1.
|
2024/06
|
著書
|
中高齢者の「いつでも速歩トレーニング」が体力・認知機能に及ぼす影響 調査・研究報告集 37,121-127頁 (共著)
|
2.
|
2023/01/06
|
論文
|
Effect of high-intensity interval walking on microvascular endothelial function among community-dwelling older people. Geriatrics & Gerontology International Geriatr Gerontol Int 23,pp.103-110 (共著)
|
3.
|
2022/10/14
|
論文
|
Effects of interval-walking training on blood pressure in community-dwelling Japanese older adults. The Journal of Sports Medicine and Physical Fitness 63(3),pp.492-502 (共著)
|
4.
|
2019/10
|
論文
|
Effects of strengthening the hip flexor muscles on walking ability and the locomotive syndrome rank test: An intervention study Journal of Orthopaedic Scinece (共著)
|
5.
|
2015/12
|
論文
|
Measurements of ionic concentrations along with endocochlear potential in wild-type and claudin 14 knockout mice Auris Nasus Laynx 45(3),421-426頁 (共著)
|
6.
|
2015/09
|
論文
|
神経系研究のモデルシステムとしてのゼブラフィッシュ 大阪医科大学雑誌 74(1・2.),1-6頁 (共著)
|
7.
|
2015/02
|
論文
|
Zebrafish mutants of the neuromuscular junction: swimming in the gene pool Journal of Physiological Sciences 65,217-221頁 (共著)
|
8.
|
2013/12
|
論文
|
Ca2+ concentration in endolymphatic surface cells modulates the endocochlear potential and transepithelial resistance in guinea pigs (PhD thesis) Bulletin of the Osaka Medical College Vol.59(No.2),45-58頁 (共著)
|
9.
|
2013/12
|
論文
|
総説:蝸牛内リンパ液の組成とその役割 大阪医科大学雑誌 第72巻(第1・2合冊号),33-41頁 (共著)
|
10.
|
2013/12
|
論文
|
地域高齢者の1日平均歩数が骨密度に及ぼす影響 厚生の指標 第60巻(第15号),1-11頁 (共著)
|
11.
|
2013/04
|
著書
|
医療・福祉系学生のための専門基礎科目(改訂2版) 179-184頁 (共著)
|
12.
|
2012/03
|
論文
|
Association between muscle mass and disability in performing instrumental activities of daily living (IADL) in community-dwelling elderly in Japan Arch Gerontol Geriatr Vol.54(No.2),e230-e232頁 (共著)
|
13.
|
2011/06
|
論文
|
地域在宅高齢者におけるTMTの評価方法と遂行機能との関連 大阪医科大学雑誌 第70巻(第1号),39-47頁 (共著)
|
14.
|
2009/12
|
論文
|
大阪近郊T市における生活機能自立独居高齢者の生活機能低下の予知因子について 大阪医科大学雑誌 第68巻(第3号),13-20頁 (共著)
|
15.
|
2009/07
|
論文
|
Assessment of the best gait parameter in relation to bone status in community-dwelling young–old and old–old women in Japan Arachives of Gerontology and Geriatrics Vol.49,158-161頁 (共著)
|
16.
|
2008/09
|
論文
|
介護予防に向けた客観的な評価指標の開発-生活機能と身体機能との関連- 大阪医科大学雑誌 第67巻(第2号),15-21頁 (共著)
|
17.
|
2007/06
|
論文
|
Factors associated with good self-rated health of non-disabled elderly living alone in Japan BMC Public Health Vol.7,297-305頁 (共著)
|
18.
|
2007/06
|
論文
|
Muscle Mass as an Indicator of Health Status of Community-dwelling Elderly Persons in Japan Bulletin of the Osaka Medical College Vol.53(No.2),115-121頁 (共著)
|
19.
|
2007/06
|
論文
|
Ultrasound parameters of bone health and related physical measurement indicators for the community-dwelling elderly in Japan Geriatr Gerontol Int Vol.7,154-159頁 (共著)
|
20.
|
2007/04
|
著書
|
医療・福祉系学生のための専門基礎科目 556-564頁 (共著)
|
21.
|
2006/10
|
その他
|
地域高齢者の健康づくりのための1日総歩数の意義 日本公衆衛生学雑誌 第53巻(第10号),759頁 (共著)
|
22.
|
2006/10
|
その他
|
地域高齢者の咀嚼能力の実態について 日本公衆衛生学雑誌 第53巻(第10号),806頁 (共著)
|
23.
|
2006/03
|
著書
|
体育科・健康教育法 125-234頁 (共著)
|
24.
|
2005/12
|
論文
|
高齢者の生活機能低下に関連する客観的予測因子の探索 大阪医科大学雑誌 第64巻(第3号),66-72頁 (共著)
|
25.
|
2005/10
|
その他
|
生活自立高齢者の運動行動の変容段階と運動自己効力感 日本公衆衛生学雑誌 第52巻(第10号),327頁 (共著)
|
26.
|
2005/10
|
その他
|
地域高齢者の筋肉量に関する要因について 日本公衆衛生学雑誌 第52巻(第10号),388頁 (共著)
|
27.
|
2005/09
|
論文
|
某市健康フェアに参加した成人における健康習慣と運動行動の変容段階及び自己効力感との関係 大阪医科大学雑誌 第64巻(第2号),32-39頁 (共著)
|
28.
|
2004/10
|
その他
|
大都市近郊に在住する生活自立高齢者の運動に対する自己効力感 日本公衆衛生学雑誌 第51巻(第10号),240頁 (共著)
|
29.
|
2004/09
|
その他
|
「2003市民の健康フェア」参加者の生活習慣と運動行動 日本体育学会 (第55回大会号) (共著)
|
30.
|
2003/10
|
その他
|
某医科大学新入生の体力と高等学校運動部活動経験の推移とその関係 日本公衆衛生学雑誌 第57巻(第10号) (共著)
|
31.
|
2002/12
|
論文
|
虚弱高齢者の要介護状態および生命予後に対する評価-安静時エネルギー消費量を指標として- 大阪医科大学雑誌 第61巻(第3号),9-16頁 (共著)
|
32.
|
2001/04
|
その他
|
医科学生の運動習慣に及ぼす生活習慣の影響 日本衛生学雑誌 第56巻(第1号),405頁 (共著)
|
33.
|
2001/01
|
論文
|
医学生の体力に及ぼす運動習慣、生活習慣の影響:3年間の追跡調査 (博士論文) 日本衛生学雑誌 第55巻(第4号),618-626頁 (単著)
|
34.
|
2000/06
|
論文
|
医科大学新入生の生活習慣と健康自己評価 大阪医科大学雑誌 第59巻(第1号),8-22頁 (共著)
|
35.
|
2000
|
論文
|
Pharmacokinetics and effects after intravenous administration of high-dose boron to rat Int Arch Occup Environ Health 73(Suppl),S98-S100頁 (共著)
|
36.
|
1999/09
|
論文
|
医科大学新入生の体格・体力の年次推移に関する研究 大阪医科大学雑誌 第58巻(第2号),66-75頁 (共著)
|
37.
|
1999/04
|
その他
|
老人施設利用者の安静代謝量について 日本衛生学会雑誌 第54巻(第1号),725頁 (共著)
|
38.
|
1999/01
|
論文
|
大都市近郊の老人保健施設入所者の実態とその家族の退所後の希望受け入れ先に関連する要因 日本衛生学雑誌 第53巻(第4号),618-625頁 (共著)
|
39.
|
1998/11
|
論文
|
100m中間疾走局面における疾走動作と速度との関係 体育学研究 第43巻(第5・6号),260-273頁 (共著)
|
40.
|
1998/10
|
その他
|
20~90歳代の安静時エネルギー代謝量と運動指標、日常生活自立度との関係 日本公衆衛生学雑誌 第45巻(第10号),227頁 (共著)
|
41.
|
1998/06
|
その他
|
安静時エネルギー代謝量と運動指標、日常生活自立度との関係 第1回栄養管理研究会抄録集 51-53頁 (共著)
|
42.
|
1997/08
|
その他
|
「報告書」「アジア一流陸上競技者の技術」~12回広島アジア大会陸上競技バイオメカニクス研究班報告~ 11-31頁 (共著)
|
43.
|
1997/07
|
論文
|
スタートダッシュにおける下肢関節のピークトルクとピークパワー、および筋放電パターンの変化 体育学研究 第42巻(第2号),71-83頁 (共著)
|
44.
|
1997/04
|
その他
|
行政の保健・福祉サービスを受けている高齢者の在宅生活を阻害する要因について 日本衛生学会雑誌 第52巻(第1号),324頁 (共著)
|
45.
|
1997/03
|
論文
|
アジア女子トップスプリンターの疾走動作の特徴 陸上競技紀要 第10集,2-14頁 (共著)
|
46.
|
1997/03
|
その他
|
アジア女子トップスプリンターの疾走動作の特徴 陸上競技紀要 第10集,2-14頁 (共著)
|
47.
|
1996/12
|
論文
|
競技会における一流選手の試技を対象とした走・跳・投動作のバイオメカニクス研究 II 400mレースにおける前・後半の動作分析 平成7年度日本体育協会スポーツ医・科学報告書 No.II 競技種目別競技向上に関する研究 152-155頁 (共著)
|
48.
|
1996/12
|
その他
|
「報告書」平成7年度日本体育協会スポーツ医・科学報告書 No.II 競技種目別競技向上に関する研究, 日本体育協会スポーツ医・科学報告書 No.II 競技種目別競技向上に関する研究, No.12 陸上競技 (共著)
|
49.
|
1996/10
|
その他
|
医科大学生の3年間の運動習慣が体力に及ぼす影響 日本公衆衛生学雑誌 第43巻(第10号),238頁 (共著)
|
50.
|
1996/09
|
論文
|
一般病院と老人病院の長期入院患者の特性と退院の可能性に関する比較検討 老年社会科学 第18巻(第1号),32-40頁 (共著)
|
51.
|
1996/04
|
その他
|
大都市近郊における老人保健施設の利用状況と介護者の介護意識について 日本衛生学雑誌 第51巻(第1号),446頁 (共著)
|
52.
|
1996/04
|
その他
|
老人保健施設入所者の医療状況について 日本衛生学雑誌 第51巻(第1号),445頁 (共著)
|
53.
|
1995/10
|
その他
|
アジアトップスプリンターのスタート・ダッシュにおけるフォーム 日本体育学会 (第46回大会号),376頁 (共著)
|
54.
|
1995/10
|
その他
|
アジアトップスプリンターの疾走フォーム-広島アジア大会男子100m決勝出場選手の動作分析- 日本体育学会 (第46回大会号),377頁 (共著)
|
55.
|
1995/10
|
その他
|
アジア大会400m決勝ランナーの動作分析 日本体育学会 (第46回大会号),378頁 (共著)
|
56.
|
1995/07
|
論文
|
2歳児から世界一流短距離選手までの疾走能力の変化 体育学研究 第40巻(第2号),104-111頁 (共著)
|
57.
|
1995/07
|
その他
|
2歳児から世界一流短距離選手までの疾走能力の変化 「体育学研究」 第40巻(第2号),104-111頁 (共著)
|
58.
|
1995/05
|
著書
|
日本YMCAフィットネスインストラクター教本 196-209頁 (共著)
|
59.
|
1994/05
|
その他
|
「報告書」「世界一流陸上競技者の技術-第3回世界陸上競技選手権大会バイオメカニクス研究班報告書- (共著)
|
60.
|
1993/12
|
その他
|
医科大学生の体力と生活習慣-平成4年度の現役と浪人入学生の体力比較- 体力科学 第42巻(第6号) (単著)
|
61.
|
1993/11
|
その他
|
子どもから一流短距離選手の疾走能力の発達-2歳児から世界一流選手まで- 日本体育学会 (第44回大会号),377頁 (共著)
|
62.
|
1993/07
|
その他
|
Leg movement analysis of gold and silver medallists in the III world championships in athletics 「International Society of Biomechanics XIVth Congress」 Abstract I,624-625頁 (共著)
|
63.
|
1992/12
|
論文
|
世界トップスプリンターのスタート・ダッシュの速度とフォーム 動きとスポーツの科学 477-481頁 (共著)
|
64.
|
1992/12
|
論文
|
世界一流のスプリンターのキックフォーム 動きとスポーツの科学 482-486頁 (共著)
|
65.
|
1992/10
|
論文
|
ルイス、バレルと日本トップ選手のキック・フォーム J.J.Sports Sci. 第11巻(第10号),604-608頁 (共著)
|
66.
|
1992/10
|
その他
|
スタート・ダッシュのキック動作-世界陸上におけるルイス、バレルと日本選手- 日本体育学会、A, (第43回大会号),425頁 (共著)
|
67.
|
1991/12
|
その他
|
Progressive changes of joint power in sprint starts ISB. Precedings ofXIIIth International conbress of biomechanics Book of abstracts 78-79頁 (共著)
|
68.
|
1991/08
|
その他
|
10~12歳児のつま先ジャンプにおける反動効果 体力科学 第40巻(第4号),426頁 (共著)
|
69.
|
1990/12
|
その他
|
スタートダッシュの下肢関節トルクとEMG 体力科学 第39巻(第6号),587頁 (共著)
|
70.
|
1990/05
|
論文
|
つま先ジャンプの反動効果 「ジャンプ研究」 147-152頁 (共著)
|
71.
|
1989/10
|
論文
|
下腿三頭筋のリバウンド効果-体操選手と水泳選手の比較- * (No.IX),31-36頁 (共著)
|
72.
|
1989/10
|
その他
|
「報告書」下腿三頭筋のリバウンド効果-体操選手と水泳選手の比較- * (No.IX),31-36頁 (共著)
|
73.
|
1989/10
|
その他
|
つま先ジャンプにおけるリバウンド効果-体操選手と水泳選手の比較- 日本体育学会、A, (第40回大会号),288頁 (共著)
|
74.
|
1989/06
|
その他
|
Contribution of counter movement to jumping performance: a comparison of gymnasts versus swimmers XIIth International Congress of Biomechanics Congress Preceedings 266-267頁 (共著)
|
75.
|
1988/12
|
その他
|
つま先ジャンプの反動効果-体操選手と水泳選手の比較- 体力科学 第37巻(第6号),681頁 (共著)
|
76.
|
1988/10
|
論文
|
下腿三頭筋のリバウンド効果 * (No.VII),22-28頁 (共著)
|
77.
|
1988/10
|
その他
|
「報告書」下腿三頭筋のリバウンド効果 * (No.VII),22-28頁 (共著)
|
78.
|
1987/03
|
論文
|
跳躍運動における反動効果-下腿三頭筋の筋放電量と弾性エネルギーの利用- J.J.Sports Sci. 第6巻(第3号),232-233頁 (共著)
|
79.
|
1986/10
|
その他
|
反動跳躍における下腿三頭筋の弾性エネルギー利用 日本体育学会、B, (第37回大会号),769頁 (共著)
|
80.
|
1986/08
|
論文
|
反動跳躍における"Electro-Mechanical Efficiency 大阪体育大学紀要 第17巻(第1号),7-12頁 (共著)
|
81.
|
1985/10
|
その他
|
反動跳躍における"Electro-Mechanical Efficiency" 日本体育学会 (第36回大会号) (共著)
|
82.
|
1984/04
|
論文
|
ハンマー投げのバイオメカニクス的特性 体育の科学 第34巻(第4号),319-322頁 (共著)
|
83.
|
1983/12
|
論文
|
熟練泳者の泳法に関するバイオメカニクス的分析-200m平泳ぎについて- 身体運動の科学-V-スポーツ・バイオメカニクスへの挑戦 245-252頁 (共著)
|
84.
|
1982/03
|
論文
|
2~10歳女児の下肢関節角度変化からみた走動作の特徴 中京体育学研究 第22巻(第1号),23-30頁 (共著)
|
85.
|
1982/03
|
論文
|
ハードリングの力学的研究 中京体育学研究 第22巻(第1号),44-51頁 (共著)
|
86.
|
1982/03
|
論文
|
ハンマー投げのバイオメカニクス的研究-投射時におけるハンマー頭部の初速度・投射角・投射点が飛距離に及ぼす影響- 中京体育学研究 第22巻(第1号),38-42頁 (共著)
|
87.
|
1981/09
|
論文
|
幼児のボールハンドリング技能における協応性の発達(1)-捕球動作様式の発達について- 体育科学 第9巻,106-114頁 (共著)
|
88.
|
1981/09
|
論文
|
幼児のボールハンドリング技能における協応性の発達(2)-ボールバウンシング動作様式の発達について- 体育科学 第9巻,115-126頁 (共著)
|
89.
|
1981/09
|
その他
|
「報告書」幼児のボールハンドリング技能における協応性の発達(1)-捕球動作様式の発達について- 体育科学 第9巻,106-114頁 (共著)
|
90.
|
1981/09
|
その他
|
「報告書」幼児のボールハンドリング技能における協応性の発達(2)-ボールバウンシング動作様式の発達について- 体育科学 第9巻,115-126頁 (共著)
|
91.
|
1981/09
|
その他
|
膝関節および大腿の引き上げ角度変化からみた走動作の発達 日本体育学会 (第32回大会号),418頁 (共著)
|
92.
|
1981/05
|
論文
|
2~11歳児の走運動における脚の動作様式 体育の科学 第31巻(第5号),359-361頁 (共著)
|
93.
|
1981/03
|
論文
|
1歳から12歳の幼児および児童におけるボール・キック能力の発達過程 中京体育学研究 第21巻(第1号),122-133頁 (共著)
|
94.
|
1981/03
|
論文
|
後方宙返りの男女比較 中京体育学研究 第21巻(第1号),92-98頁 (共著)
|
95.
|
1981/03
|
論文
|
高鉄棒け上がりの写真分析 中京体育学研究 第21巻(第1号),99-107頁 (共著)
|
96.
|
1981/03
|
論文
|
熟練者と未熟練者におけるハードリングの写真分析 中京体育学研究 第21巻(第1号),141-147頁 (共著)
|
97.
|
1981/03
|
論文
|
初心者の平泳ぎのバイオメカニクス的分析 中京体育学研究 第21巻(第1号),134-140頁 (共著)
|
98.
|
1980/10
|
その他
|
幼児・児童の走動作様式の発達過程 日本体育学会 (第31回大会号),440頁 (共著)
|
99.
|
1979/10
|
その他
|
幼児の基礎的運動能力におけるMotor Patternの発達-7-Ball Bouncing Patternの発達と練習効果 日本体育学会 (第30回記念大会号),379頁 (共著)
|
100.
|
1977/12
|
論文
|
「大阪体育大学フィルム・データ処理プログラム、その2.FILDA3について 大阪体育大学紀要 第9巻,45-54頁 (共著)
|
101.
|
1976/12
|
論文
|
「大阪体育大学フィルム・データ処理プログラム、その1.FILDA1,2について 大阪体育大学紀要 第8巻,15-29頁 (共著)
|
102.
|
1976/12
|
論文
|
「大阪体育大学フィルム・データ処理プログラム、その1.FILDA1,2について 大阪体育大学紀要 第8巻,15-29頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(102件)
|