教員紹介
閉じる
スギハラ アキコ
椙原 彰子
所属
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 児童学科
ノートルダム清心女子大学大学院 人間生活学研究科 人間発達学専攻 修士課程
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 児童臨床研究所
職種
講師
学会発表
2023/09
心身症の子どものP-Fスタディ(Picture Frustration Study)第3報:心身症児のP-Fスタディとエゴグラムの関連 (第41回日本小児心身医学会学術集会)
2023/06
関係機関との関係維持に難渋した男児の1例 (第30回日本小児心身医学会中国四国地方会)
2022/09
心身症の子どものP-Fスタディ(Picture Frustration Study)第2報:U反応 (第40回日本小児心身医学会学術集会)
2021/09
心身症の子どものP-Fスタディ(Picture Frustration Story)の特徴 (第39回日本心身医学会学術集会)
2021/05
母子並行面接が奏功した抜毛の女児の1例 (第28回日本小児心身医学会中四国地方会)
2020/09
起立性調障害患者のP-Fスタディに関する研究 (第38回日本小児心身医学会学術集会)
2019/09
心身症診療におけるP-Fスタディ(Picture Frustration Story)に関する研究-自閉スペクトラム症併存例の検討 (第37回日本小児心身医学会学術集会)
2019/06
リストカット・大量服薬を認めた思春期女子の1例 (第27回日本小児心身医学会中国四国地方会)
2017/12
入院中の子どもの心理・発達支援に関する研究 (第61回岡山県小児保健協会総会及び研究発表会)
2017/09
医師-心理士協働セミナー「治療経過」における医師と心理士の役割分担の在り方について考える (第35回日本小児心身医学会学術集会)
2017/09
入院中の子どもの心理・発達支援に関する研究 (第35回日本小児心身医学会学術集会)
2016/09
自閉スペクトラム症の不登校女児-自己理解と心理面接について- (第34回日本小児心身医学会学術集会)
2015/10
心理専門職として発達障がい支援を考える-医療領域での支援- (第15回倉敷発達障がい研究会)
2015/09
小学校中学年女児の集団活動の試み(2)-選択性緘黙・不安の高い女子児童の継続した集団活動の試みを通じて- (第34回日本心理臨床学会秋季大会)
2015/08
家庭内暴力(DV)を目撃した2症例の検討-発達に課題のある児の心理療法について- (第33回日本小児心身医学会学術集会)
2015/07
DV後の転校を契機に不登校になった女児の事例 (第23回岡山小児心身症研究会)
2014/09
小学校中学年女児の集団活動の試み-選択性緘黙・不安の高い女子児童の集団活動の試み- (第33回日本心理臨床学会秋季大会)
2014/08
心因性嚥下障害の女児の事例-臨床心理士のアセスメントとカウンセリングが効果的であった事例- (第32回日本小児心身医学会学術集会)
2014/07
高校生までの集団活動の試み (第22回岡山小児心身症研究会)
2012/09
小学生高学年女子児童の集団活動の試み-広汎性発達障害の女児児童の集団活動での変化- (第31回日本心理臨床学会秋季大会)
2012/07
広汎性発達障害の小学生女児の集団活動の試み (第20回岡山小児心身症研究会)
2011/12
保育者の「自律性」概念-「他律的な子」の概念の分析- (第59回岡山心理学会)
2011/09
中学校におけるスクールカウンセラーと養護教諭の実践研究Ⅱ~ピア・サポートプログラムの性格特性別効果の検証とSCの関与に関する考察~ (第53回日本教育心理学会)
2010/09
中学校における学校心理士と養護教諭・教諭の継続的な関わりがもたらした教育実践の変容-コミュニケーションスキルを高める総合的な学習の活動をめぐって- (第52回日本教育心理学会)
2009/12
つなげよう岡山子どもリンク-地域連携」リレートーク (第27回日本感覚統合学会研究大会)
2009/09
保育者の「自律性」の概念(Ⅲ)-「自律性」尺度作成の試み (第51回日本教育心理学会)
2006/09
中学生を対象としたピア・サポートプログラムの効果と実践 (第48回日本教育心理学会)
2005/09
中学生のメンタルヘルスとエゴグラム(2)-ストレスの高低とエゴグラムの関係- (第69回日本心理学会)
閉じる