育(1)―学科別にみた職業観・進路観― (第25回日本進路指導学会)
2003/11
高校生の職業観と職業教育(2)―普通科生徒の職業観・進路観― (第25回日本進路指導学会)
閉じる