教員紹介
閉じる
スギヤマ ヒロアキ
SUGIYAMA Hiroaki
杉山 博昭
所属
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科
ノートルダム清心女子大学大学院 人間生活学研究科 人間生活学専攻 修士課程
ノートルダム清心女子大学 キリスト教文化研究所
職種
教授
著書・論文歴
著書
社会福祉実践における根源の探求 (単著) 2024/01/22
著書
『戦前社会事業の到達点と現在への視座』,127-151頁 (共著) 2022/03/31
著書
近代日本宗教史第3巻 教養と生命 大正期,100-103頁 (共著) 2020/11/20
著書
渋沢栄一に学ぶ福祉の未来 (単著) 2019/12/25
著書
近代における社会福祉の展開-山口県での実践の地域性- (単著) 2019/04/08
著書
福祉が壊れる (単著) 2018/06
著書
中国四国発! 地域共生社会づくりの課題と展望,5-21頁 (共著) 2018/03
著書
『ケアを生きる私たち』 (共著) 2016/04
著書
『「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉 -近代から戦後まで-』 (共著) 2015/11
著書
『山口県史 近代3』 (共著) 2015/03
著書
『戦前期における社会事業の展開』 (共著) 2015/02
著書
『日本キリスト教社会福祉の歴史』 (共著) 2014/06
著書
『現代福祉学概論』 (共著) 2013/11
著書
『社会福祉原論の課題と展望』,135-159頁 (共著) 2013/05
著書
『キリスト教ハンセン病救済運動の軌跡』 (単著) 2009/08
著書
『福祉に生きる 姫井伊介』 (単著) 2008/11
著書
『近代社会事業の形成における地域的特質』 (単著) 2006/10
著書
『キリスト教福祉実践の史的展開』 (単著) 2003/09
著書
『山口県社会福祉史研究』 (単著) 1997/04
論文
『大阪児童福祉の先駆 博愛社の史的研究』 図書新聞 (3638),1-1頁 (単著) 2024/05/04
論文
『濃尾震災(一八九一年)における子ども救済と特別教育史研究』 キリスト教社会福祉学研究 (56),120-121頁 (単著) 2024/01/31
論文
『近代日本政治と犬養毅-一八九〇~一九一五』 中国四国社会福祉史研究 (22),73-76頁 (単著) 2023/08/30
論文
『子ども福祉施設と教育思想の社会史』 中国四国社会福祉史研究 (22),81-84頁 (単著) 2023/08/30
論文
『筑豊の子供を守る会関係資料集成』 キリスト教社会福祉学研究 (55),132-133頁 (単著) 2023/01/31
論文
中国四国からの福祉文化の発信 福祉研究研究 (31),13-19頁 (単著) 2022/03/31
論文
日本社会事業学校連盟から見た社会福祉教育 日本福祉大学の教育が重視した社会福祉の専門性とは何か?,9-40頁 (単著) 2022/03/31
論文
社会福祉史研究における渋沢栄一 (34),91-105頁 (単著) 2022/03/25
論文
大谷栄一他編『吉田久一とその時代-仏教史と社会事業史の探究-』法蔵館 社会福祉研究 (142),106-106頁 (単著) 2021/12/01
論文
有隣園によるセツルメント活動の歴史的意義 地域社会福祉史研究 (9),63-74頁 (単著) 2021/03/01
論文
山陽放送学術文化財団『慈愛と福祉 岡山の先駆者たち』吉備人出版 キリスト教社会福祉学研究 (53),136-136頁 (単著) 2021/01/31
論文
林源十郎商店物語編集委員会編『林源十郎商店物語』吉備人出版 キリスト教社会福祉学研究,139-139頁 (単著) 2021/01/31
論文
民間助成団体とキリスト教社会事業 中国四国社会福祉史研究 (19),45-52頁 (単著) 2020/08/07
論文
岡山で石井十次を語り継ぐ 石井十次資料館研究紀要 (21),1-3頁 (単著) 2020/08/01
論文
社会事業史学会50周年にむけて-今後の学会の役割と歴史研究の魅力- (57),6-7頁 (単著) 2020/03/31
論文
和田武広著『共済事業の源流をたずねて 賀川豊彦と協同組合保険』 (52),114-115頁 (単著) 2020/01/31
論文
2018年度学会回顧と展望 歴史部門 社会福祉学 60 (3),103-115頁 (単著) 2019/11/30
論文
1930年代における民間社会事業の転換とキリスト教社会事業 中国四国社会福祉史研究 (18),41-48頁 (単著) 2019/07/26
論文
山口県における社会福祉行政の形成-『縣政展望』の社会福祉関係記事を中心に- 地域社会福祉史研究 8,21-31頁 (単著) 2019/03
論文
戦前の社会事業施設による福祉文化創造-カトリック施設をめぐって- 福祉文化研究 28,5-11頁 (単著) 2019/03
論文
東京におけるキリスト教セツルメントの動向-戦時下の困難から戦後の再建を通して- キリスト教社会福祉学会 51,4-16頁 (単著) 2019/01
論文
山口県における市町村による方面委員制度 中国四国社会福祉史研究 (17),55-62頁 (単著) 2018/08
論文
細井勇・小笠原彰慶・今井小の実・蜂谷俊隆編著『福祉にとっての歴史 歴史にとっての福祉 -人物で見る福祉の思想-』 『キリスト教社会福祉学研究』 第50号,117-118頁 (単著) 2018/01
論文
川端美季『近代日本の公衆浴場運動』 『社会事業史研究』 第52号,125-129頁 (単著) 2017/09
論文
山口県における窮民救助団体の動向 『中国四国社会福祉史研究』 第16号,39-50頁 (単著) 2017/07
論文
私設社会事業連盟の活動と山口県社会事業との関係 『地域社会福祉史研究』 第7号,93-104頁 (単著) 2017/03
論文
山口県における仏教社会事業の動向 『中国四国社会福祉史研究』 第15号,15-26頁 (単著) 2016/08
論文
杉山博昭『「地方」の実践からみた日本キリスト教社会福祉』 第57巻2号,155-157頁 (単著) 2016/08
論文
津曲裕次『鳩が飛び立つ日 「石井筆子」読本』 『本のひろば』 第703号,12-13頁 (単著) 2016/08
論文
輪倉一広『司祭平服と癩菌 岩下壮一の生涯と救癩思想』 『ノートルダム清心女子大学 キリスト教文化研究所年報』 第38号,177-180頁 (単著) 2016/07
論文
山口県宇部市開催の第十二回全国方面委員大会の意義 『東北社会福祉史研究』 第34号,85-94頁 (単著) 2016/03
論文
戦時下における姫井伊介の立場-会議での発言をめぐって- 『中国四国社会福祉史研究』 第14号,13-22頁 (単著) 2015/08
論文
『山口県積善会雑誌』の慈善思想と影響 『東北社会福祉史研究』 第33号,29-35頁 (単著) 2015/03
論文
石井十次の信仰について-キリスト教史・キリスト教社会福祉史での扱いをめぐって 『石井十次資料館研究紀要』別冊Ⅲ,157-167頁 (単著) 2015/03
論文
1930年代のキリスト教による農村社会事業の発展 『キリスト教社会福祉学研究』 第47号,4-12頁 (単著) 2015/01
論文
キリスト教福祉実践史 『社会事業史研究』 第46号,27-43頁 (単著) 2014/09
論文
戦時下の農村における医療体制の整備 『中国四国社会福祉史研究』 第13号,57-64頁 (単著) 2014/09
論文
戦前におけるカトリックセツルメントの展開 『ノートルダム清心女子大学キリスト教文化研究所年報』 第36号,1-24頁 (単著) 2014/07
論文
室田保夫『近代日本の光と影 慈善・博愛・社会事業をよむ』 『キリスト教社会福祉学研究』 第46号,130-131頁 (単著) 2014/01
論文
小笠原慶彰『林市蔵の研究』 『社会福祉学』第54巻-2号,120-122頁 (単著) 2013/08
論文
アキスリングの社会活動と思想 『社会福祉科学研究』 第2号,1-11頁 (単著) 2013/07
論文
山口県における国民健康保険法の施行過程 『中国四国社会福祉史研究』 第12号 (単著) 2013/06
論文
山口県勤務時の田子一民 『地域社会福祉史研究』第5号,5-14頁 (単著) 2013/03
論文
実践史研究-研究の歩みを通して 『社会事業史研究』 第42号,53-69頁 (単著) 2012/09
論文
戦後キリスト教社会福祉の可能性-服部団次郎をめぐって 『社会福祉科学研究』 創刊号,1-12頁 (単著) 2012/09
論文
山口県における生活改善と社会事業-『山口県社会時報』掲載記事をめぐって 『中国四国社会福祉史研究』 第11号,51-62頁 (単著) 2012/07
論文
姜克實『近代日本の社会事業思想』 『歴史評論』 第747号,95-99頁 (単著) 2012/07
論文
1934年東北凶作へのキリスト教界による救護運動 『東北社会福祉史研究』 第30号 (単著) 2012/03
閉じる