教員紹介
閉じる
アシザワ シンゴ
Ashizawa Shingo
芦沢 真五
所属
関西国際大学 グローバル学部 グローバル学科
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 グローバルコミュニケーション学科
職種
特任Ⅰ種教授
著書・論文歴
著書
Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region (共著) 2023/02/02
著書
学生を成長させる海外留学プログラムの設計 (共著) 2021/11/16
著書
Handbook of Higher Education in Japan (共著) 2021/09/20
著書
Curricula: International Higher Education (Japan) (共著) 2020/05/23
著書
Globalization in Higher Education (Japan) (共著) 2020/05/23
著書
Professional Development in Higher Education (Japan) (共著) 2020/05/23
著書
Trends in Higher Education (Japan) (共著) 2020/05/23
著書
『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト-大規模調査による留学の効果測定』 (共著) 2018/03
著書
大学の国際化と日本人学生の国際志向性 (共著) 2013/10
著書
『アジアの高等教育ガバナンス』,172-199頁 (共著) 2013/02
論文
Convergence or fragmentation? Recent developments in recognition of micro-credentials and their impact on higher education in Asia and the Pacific Journal of International Cooperation in Education (共著) 2024/05/03
論文
工学教育のデジタル変革とマイクロクレデンシャルの取り組み (共著) 2023/07/20
論文
New Paradigms of Student Mobility Post-pandemic in Japan IAU Horizons (単著) 2023/05
論文
「学修歴証明のデジタル化とマイクロクレデンシャル運用に関わる日本の課題 —オールジャパンの協働プロジェクトで遅れを取り戻せるか?—」 大学時報 (NO.410),68-77頁 (単著) 2023/05
論文
ユネスコ東京規約と高等教育の資格認証の新潮流(大学行政管理学会2020年度第1回関東地区研究会「学修歴証明書のデジタル化の世界的動向と日本の課題―日本における実証実験の概要―」より) アジアの友 (543),3-7頁 (共著) 2020/09/20
論文
転換期の教育交流と国際教育の将来像―コロナ禍における教育交流のパラダイムシフト― 大学時報 (393-394),64-73頁 (単著) 2020/09/20
論文
世界で拡大する証明書類のデジタル化―学修歴・資格認証電子化の実証実験開始へ― 月刊『学校法人』10月号 512 (2022年10月),9-22頁 (共著) 2020/09
論文
グローバルキャンパスはデジタル化から 文部科学教育通信 No.489,4-9頁 (単著) 2020/08/10
論文
新型コロナ禍と国際教育―教育交流の現場から緊急に情報発信すべき課題 大学マネジメント 179 (16(2)),23-29頁 (単著) 2020/05
論文
東京規約と電子資格認証がもたらすインパクト─優秀な留学生・高度人材を獲得するための環境整備─ IDE 現代の高等教育 NO.613,38-46頁 (単著) 2019/08
論文
Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and its New Initiatives- (単著) 2019
論文
Educational mobility and the role of UMAP in the Asia-Pacific region,95-109頁 (単著) 2017
論文
「国際化への政策課題とその趨勢―大学国際化の30年を振り返る―」 『IDE 現代の高等教育 【大学国際化のいま】』 596 (単著) 2017
論文
教育交流の多様化とUMAPの役割 IDE 現代の高等教育 No.581 大学グローバル化の現段階 (6月) (単著) 2016/06
論文
“TOYO GLOBAL DIAMONDS”がめざすもの-スーパーグローバル大学に求められる組織改革と質保証 大学マネジメント研究会「大学マネージメント」 10(1月) 15-22 (単著) 2015/01
論文
留学のインパクトを若い世代へ-グローバル人材5000プロジェクトが目指すもの 日本学生支援機構「留学交流」2014年10月号 1-10 (単著) 2014/10
論文
グローバル人材育成における大学の役割-グローバル・コンピテンスと学習成果分析- リメディアル教育研究 9(1) 42-50 (単著) 2014/04
論文
日本人の留学意識と留学交流活性化への課題 教育調査研究所「教育展望」 41-45 (単著) 2013/10
論文
持続可能な国際化を実現するために―大学国際化のための「ひと」「もの」「カネ」 大学マネージメント協会「大学マネジメント」 9(4) 20-27 (単著) 2013/07
論文
国際教育プログラムの学習成果分析とEポートフォリオ 「留学交流」2012年11月号 1-7 (単著) 2012/11
論文
国際教育におけるeポートフォリオの将来性を考える 文部科学省通信 (300) 28-29 (単著) 2012/09
論文
留学生受け入れと高度人材獲得戦略 グローバル人材育成のための戦略的課題とは 「留学交流」2012年1月号 1-14 (単著) 2012/01
論文
International Development of Japanese Universities SIH Final Report (単著) 2009/12
論文
大学職員の開発 専門職化をめぐって 広島大学高等教育研究開発センター (105) 78-87 (共著) 2009/03
論文
『国際=金喰い虫』という概念から脱却するために 米国第三者機関の取り組みに学ぶ 「留学交流」2009年1月号 12-13 (単著) 2009/01
論文
米国高等教育における国際化戦略と評価 (共著) 2008/07
論文
高等教育における外国成績・資格評価システムの国際比較研究 科研費基盤研究(B)報告書 (単著) 2007/03
論文
大学国際化の評価指標策定に関する実証的研究 科研費基盤研究(A)報告書 (共著) 2006/03
論文
「諸外国の大学職員《米国・英国編》」『Ⅰ 米国編』 (共著) 2004/03
論文
キャンパス環境の国際化を目指すオンライン・コミュニティー 「留学交流」2004年2月号 26-29 (単著) 2004/02
論文
大学アドミニストレーションにとってどんな高度職業人教育が必要か カレッジマネージメント (107) 47-49 (単著) 2001/03
論文
大学行政専門職養成修士課程カリキュラムの展望について 「大学行政管理学会誌」 (4) 122-126 (単著) 2001/03
論文
ボトムアップ型大学評価プロセスの可能性について 慶應義塾 塾監局紀要 (26) 2-6 (単著) 1999/01
その他
日本のグローバル化は“日本語”からはじめなさい (共著) 2019/06
その他
『平成30 年度文部科学省委託事業 職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進事業成果報告書「分野別学修成果可視化と国際的分野間横断体系化による 職業実践専門課程の質保証・向上」』(吉本圭一編) (共著) 2019/03
その他
台頭するアジアの大学グローバル化が進むなかで日本の大学が今なすべきこととは カレッジマネジメント215 / Mar. - Apr. 2019 215,5-12頁 2019/03
その他
『成果報告書vol.17 国家学位資格枠組の世界的展開と日本における導入可能性』 (共著) 2018/02
その他
スーパーグローバル大学創生支援事業(SGU)をレビューする 大学マネジメント 12(9月) 135,31-52頁 2016/09
その他
グローバル社会における大学の国際展開について 日本の大学の国際化を推進するための提言 (共著) 2009/12
その他
「キャンパス・グローバル化にかかわる組織・システムの研究」報告書 (単著) 2002/03
閉じる