(最終更新日:2025-06-17 17:08:30)
|
◆ 資格・免許
1. |
2019/07 |
介護予防運動トレーナー
|
2. |
2015/08 |
健康運動実践指導者
|
3. |
1987/05 |
正看護師免許
|
|
◆ 著書・論文歴
|
◆ 学会発表
|
◆ 研究テーマ
1. |
2022/06
|
看護学生の背景の違いによるエイジズムに関する調査-横断的調査によるFAQの比較- 機関内共同研究
|
2. |
2021/06
|
看護大学生における介護保険施設の就労イメージ-就労動機に関する意識調査- 機関内共同研究
|
|
◆ 学会活動
1.
|
2025/05
|
日本健康医学会
|
2.
|
2022/04~
|
日本統合医療学会
|
3.
|
2007~
|
日本医療マネジメント学会
|
|
◆ 担当授業科目
1.
|
2024
コンプリメンタリーセラピー
|
2.
|
2024
予防活動実践学特論Ⅰ Ⅱ
|
3.
|
2024
人々の生活を知る実習
|
4.
|
2024
回復期看護学実習
|
5.
|
2024
回復期看護援助論Ⅰ Ⅱ
|
6.
|
2024
回復期看護概論
|
7.
|
2024
看護に生かす補完代替療法
|
8.
|
2024
老年看護学概論
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
◆ 社会における活動
|
◆ 学内外の委員会活動
|
◆ 講師・講演
1. |
2024/03/17 |
認知症カフェ まあいいか 2024
|
2. |
2022/07/09 |
脳っておもしろい!カラダとこころの運動で認知力UP!!
|
3. |
2021/10/14 |
わくわくどきどきレクリエーション
|
4. |
2021/09/28 |
面白いほどよくわかる「からだ」と「こころ」の健康づくり
|
|
◆ 課題と方策
1.
|
2024
高齢者の健康と生活を支える技術を習得できるよう教科書に基づき、事例を用いた日常生活援助(老年では、排泄、食生活、歩行・移動)について、1事例(83歳,男性,脳梗塞)を通して看護過程の展開をイメージできるよう実施した。15コマを通してグループワークを中心に行い、学び(学生のまとめ資料)をその場で共有できるよう映像視聴覚教材を用い、ディスカッションにて深めることができた。また、ポートフォーリオを継続し、老年看護学実習まで蓄積できる保存型ポートフォーリオとした入院から退院後の生活を見据えた取り組み「地域包括ケアシステム」について実施した。今後は生活者の視点で看護展開することの難しさとともに、看護の役割につい学生個々のレジネスに即して授業展開していく
|
|