(最終更新日:2025-07-18 13:50:26)
  ツル ヒロユキ   TSURU HIROYUKI
  鶴 浩幸
   所属   鍼灸学部 鍼灸学科
   職種   准教授
◆ 学歴
1. 2019/01~2022/05 ポルトガル医師電気鍼協会(A.P.A.E. Medical Doctors Group、ポルトガル) 留学
2. 2019/01~2022/05 ポルトガル統合医療連盟(Federação Portuguesa de Medicina Integrativa、ポルトガル) 留学
3. 2019/01~2022/05 ERISA大学(Escola Superior de Saúde Ribeiro Sanches、Lusófona Group、ポルトガル) 留学
4. 2019/01~2022/05 ツチヤ・ペイン・クリニック(ポルトガル) 留学
5. 2019/01~2022/05 Clinica Benfica of Sport Lisboa e Benfica(スポーツ・リスボア・エ・ベンフィカ、ポルトガル) 留学
全件表示(10件)
◆ 資格・免許
1. 2022/04/01 (公社)全日本鍼灸学会 指導鍼灸師(明治国際医療大学附属鍼灸センター)
2. 2022/04 (公社)全日本鍼灸学会 認定鍼灸師
3. 2022/01/21 ポルトガル医師電気鍼協会(A.P.A.E.Medical Doctors Group)およびポルトガル統合医療連盟(Federação Portuguesa de Medicina Integrativa)から鍼医師(Doctor of Medicine in Acupuncture)の免状(ディプロマ)取得
4. 2022/01/21 ポルトガル医師電気鍼協会(A.P.A.E.Medical Doctors Group)およびポルトガル統合医療連盟(Federação Portuguesa de Medicina Integrativa)からの全課程研修修了証明書 取得
5. 2020/01/07 ポルトガル共和国内務省より、レジデンシアIDカード 取得
全件表示(18件)
◆ 著書・論文歴
1. 2025/05/01 論文  総説 非アジア開発途上国における鍼灸事情-アフリカ・ナイジェリア- 全日本鍼灸学会雑誌 75(2),267-276頁 (共著) 
2. 2025/03/31 論文  学術交流 ポルトガルにおける国際学術交流の実際 第2報(Sport Lisboa e Benfica および ERISA における活動)-鍼医学を中心として-. 明治国際医療大学誌 32,77-85頁 (単著) 
3. 2024/11/01 論文  国際学術交流 2024 日韓シンポジウム-日本の大学病院での鍼治療と韓国における東西連携治療- 全日本鍼灸学会雑誌 74(4),250-255頁 (共著) 
4. 2024/09/30 論文  学術交流 ポルトガルにおける国際学術交流の実際 第1報(ポルトガル医師電気鍼協会, ポルトガル統合医療連盟, クリニカ・ツチヤにおける活動)-鍼医学を中心として- 明治国際医療大学誌 31,41-53頁 (単著) 
5. 2024/03/08 著書  鶴浩幸、矢野忠:「鼻閉・鼻漏(鼻汁)」、「めまい」、「耳鳴」、「難聴」、「アレルギー性鼻炎」、「メニエール病」、矢野忠(編). 図解 鍼灸療法技術ガイドII-臨床の場で役立つ実践のすべて-. 第2版.   (共著) 
全件表示(100件)
◆ 学会発表
1. 2025/06/01 鍼医学的体性感覚刺激や耳鳴反応点を用いた耳鳴治療の基礎研究-足部の耳鳴反応点-(第74回(公社)全日本鍼灸学会学術集会 名古屋大会)
2. 2025/03 耳鳴に鍼医学的体性感覚刺激や耳鳴反応点を用いる治療法確立のための基礎的研究②(令和6年度 明治国際医療大学 全学研究ポスターワークショップ)
3. 2024/12/14 耳鳴軽減に鍼医学的体性感覚刺激や耳鳴反応点を用いる治療法確立のための基礎的研究②-手部の耳鳴反応点-(第28回 日本統合医療学会学術大会 栃木大会(第28回 日本統合医療学会学術大会プログラム・抄録集.日本統合医療学会誌17(3)p208.2024.))
4. 2024/03/06 耳鳴に鍼医学的体性感覚刺激や耳鳴反応点を用いる治療法確立のための基礎的研究①(令和5年度 明治国際医療大学 全学研究ポスターワークショップ)
5. 2023/12/17 耳鳴軽減に鍼医学的体性感覚刺激や耳鳴反応点を用いる治療法確立のための基礎的研究(第27回 日本統合医療学会学術大会 静岡大会(第27回 日本統合医療学会学術大会プログラム・抄録集.日本統合医療学会誌16(3)p247.2023.))
全件表示(206件)
◆ 研究テーマ
1. 2018/12~  明治国際医療大学とERISA大学(Lusófona Group、ポルトガル)における包括的学術協定に基づく実践的研究(国際学術交流、フィールドワーク) 国際共同研究 
2. 2019/01~  ポルトガルにおける鍼医学(鍼麻酔治療法〈土屋式鍼治療および鍼麻酔含む〉)、明治国際医療大学、ポルトガル医師電気鍼協会(A.P.A.E.Medical Doctors Group)、ポルトガル統合医療連盟(Federação Portuguesa de Medicina Integrativa) 国際共同研究 
3. 2019/04~2026/03  耳鳴軽減に東洋医学的体性感覚刺激や耳鳴反応点を用いる治療法確立のための基礎的研究 JSPS科研費 基盤研究C (キーワード:耳鳴、鍼医学、東洋医学、経穴、体性感覚刺激、鍼、耳鳴反応点、セルフケア)
4. 2016/04~2019/03  自覚的耳鳴の軽減に東洋医学的体性感覚刺激を治療応用するための基礎的研究 JSPS科研費 基盤研究C 
5. 2012/04~2016/03  筋収縮や体性感覚刺激が自覚的耳鳴に与える影響の基礎的研究 JSPS科研費 基盤研究C (キーワード:自覚的耳鳴、体性感覚刺激、自動運動、経穴、圧刺激、経皮的ツボ電気刺激<TEAS>、鍼)
◆ 学会活動
1. 2021/05~ ヨーロッパ電気鍼協会
2. 2020/10~ 世界鍼灸学会連合会(WFAS:World Federation of Acupuncture and Moxibustion Societies)
3. 2020/10~2022/07 ∟ 標準化作業委員会 委員
4. 2022/11~2027/11 ∟ 執行理事会 執行理事
5. 2019/01~ ポルトガル医師電気鍼協会
全件表示(27件)
◆ 担当授業科目
1. 2024
はり・きゅう臨床実習III(3年)
2. 2024
はり・きゅう臨床実習II(2年)
3. 2024
入門はり技術学実習(1年)
4. 2024
医療人のための英語(3年、オンデマンド、単位認定)
5. 2024
卒業研究IV(①めまい・耳鳴・眼精疲労などの治療とポルトガルスタイル鍼麻酔治療法)
全件表示(17件)
◆ 社会における活動
1. 2025/06 第74回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 名古屋大会 一般演題「皮膚科・眼科領域」座長
2. 2025/05 (公社)全日本鍼灸学会 国際部として「2025⽇韓台シンポジウム“Japan-Korea-Taiwan Symposium on Acupuncture and Moxibustion for Womenʼs Health through Femcare”(フェムケア通じて⼥性の健康に貢献する鍼灸治療)」を主催. 第74回(公社)全日本鍼灸学会学術大会-名古屋大会-抄録集p54-56.2025.および2025日韓台シンポジウム抄録集.p1-50.2025.JSAM国際部作成.
3. 2025/05 (公社)全日本鍼灸学会 国際部として「2025⽇韓シンポジウム“Current Status of Electronic Medical Records in Korea and Japan”(⽇本と韓国における電⼦カルテの現状)」を主催. 第74回(公社)全日本鍼灸学会学術大会-名古屋大会-抄録集p61-63.2025.および2025日韓台シンポジウム抄録集.p1-50.2025.JSAM国際部作成.
4. 2025/04~ 明治国際医療大学 京都桂川鍼灸院(mythos 361)への出向
5. 2025/03 令和6年度・第5回 鍼灸学系大学協議会理事会への出席
全件表示(91件)
◆ 学内外の委員会活動
1. 2025/06/01~ 明治国際医療大学 学習支援センターに出向 准教授
2. 2025/04/01~2026/03/31 明治国際医療大学 鍼灸学部 学年アドバイザー (4年生アドバイザー)
3. 2025/04/01~2026/03/31 明治国際医療大学 鍼灸学部 国試対策チーム 副委員長
4. 2024/07/28~2025/04/30 (公社)全日本鍼灸学会(JSAM)国際部 副部長
5. 2024/07~ (公社)全日本鍼灸学会(JSAM)海外研究発表助成選考委員会 委員長
全件表示(32件)
◆ 講師・講演
1. 2025/03/02 講演「耳鳴に対する鍼治療-耳鳴反応点鍼治療法と切皮置鍼法との融合-」. 令和6年度 明友会研修会(吹田/大阪)
2. 2025/01/26 講演テーマ「耳鳴に対する鍼治療-耳鳴反応点鍼治療法-」の講演および実技. 令和6年度(公社)全日本鍼灸学会 近畿支部 認定B講座(京都)
3. 2024/11/01 講義・実技「眼科領域(眼精疲労・視力など)の鍼治療-切皮置鍼療法の臨床応用-」.明治東洋医学院専門学校 教員養成学科
4. 2024/09/20 「耳鳴反応点鍼治療法-切皮置鍼療法の臨床応用-」の講義および実技. 明治東洋医学院専門学校 教員養成学科
5. 2024/09/08 講演・実技「耳鳴反応点鍼治療法-指頭での圧刺激・切皮置鍼・鍉鍼・円皮鍼などの臨床応用-」. 明治東洋医学院専門学校同窓会 専門臨床研修会(吹田/大阪)
全件表示(11件)
◆ 課題と方策
1. 2024
本年度は明治国際医療大学に教育・学術・研究活動の軸足を置きながら、世界的視野をもって活動したい。
そのため、鍼灸学部での活動に加えて、本学国際交流推進センターや本学の国際学術協定提携先および世界鍼灸学会連合会(WFAS;World Federation of Acupuncture and Moxibustion Societies)などに関する活動も含めた教育や国際学術交流、人々の健康への貢献(臨床)、フィールドワークなどの実践的研究および実験的研究(科研費研究)などを進めたい。