研究業績一覧
閉じる
ウエヤマ ヒトエ
UEYAMA HITOE
上山 仁恵
所属
名古屋学院大学 経済学部
職種
教授
学会発表
2024/03/21
高齢者と住宅市場~”金融ジェロントロジー”から考える高齢者の居住選択 (都市住宅学会中部支部公共住宅部会(第66回))
2023/11/19
高齢者の住まいの選択の阻害要因 ―居住改善実施世帯と非実施世帯の比較より― (日本不動産学会・資産評価政策学会 2023年度秋季全国大会(学術講演会))
2023/09/16
若年層のつみたてNISAの利用行動について (第95回証券経済学会全国大会)
2022/09/03
高齢者の健康と住宅サービスニーズの実証分析 (日本FP学会 第23回大会)
2021/12/11
NISAの証券市場参入効果:金融リテラシーの影響分析 (生活経済学会中部部会第1回研究会)
2019/06
親族内事業承継と親子間関係についてー沖縄コザ信用金庫とのアンケート調査から-(愛知大学・打田委千弘教授が報告) (2019年度日本応用経済学会春季大会)
2017/01
誰がリバースモーゲージを必要としているのか?-日本におけるリバースモーゲージ需給ニーズのミスマッチ- (Household Finance conference)
2016/06
誰がリバースモーゲージを必要としてるのか?-リバースモーゲージ普及の議論- (2016年度生活経済学会第32回研究大会)
2015/09
金融リテラシーと住宅ローンの比較行動(神戸大学・家森信善教授が報告) (日本FP学会)
2014/05
既存住宅市場を考慮した遺産動機の分析 (日本住宅総合センター主催住宅経済研究会)
2013/09
住宅資産の流動性が生活のゆとりや満足度に与える影響について (2013年度第6回NCU現代経済学研究会)
2013/09
住宅資産の流動性と遺産動機 (日本経済学会2013年度秋季大会)
2013/07
中古住宅市場と家計行動の関連分析-住宅資産の流動性が投資や遺産動機に与える影響について- (国立社会保障・人口問題研究所主催研究会)
2013/03
住宅の流動性を考慮した日本人の遺産動機分析-なぜ日本人は子供に家を残すのか?- (愛知大学中部地方産業研究所 第2回地域金融研究会)
2011/11
住宅資産の流動性が家計のリスク金融資産の需要に与える影響について (生活経済学会中部部会第1回研究大会)
2010/09
中古住宅市場と家計の資産選択 (日本経済学会2010年度秋季大会)
2007/03
家計の資産選択の効率性 (日本金融学会中部部会)
2005/09
家計の資産選択における実物資産の位置付け(改訂版) (日本経済学会2005年秋季大会)
2004/09
家計の資産選択における実物資産の位置付け (日本金融学会2004年秋季大会)
2003/11
住宅購入を考慮した家計の金融資産選択 (日本金融学会中部部会)
2001/10
人口高齢化と地域財政負担の分析-名古屋市のケース-
2000/11
地域人口移動と地域財政-名古屋市の事例-
閉じる