1.
|
2023/12
|
論文
|
日本の鍼灸臨床に適した経脈病証の調査
− 第1次調査の採用症状における出典について − バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 36,1-4頁 (共著)
|
2.
|
2023/03/01
|
論文
|
背部兪穴の硬さの研究 —健康群と非健康群の比較— 日本伝統鍼灸学会雑誌 49(3),235-248頁 (共著)
|
3.
|
2023/03
|
論文
|
舌診アプリBerrowのスコアと健康度との関係 日本伝統鍼灸学会雑誌 49(3),249-256頁 (共著)
|
4.
|
2022/12/01
|
論文
|
日本における舌診システムの現状と課題 バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 35(1),1-4頁 (共著)
|
5.
|
2022/03/25
|
著書
|
在宅医療における鍼灸診療 要介護の高齢者に多い代表的な疾患「がん」 在宅医療のための訪問鍼灸ガイドブック (共著)
|
6.
|
2022/03/10
|
論文
|
東洋医学概論の科目における学習調査
−鍼灸専門学校生全学年を対象として− 伝統鍼灸 48(3),215-231頁 (共著)
|
7.
|
2022/03/10
|
論文
|
澤田流鍼灸「裏四霊」の取穴位置についての考察
−澤田流鍼灸の遺産を現代鍼灸で活用するために− 伝統鍼灸 48(3),232-251頁 (共著)
|
8.
|
2021/12/26
|
論文
|
ICD-11伝統医学章の現状と課題 バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 34,84-87頁 (共著)
|
9.
|
2021/10/29
|
論文
|
舌診を臨床に活かす Tehamo 1(2),117-131頁 (共著)
|
10.
|
2021/07/10
|
論文
|
薬物療法と鍼治療の併用が生活の質の向上に有効であった化学療法誘発性末梢神経障害の2症例 伝統鍼灸 48(1),40-56頁 (共著)
|
11.
|
2021/07/04
|
その他
|
伝統鍼灸の統一理論を目指して, 乳幼児の四診法 第5回伝統鍼灸臨床セミナー 日本伝統鍼灸学会 1-9頁 (単著)
|
12.
|
2021/05/01
|
論文
|
第9回厚生労働省ICFシンポジウム「ICD-11とICF利活用の新たなステージを展望する〜様々な現場における共通言語を目指して〜」参加報告 全日本鍼灸学会雑誌 71(2),116-120頁 (共著)
|
13.
|
2021/03/01
|
論文
|
「なやみ」と学習の悪循環
−東洋医学概論のネガティブな学習形態とは− 伝統鍼灸 47(3),255-275頁 (共著)
|
14.
|
2021/02/01
|
論文
|
臨床における経絡・経穴の意義を改めて問う 全日本鍼灸学会雑誌 72(1),14-27頁 (共著)
|
15.
|
2020/12/05
|
論文
|
地域包括ケアシステムにおける多職種連携に関する調査 ー鍼灸師が連携するための課題と抽出法ー 社会鍼灸学研究 (14),48-58頁 (共著)
|
16.
|
2020/11/30
|
論文
|
COVID-19感染拡大における鍼灸の現状 日本統合医療学会誌 13(2),82-89頁 (単著)
|
17.
|
2020/11/04
|
論文
|
「東洋医学概論」の教育項目における調査 − 教育項目の重要、学修目標の度合に対する 教員の自由記述 − バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 33,C4-3-1-C4-3-4頁 (共著)
|
18.
|
2020/10/20
|
論文
|
専門学校1年生における東洋医学概論の学習調査 -東洋医学概論の学習項目を指標として- 47(2),126-145頁 (共著)
|
19.
|
2019/11
|
論文
|
東アジア伝統医学における身体ネットワーク − 身体にめぐる経絡系統とは? − バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 32(B3-4.),1-4頁 (共著)
|
20.
|
2019/07
|
著書
|
第2版 新しい鍼灸診療 (共著)
|
21.
|
2019/07
|
論文
|
東洋医学概論の科目における学習調査 -専門学校3年生を対象として- 伝統鍼灸 44(3),44-60頁 (共著)
|
22.
|
2019/03
|
その他
|
伝統鍼灸の統一理論を目指して, 産前・産後における四診法 第4回伝統鍼灸臨床セミナー 日本伝統鍼灸学会 4-11頁 (単著)
|
23.
|
2018/11
|
論文
|
ICD-11経脈病証を基にした健康調査票について
— 経脈病証による健康調査票(OHQ M)との比較 — バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 31,102-105頁 (共著)
|
24.
|
2018/11
|
論文
|
国際疾病分類第11版における経絡病証の鍼灸臨床使用状況の試行調査 全日本鍼灸学会雑誌 68(4),300-304頁 (共著)
|
25.
|
2018/11
|
論文
|
国際疾病分類第11版における伝統医学章と経絡病証について 全日本鍼灸学会雑誌 68(4),329-336頁 (単著)
|
26.
|
2018/03
|
著書
|
漢方薬・鍼灸の証分類 WHO/ICD-11へ ICD-11における鍼灸分野の課題と今後の対応 (共著)
|
27.
|
2018/03
|
論文
|
天枢穴または合谷穴への鍼施術時における大腸運動の影響
─腸蠕動と自律神経機能を指標として─ 伝統鍼灸 44(3),214-230頁 (共著)
|
28.
|
2018/03
|
その他
|
伝統鍼灸の統一理論を目指して, 妊娠前後における四診法 第3回伝統鍼灸臨床セミナー 日本伝統鍼灸学会 8-15頁 (単著)
|
29.
|
2017/11
|
論文
|
経脈病証と鍼灸臨床支援システムの一考察 バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 30,221-224頁 (共著)
|
30.
|
2017/11
|
その他
|
鍼灸不適応であった頚肩部痛と上肢痛(1) 週刊 あはきワールド (単著)
|
31.
|
2017/09
|
その他
|
舌を見れば、体調がわかる !? * (共著)
|
32.
|
2017/06
|
その他
|
伝統医学の国際疾病分類について, 世界で進む伝統医学用語の分類化、規格化への対応 医道の日本社 76(6),44-46頁 (単著)
|
33.
|
2017/03
|
著書
|
ICD-11に関して ICD-11における鍼灸領域の病証・「経脈病証」の提案 (共著)
|
34.
|
2017/03
|
著書
|
すぐ使える若葉マークのための鍼灸臨床指針~臓腑病、経脈病、経筋病の診察法と治療法~ 148-170頁 (共著)
|
35.
|
2017/03
|
その他
|
伝統鍼灸の統一理論を目指して, 頚肩部の異常における四診法 第2回伝統鍼灸臨床セミナー 日本伝統鍼灸学会 4-9頁 (単著)
|
36.
|
2016/11
|
論文
|
経穴の反応から病証を診断する バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 29,248-250頁 (共著)
|
37.
|
2016/08
|
論文
|
鍼灸師養成学校における東洋医学の診察法の教育現状 伝統鍼灸 43(3),276-285頁 (共著)
|
38.
|
2016/03
|
その他
|
伝統鍼灸の統一理論を目指して, 伝統鍼灸の四診法(医療面接)の実際 − 腰下肢痛の異常に対する問診法 − 第1回伝統鍼灸臨床セミナー 日本伝統鍼灸学会 8-11頁 (単著)
|
39.
|
2015/11
|
論文
|
東洋医学における経脈病を推測する試み. バイオメディカル・ファジィ・システム学会論文集 28,15-16頁 (共著)
|
40.
|
2015/03
|
論文
|
「怒り」・「抑うつ」と五蔵の症状との関係 全日本鍼灸学会雑誌 65(1),25-35頁 (共著)
|
41.
|
2015/03
|
論文
|
日本の鍼灸における四診情報の参考度合いの調査 伝統鍼灸 42(3),242-249頁 (共著)
|
42.
|
2015/03
|
その他
|
ISO/TC249における国際規格策定に資する科学的研究と調査および統合医療の一翼としての漢方・鍼灸の基盤研究 平成26年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 275-279頁 (共著)
|
43.
|
2015/03
|
その他
|
中華民国における伝統医療の診療機器(主に舌診機器)の視察報告書 平成26年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 282-291頁 (単著)
|
44.
|
2014/12
|
著書
|
特殊鍼灸テキスト (共著)
|
45.
|
2014/11
|
論文
|
東洋医学における病証推測の試み − 経脈の病証を質問票で捉える試み - バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 27(1),125-126頁 (共著)
|
46.
|
2014/05
|
著書
|
緩和ケア鍼灸マニュアル (共著)
|
47.
|
2014/05
|
その他
|
国際化に対応した科学的視点に立った日本漢方診断法・処方分類および用語の標準化の確立 平成25年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 5-15頁 (共著)
|
48.
|
2014/05
|
その他
|
質問票からみた東洋医学の体質・病証推測と舌証との関連性 平成25年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 75頁 (共著)
|
49.
|
2014/03
|
論文
|
日本の鍼灸における四診情報の参考度合いの調査 東洋医学とペインクリニック Vol.43(2),32-44頁 (共著)
|
50.
|
2014/03
|
その他
|
温かい灸が流行っている! 統合医療センターだより10: 2, 2014.3. (単著)
|
51.
|
2014/01
|
その他
|
質問票からみた東洋医学の体質・病証推測と舌証との関連性 平成24年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 26頁 (共著)
|
52.
|
2013/12
|
その他
|
BMFSAにおける東洋医学分野 バイオメディカル・ファジイ・システム学会 66-69頁 (単著)
|
53.
|
2013/10
|
論文
|
舌診・顔面診撮影システムの有用性と改良 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第26集(1),9-12頁 (共著)
|
54.
|
2013/10
|
論文
|
東洋医学健康調査票における健康評価の検討 バイオメディカル・ファジイ・システム学会誌 15(2),47-54頁 (共著)
|
55.
|
2012/12
|
論文
|
Relationship between the five viscera symptoms and "depression" or "anger" Japanese Acupuncture and Moxibustion 11(1),12-20頁 (共著)
|
56.
|
2012/12
|
論文
|
東洋医学の健康調査票における有用性 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第25集(1),80-83頁 (共著)
|
57.
|
2012/06
|
著書
|
運動器疾患の治療 整形外科・現代鍼灸・伝統鍼灸 (共著)
|
58.
|
2012/06
|
著書
|
図解鍼灸療法技術ガイドⅠ (共著)
|
59.
|
2012/05
|
その他
|
伝統医学的アプローチによる診断技術(四診法) 平成22, 23年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 (共著)
|
60.
|
2012/04
|
著書
|
鍼灸医学大辞典 (共著)
|
61.
|
2012/04
|
その他
|
A case study of the value of Japanese-style acupuncture therapy in palliative care ward (WFASブラジル大会の報告) 平成23年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 87-122頁 (共著)
|
62.
|
2012/04
|
その他
|
緩和ケアチームにおける鍼灸師の役割と業務 平成23年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 46-48頁 (共著)
|
63.
|
2012/04
|
その他
|
緩和ケア病棟における取り扱い症例の治療概要 平成23年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 87-122頁 (共著)
|
64.
|
2012/04
|
その他
|
緩和医療に貢献する鍼灸師のための研修カリキュラム(案) 平成23年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 49-54頁 (共著)
|
65.
|
2012/04
|
その他
|
血流循環動態(血圧脈波装置(CAVI・ABI検査))に対する鍼治療介入に関する研究 平成23年度 厚生労働省科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進兼研究事業 55-64頁 (共著)
|
66.
|
2011/10
|
論文
|
統合型人間ドックの鍼治療と養生指導における体調の変化 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第24集(1),157-160頁 (共著)
|
67.
|
2011/06
|
その他
|
慢性肩こりの悪化により心因性要因が明らかになった1症例 中医臨床 32(2),127-130頁 (単著)
|
68.
|
2010/10
|
論文
|
人間ドック検査と東洋医学の健康評価との関係 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第23集(1),165-168頁 (共著)
|
69.
|
2010/10
|
論文
|
多施設での統一した舌診臨床診断記載の作成を目的とした日本の舌診文献調査 日本東洋医学雑誌 65(3),224-230頁 (共著)
|
70.
|
2010/10
|
論文
|
鍼灸治療を行った閉塞性動脈硬化症1症例における治療経験 明治国際医療大学誌 3,7-14頁 (共著)
|
71.
|
2010/03
|
その他
|
「消化器症状評価」と「脾虚スコア」との関係 中医臨床 31(1),130-131頁 (単著)
|
72.
|
2009/10
|
論文
|
東洋医学の診察情報と健康調査票との関係 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第22集(1),41-44頁 (共著)
|
73.
|
2009/09
|
その他
|
耳鳴りと耳閉感を伴う難聴に対する鍼灸治療の1症例 中医臨床 30(3),137-140頁 (単著)
|
74.
|
2009/06
|
論文
|
統合型人間ドックにおける東洋医学の健康評価の有用性 バイオメディカル・ファジイ・システム学会誌 11(1),35-42頁 (共著)
|
75.
|
2009/04
|
著書
|
ソフトなサイエンスで学ぶ先端科学 115-123頁 (共著)
|
76.
|
2009/03
|
著書
|
ポケット鍼灸臨床ガイド 155-158頁 (共著)
|
77.
|
2008/10
|
論文
|
人間ドックにおける統合医学の東洋医学的健康評価の有用性 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第21集(1),88-91頁 (共著)
|
78.
|
2008/05
|
論文
|
舌診の応用ポイントと臨床的研究 東方医学 (第24号),9-22頁 (単著)
|
79.
|
2008/05
|
論文
|
東洋医学健康調査票を用いた健康支援システムの試み バイオメディカル・ファジイ・システム学会誌, 10(1),79-86頁 (共著)
|
80.
|
2008/01
|
論文
|
Approach to Health Supporting System using traditional Chinese medicine Medical Biometrics (International Conference Proceedings) Springer.Medical Biometrics, 91-98頁 (共著)
|
81.
|
2007/12
|
論文
|
Possibility of Health Supporting System using Oriental medicine ICCC (International of the Conference on Innovative Computing,Information and Control Proceedings) (共著)
|
82.
|
2007/12
|
その他
|
東洋医学講座3
東洋医学の診察法 看護教育 48(12),1102-1107頁 (単著)
|
83.
|
2007/08
|
論文
|
東洋医学健康調査票を応用した健康支援システムの試み バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第20集(1),137-140頁 (共著)
|
84.
|
2007/03
|
その他
|
産学公連携グループ共同研究支援事業研究報告書 「薬膳の健康度に及ぼす効果と事業化の可能性について」 平成18年度 産学公連携グループ共同研究支援事業研究 (共著)
|
85.
|
2007/01
|
論文
|
体表から得られる筋の硬さと血行動態の変化 Health Sciences 23(1),54-63頁 (共著)
|
86.
|
2006/12
|
著書
|
役立つ使える鍼灸鍼法 (共著)
|
87.
|
2006/10
|
論文
|
中国伝統医学を活用した健康支援システム構築の試み バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第19集(1),15-18頁 (共著)
|
88.
|
2006/06
|
著書
|
図でわかる中医針灸治療のプロセス (共著)
|
89.
|
2006/02
|
その他
|
健康生活・発見・体験、ソリューションサービス事業研究報告書 平成17年度電源地域活性化先導モデル事業 経済産業省 (共著)
|
90.
|
2006/01
|
著書
|
新しい鍼灸診療 (共著)
|
91.
|
2004/10
|
論文
|
中国伝統医学における問診支援システム構築の試み バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第17集(1),115-118頁 (共著)
|
92.
|
2004/04
|
その他
|
下肢後面の痛みに対して皮内鍼を併用して効果のあった1例 医道の日本 726,42-44頁 (共著)
|
93.
|
2004/04
|
その他
|
股関節痛(経筋病)に対して皮内鍼を応用した1症例 医道の日本 726,41-42頁 (共著)
|
94.
|
2004/04
|
その他
|
鍼灸の診察法とはどのようなことをするのですか? やさしい鍼灸,毎日ライフ (増刊号),26頁 (共著)
|
95.
|
2004/03
|
論文
|
ファジィ理論を応用した舌診断支援システムの構築と検証 明治鍼灸医学 (第33号),11-33頁 (単著)
|
96.
|
2003/10
|
論文
|
舌診断支援システムの改善の試み バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第16集(1),25-28頁 (共著)
|
97.
|
2003/08
|
論文
|
舌診断支援システムの改良 バイオメディカル・ファジイ・システム学会 九州・山口支部 学術会議論文集 1,43-46頁 (共著)
|
98.
|
2003/08
|
論文
|
中国伝統医学の診断支援システムの構築 バイオメディカル・ファジイ・システム学会誌 5(1),23-30頁 (共著)
|
99.
|
2002/12
|
論文
|
舌の色特性 – 舌診に際して - 明治鍼灸医学 (第30号),21-29頁 (共著)
|
100.
|
2002/10
|
論文
|
舌診断支援システムによる証の経時的変化 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第15集(1),43-46頁 (共著)
|
101.
|
2002/07
|
論文
|
胖嫩舌、歯痕舌と虚証の関連性について 東方医学 18(1),1-13頁 (共著)
|
102.
|
2001/12
|
論文
|
慶熙大學校 韓醫科大學 附属韓方病院と韓医院にみる鍼灸治療の事情 東洋医学とペインクリニック (共著)
|
103.
|
2001/12
|
論文
|
特殊な鍼治療法の紹介 明治鍼灸医学 2001. (第28号),1-8頁 (共著)
|
104.
|
2001/10
|
論文
|
ファジィを用した寒熱の舌診断支援システムによる評価 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第14集(1),76-80頁 (共著)
|
105.
|
2000/12
|
論文
|
AMI(経絡ー臓器機能測定装置)と東洋医学的診断情報との比較検討(その3) 人体科学 9(2),9-15頁 (共著)
|
106.
|
2000/10
|
著書
|
ファジィとソフトコンピューティングハンドブック 935-937頁 (共著)
|
107.
|
2000/10
|
論文
|
ファジィシステムを応用した舌診における寒熱の評価 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第13集(1),98-102頁 (共著)
|
108.
|
2000/09
|
著書
|
鍼灸臨床の科学 (共著)
|
109.
|
2000
|
論文
|
寸口脈(橈骨動脈拍動部)の拍動から見た「双管脈」の発生頻度について 東方医学 16(2),1-5頁 (共著)
|
110.
|
1999/09
|
論文
|
Supporting system for tongue inspection in traditional Chinese medicine using the fuzzy theory Biomedical Soft Computing and Human Sciences 5(1),27-31頁 (共著)
|
111.
|
1999/03
|
論文
|
AMIのBP値と圧脈波波高値におよぼす鍼刺激の効果に関する検討 明治鍼灸医学 (第25号),37-45頁 (共著)
|
112.
|
1999
|
論文
|
AMI(経絡ー臓器機能測定装置)と東洋医学的診断情報との比較検討(その2):外来患者での検討 東方医学 15(1),25-32頁 (共著)
|
113.
|
1998/10
|
論文
|
AMI(経絡一臓器機能測定装置)と東洋医学的診断情報との比較検討(その1) 東方医学 14(3),15-21頁 (共著)
|
114.
|
1998/09
|
論文
|
鍼灸診察法(四診法)の種類と、その臨床的意義について 全日本鍼灸学会雑誌 48(4),50-52頁 (共著)
|
115.
|
1998/07
|
論文
|
手術前後における舌所見の変化(第4報)- 舌苔の変化と舌表面菌叢との関連 - 漢方と最新治療 1998. 7(2),172-176頁 (共著)
|
116.
|
1998/03
|
論文
|
鍼通電と薬物との併用により臨床症状の改善が得られた閉塞性動脈硬化症の一症例 明治鍼灸医学 (第17号),1-5頁 (共著)
|
117.
|
1997/10
|
論文
|
中国伝統医学診療システムへのファジイ理論応用の可能性 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第10集,103-106頁 (共著)
|
118.
|
1997/04
|
著書
|
鍼灸最前線 -科学化の現在と臨床の展開 – 88-91頁 (共著)
|
119.
|
1997/04
|
著書
|
鍼灸最前線 -科学化の現在と臨床の展開 – 114-117頁 (共著)
|
120.
|
1996/10
|
論文
|
ファジイ理論を応用した舌診の診断情報の評価 バイオメディカル・ファジイ・システム学会論文集 第9集,86-89頁 (共著)
|
121.
|
1996/04
|
著書
|
専門領域研修テキスト老年医学 (共著)
|
122.
|
1995/09
|
論文
|
ヒト深部痛に対する絶縁鍼通電の臨床効果 明治鍼灸医学 (第17号),1-5頁 (共著)
|
123.
|
1995/09
|
論文
|
手術前後における舌所見の変化(第2報) 明治鍼灸医学 (第17号),21-31頁 (共著)
|
124.
|
1995/09
|
論文
|
腹部外科手術後疼痛に対するSSP通電の応用 明治鍼灸医学 (第17号),15-19頁 (共著)
|
125.
|
1994/10
|
著書
|
66症例から学ぶ鍼灸不適応疾患の鑑別と対策. 75-77頁 (共著)
|
126.
|
1994/09
|
論文
|
手術前後における舌所見の変化 明治鍼灸医学 (第14号),29-36頁 (共著)
|
127.
|
1994/09
|
論文
|
振動障害患者に対するSSP療法と薬物療法の併用効果について 明治鍼灸医学 (第14号),13-19頁 (共著)
|
128.
|
1994/09
|
論文
|
鍼刺激が生体免疫反応系におよぼす影響について - 高齢者に対する反復刺激の効果 – 明治鍼灸医学 (第14号),21-28頁 (共著)
|
129.
|
1994/03
|
論文
|
Strain Gague Force Transducer 法を用いたラット胃腸管運動の実験的研究 明治鍼灸医学 (第13号),1-8頁 (共著)
|
130.
|
1994/03
|
論文
|
胃癌患者および胃切除におけるElectro- gastrography (EEG) 京都府立医科大学雑誌 103(1),13-22頁 (共著)
|
131.
|
1994/03
|
論文
|
消化管ホルモン、消化酵素に及ぼす鍼通電刺激の影響 明治鍼灸医学 (第13号),59-67頁 (共著)
|
132.
|
1993/12
|
論文
|
末期癌患者1症例からみた癌患者の鍼灸治療についての考察 月刊東洋医学 (第12号),23-33頁 (共著)
|
133.
|
1993/09
|
論文
|
明治鍼灸大学付属鍼灸センターにおける鍼灸治療の検討 明治鍼灸医学 (第12号),29-44頁 (共著)
|
134.
|
1992/12
|
論文
|
皮膚接触式半導体低出力レーザー照射および鍼刺激が上肢末梢循環におよぼす影響 日本レーザー医学会誌 13(4),33-40頁 (共著)
|
135.
|
1992/06
|
論文
|
「得気」( 鍼のひびき) とその臨床的意義について 東方医学雑誌 第8巻(第1号),1-10頁 (共著)
|
136.
|
1992/06
|
論文
|
上眼瞼下垂を呈した1症例 東方医学雑誌 第8巻(第1号),63-70頁 (共著)
|
137.
|
1992/04
|
論文
|
証を立てるうえでの脈診の位置づけ 日本経絡学会誌 (第19号),54-58頁 (共著)
|
138.
|
1992/03
|
論文
|
胃癌患者とその胃切除における Electro-gastrography (EEG) の検討 明治鍼灸医学 (第11号),11-18頁 (共著)
|
139.
|
1992/03
|
論文
|
鍼刺激がおよぼす生体免疫学的パラメーターの変化について(第2報) - 担癌患者に対する反応の検討 – 明治鍼灸医学 (第11号),19-25頁 (共著)
|
140.
|
1991/10
|
論文
|
皮膚接触式低出力レーザー照射の末梢循 環におよぼす影響 ープラシーボ照射との比較ー 日本レーザー医学会誌 13(4),33-40頁 (共著)
|
141.
|
1991/03
|
論文
|
経穴の生体反応に関する一考察 明治鍼灸医学 (第8号),97-103頁 (共著)
|
142.
|
1991/03
|
論文
|
得気(鍼のひびき)についての文献的考察 明治鍼灸医学 (第8号),1-13頁 (共著)
|
143.
|
1991/03
|
論文
|
明治鍼灸大学附属鍼灸センターの実態報告(第2報) 明治鍼灸医学 (第8号),85-95頁 (共著)
|
144.
|
1991/02
|
論文
|
低出力レーザーの臨床効果に関する検討ー腰痛に対する治療効果 日本東洋医学会雑誌 42(2),71-76頁 (共著)
|
145.
|
1990/10
|
論文
|
温灸鍼(電子温灸器)の臨床効果に関する研究(第2報) 温灸鍼の温熱特性 東洋医学とペインクリニック 20巻(4号),139-144頁 (共著)
|
146.
|
1990/10
|
論文
|
低出力レーザーの臨床効果に関する検討-腰痛、膝痛に対する治療効果について- 日本レーザー医学会大会 (論文集10),537-540頁 (共著)
|
147.
|
1990/10
|
論文
|
明治鍼灸大学附属鍼灸センターの実態報告(第1報 明治鍼灸医学 (第7号),107-117頁 (共著)
|
148.
|
1988/10
|
論文
|
難治性の「肩こり」の検討 明治鍼灸医学 (第4号),113-117頁 (共著)
|
149.
|
1987/10
|
論文
|
曲池刺激はインスリン分泌を亢進させるか? 明治鍼灸医学 (第3号),9-14頁 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(149件)
|