1. |
2022/11/19 |
ハイブリッド型認知症ライフサポート研修
|
2. |
2022/10 |
オンライン型 認知症ライフサポート研修ファシリテータ養成講座
|
3. |
2021/11 |
オンライン試行版認知症ライフサポート研修
|
4. |
2021/10 |
オンライン試行版認知症ライフサポート研修ファシリテータ養成講座
|
5. |
2020/02 |
認知症にやさしいまちづくりをすすめる仲間をつくろう(千葉県)
|
6. |
2019/11 |
認知症の人を支えるための多職種連携について(愛知県)
|
7. |
2019/02 |
認知症の人を地域で支えるネットワークづくり(千葉県)
|
8. |
2018/11 |
広川町版認知症ライフサポート研修(和歌山県)
|
9. |
2018/08 |
有田川町認知症ライフサポート研修会(和歌山県)
|
10. |
2018/03 |
健康寿命とは―現場で出会った素敵な人たちと笑いの処方箋―(大阪市)
|
11. |
2018/03 |
認知症の人の初期支援について―認知症ライフサポート多職種事例検討―(名古屋市)(場所:名古屋市総合社会福祉会館)
|
12. |
2018/02 |
認知症の人を地域で支えるネットワークづくり―認知症ライフサポートモデルの理解―(千葉県)(場所:オークラ千葉ホテル2階ブリストル)
|
13. |
2017/12 |
和歌山県有田川市認知症ライフサポート研修(場所:金星文化保健センター)
|
14. |
2017/11 |
認知症ってなあに?知る・つながる・支えあう(岩手県八幡平市)(場所:八幡平市西根地区市民センター)
|
15. |
2017/11 |
和歌山県有田川市認知症ライフサポートグループワークファシリテーター養成研修(場所:有田川市役所)
|
16. |
2017/10 |
岡山県認知症地域支援推進員研修
|
17. |
2017/10 |
高齢者虐待を予防する認知症ライフサポートモデルの考え方(大阪府豊中市)(場所:豊中市立ローズ文化ホール)
|
18. |
2017/09 |
「認知症地域支援推進員の役割や活動の進め方等について」(岩手県)
|
19. |
2017/08 |
さかい健康医療ものづくり研究会(堺市)
|
20. |
2017/08 |
大阪府認知症地域支援推進員フォローアップ研修(場所:大阪府庁)
|
21. |
2017/07 |
京都府認知症地域支援推進員連絡会(場所:京都府医師会館)
|
22. |
2017/07 |
福岡県認知症地域支援推進員研修
|
23. |
2017/06 |
認知症地域支援推進員の役割や活動の進め方などについて(名古屋市)(場所:名古屋市総合社会福祉会館)
|
24. |
2017/04 |
高槻市認知症ライフサポート研修(場所:市民会館南大会議室)
|
25. |
2017/03 |
高槻市認知症ライフサポートグループワークファシリテーター養成研修(場所:市民会館南大会議室)
|
26. |
2017/03 |
地域をつくる認知症地域支援推進員の活動について(新潟県)(場所:三条保健所)
|
27. |
2017/02 |
認知症総合支援事業取組報告会(大阪府)(場所:大阪府庁咲州庁舎)
|
28. |
2017/01 |
「認知症高齢者等を支えるため、仲間作りをしよう」(岩手県)(場所:アイーナ(岩手県民情報交流センター))
|
29. |
2016/12 |
「大阪市における認知症地域支援推進員の活動についてー認知症の人とその家族の支援体制構築に向けた有機的な連携を目指して―」(場所:県立ふくし交流プラザ5階 研修室A)
|
30. |
2016/12 |
寝屋川市認知症ライフサポート研修(場所:寝屋川市役所)
|
31. |
2016/11 |
寝屋川市認知症ライフサポートファシリテーター研修(場所:寝屋川市役所)
|
32. |
2016/10 |
「認知症地域支援推進員の役割や活動の進め方等について」(岩手県)(場所:アイーナ(岩手県民情報交流センター))
|
33. |
2016/10 |
認知症地域支援推進員の役割・推進員の活動の進め方・内容(岩手県)(場所:アイーナ)
|
34. |
2016/09 |
認知症の人とその家族の支援体制構築について」「認知症地域支援推進員活動をより効果的に展開するために(愛知県)(場所:豊田市役所)
|
35. |
2016/07 |
認知症地域支援推進員、認知症施策担当者のソーシャル・サポート・ネットワーク支援のための講義・演習(京都府)
|
36. |
2016/05 |
認知症カフェや医療との連携の効果的な展開について(京都府)(場所:京都府医師会館)
|
37. |
2016/03 |
「認知症の人の受診のための連携シート」医療・介護・福祉・地域の連携に向けた取組み(東京)
|
38. |
2016/03 |
インシデントプロセス法による地域包括支援センターとの事例検討から考察する必要な医療のかかわりについて(大阪市)
|
39. |
2016/03 |
推進員の実効性を高めるプロセス・推進員活動計画の作成と成果・推進員同士のネットワークづくり(岩手県)
|
40. |
2016/03 |
認知症地域支援推進員について(大阪市)(場所:大阪市社会福祉研修・情報センター)
|
41. |
2016/01 |
平成21年度からの実践報告と認知症の地域包括ケアを目指して~医療・介護・福祉・地域の連携に向けた取組み~(静岡会場)
|
42. |
2015/12 |
平成21年度からの実践報告と認知症の地域包括ケアを目指して~医療・介護・福祉・地域の連携に向けた取組み~(埼玉会場)
|
43. |
2015/11 |
平成21年度からの実践報告と認知症の地域包括ケアを目指して~医療・介護・福祉・地域の連携に向けた取組み~(千葉会場)
|
44. |
2015/10 |
認知症地域支援推進員として認知症サポート医に求めること(大阪府医師会)(場所:大阪府医師会館)
|
45. |
2015/10 |
平成21年度からの実践報告と認知症の地域包括ケアを目指して~医療・介護・福祉・地域の連携に向けた取組み~(鹿児島会場)
|
46. |
2015/03 |
インシデントプロセス法による事例検討について(大阪府狭山市)(場所;大阪狭山市役所)
|
47. |
2015/02 |
医療と介護の橋渡しを必要とした南エリア事例
|
48. |
2015/01 |
活動事例:医療と介護の連携支援のための認知症地域支援推進員の活動の実際(福岡会場)
|
49. |
2014/12 |
認知症のことを学ぼう(場所:東住吉区役所)
|
50. |
2014/09 |
活動事例:医療と介護の連携支援のための認知症地域支援推進員の活動の実際(東京会場)
|
51. |
2014/09 |
認知症のライフサポートモデルと多職種協働~かかりつけ医に望むこと~(場所:全日空ホテル)
|
52. |
2014/01 |
認知症のことを学ぼう(大阪市東住吉区)
|
53. |
2014/01 |
認知症の人の生活を支える医療・介護・福祉・地域の連携について~医療と介護に橋渡しを要した事例から~(弁護士会)(場所:大阪弁護士会館)
|
54. |
2013/11 |
認知症の人の生活を支える医療・介護・福祉・地域の連携について~医療と介護に橋渡しを要した事例から~(場所:阿倍野区民センター)
|
55. |
2013/10 |
認知症の人の生活を支える医療・介護・福祉・地域の連携について~医療と介護に橋渡しを要した事例から~
|
56. |
2013/10 |
認知症の人の生活を支える医療と介護の連携
|
57. |
2013/10 |
認知症の方への支援を考える~医療・介護・福祉・地域の連携を推進する立場から~(場所:阿倍野区民センター)
|
58. |
2013/09 |
医療・介護・福祉・地域の連携を推進する立場から
|
59. |
2013/09 |
認知症の人の受診のための連携シート」の活用方法~医療機関との円滑な連携について
|
60. |
2013/07 |
医療と介護の連携について
|
61. |
2013/03 |
介護・福祉・地域の連携を推進する立場から(場所:阿倍野区民センター)
|
62. |
2013/03 |
認知症の人の受診のための連携シート活用のすすめ~医療とのよりよいコミュニケーションのために~(場所:阿倍野区在宅サービスセンター)
|
63. |
2013/01 |
医療と介護・福祉の連携について(場所:関西大学堺キャンパス)
|
64. |
2012/12 |
地域で認知症施策を推進する各施設等の連携・支援体制(大阪会場)
|
65. |
2012/12 |
認知症地域支援推進員活動の実際
|
66. |
2012/11 |
地域で認知症施策を推進する各施設等の連携・支援体制
|
67. |
2012/11 |
認知症地域支援推進員活動の実際(東京会場)
|
68. |
2012/06 |
大阪市南エリアにおける事例紹介
|
69. |
2012/02 |
認知症地域支援ネットワーク構築(東京会場)
|
70. |
2012/01 |
医療と介護の連携~現場からの実践と報告~
|
71. |
2011/11 |
地域で支える認知症支援の在り方(場所:大阪府医師会館)
|
72. |
2011/10 |
医療と介護の連携強化と認知症の方のための地域づくりを目指して(場所:平野区医師会館)
|
73. |
2011/10 |
認知症地域支援ネットワーク構築(東京会場)
|
74. |
2011/09 |
認知症地域支援ネットワーク構築(大阪会場)
|
75. |
2011/03 |
大阪府下でのネットワークを活かした活動紹介(場所:大阪府社会福祉会館)
|
76. |
2007/03 |
主治医と地域包括支援センターの連携(場所:大阪府医師会館)
|
77. |
2006/08 |
予防給付ケアマネジメント講座(場所:大阪市社会福祉研修・情報センター)
|
78. |
2005/12 |
地域ケア会議がもたらしたもの(場所:生野区役所)
|
79. |
2005/10 |
閉じこもりの認知症高齢者が笑顔を取り戻すまで(場所:生野区役所)
|
80. |
2005/08 |
高齢者虐待事例;娘からの虐待が疑われる事例(場所:生野区役所)
|
81. |
2003/11 |
「被害妄想が強く、身寄りのないひとり暮らしの高齢者との関わり」(場所:生野区役所)
|
82. |
2003/09 |
高齢者虐待事例の発見から介入のプロセスと課題について講演(場所:大阪国際交流センター)
|
5件表示
|
全件表示(82件)
|