教員紹介
教員紹介TOP
>
検索結果一覧
> 鈴木 真
(最終更新日 : 2024-07-23 19:28:52)
スズキ マコト
SUZUKI Makoto
鈴木 真
所属
ノートルダム清心女子大学 文学部 現代社会学科
ノートルダム清心女子大学大学院 文学研究科 社会文化学専攻 修士課程
職種
教授
業績
教員からのメッセージ
現在の専門分野
学歴
職歴
研究内容紹介(学生の方へ)
研究内容紹介(地域社会の方へ)
教員からのメッセージ
広大な中国大陸を舞台に繰り広げられる歴史・文化は,宮廷の皇帝・将軍から地方社会の名も知れぬ民衆まで,さまざまな人びとがその担い手となってきました。それらの物語は内外のエンターテインメント作品にも数多くの素材を提供しており,一般にもなじみ深いかもしれません。
中国をはじめとして,そのようなアジアの歴史や文化に興味のある人,本学科で一緒に学んでみませんか。
現在の専門分野
アジア史 キーワード(清朝・満洲人、皇帝・皇后、官僚、科挙、儒教、八旗・内務府、塩商人、族譜)
学歴
1997
筑波大学第一学群人文学類卒業
2004
筑波大学大学院博士課程(一貫制)歴史・人類学研究科修了 博士(文学)
職歴
2011/04 ~
ノートルダム清心女子大学 准教授
2009/04 ~ 2011/03
ノートルダム清心女子大学文学部現代社会学科 講師
2005/04 ~ 2009/03
筑波大学大学院人文社会科学研究科 講師
2004/04 ~ 2005/03
日本学術振興会 特別研究員(PD、一橋大学)
2003/04 ~ 2006/03
いわき明星大学教養部 非常勤講師
研究内容紹介(学生の方へ)
中国史上における皇帝・皇后や官僚群について,宮廷政治・儒教・科挙制度等の視点から研究をおこなっています。
とくに,大清(1636~1912)の歴史,およびその支配民族である満洲人(マンジュ人)の社会・軍事を専門としています。中国東北地方に居住していた満洲人が,どのような社会・文化を営んでいたのか,そしてそれは漢人の伝統的な社会・文化とはどのように異なるのか,またかれらがどのような世界史的背景の下に勢力を伸ばして大帝国を築き上げていったのか,かれらが漢人の社会・文化と接触したときにどのような化学反応が生じたのか,という問題について関心があります。
研究内容紹介(地域社会の方へ)
中国史上における皇帝・皇后や官僚群について,宮廷政治・儒教・科挙制度等の視点から研究をおこなっています。
とくに,大清(1636~1912)の歴史,およびその支配民族である満洲人(マンジュ人)の社会・軍事を専門としています。中国東北地方に居住していた満洲人が,どのような社会・文化を営んでいたのか,そしてそれは漢人の伝統的な社会・文化とはどのように異なるのか,またかれらがどのような世界史的背景の下に勢力を伸ばして大帝国を築き上げていったのか,かれらが漢人の社会・文化と接触したときにどのような化学反応が生じたのか,という問題について関心があります。