教員紹介
閉じる
ヤマモト コウスケ
Yamamoto Kosuke
山本 晃輔
所属
関西国際大学 社会学部 社会学科
関西国際大学 グローバル学部 グローバル学科
職種
准教授
学会発表
2006/09
高校を生きるニューカマー(その2) ―「自己の物語」における資源と戦略 (日本教育社会学会第58回大会 (大阪教育大学))
2007/09
ニューカマー特別枠校の可能性 ― 高校3校の事例分析から (日本教育社会学会第59回大会 (茨城大学))
2009/09
往還することと教育―日本とブラジルにおける生活史分析から (日本教育社会学会第61回大会 (早稲田大学))
2009/10
表象されるのではなく「表現」する主体へ―ニューカマーの子どもたちの物語から― (第8回多文化関係学会 (関西大学))
2010/06
帰国した日系ブラジル人の子どもたちと異文化適応―国家間を移動することによるコンフリクト (異文化間教育学会 第31回大会 (奈良教育大学))
2010/07
まちかどの記憶とその記録へ―共在の場としての〈ながた〉を歩く― (カルチュラル・タイフーン (海外移住と文化の交流センター))
2010/09
トランスナショナルな教育戦略と地位達成―日系ブラジル人の事例から (日本教育社会学会第62回大会 (関西大学))
2011/09
往還する人々の教育戦略 (教育社会学会第64回大会 (同志社大学))
2011/09
学力政策の国際比較―公正と卓越性の視点から (教育社会学会第63回大会 (お茶の水大学))
2012/09
ブラジル人学校はなにをになうのか?―4校のケーススタディーより (教育社会学会第64回大会 (同志社大学))
2013/09
初期日教組教研において在日コリアン教育はいかに論じられてきたか (教育社会学会第65回大会 (埼玉大学))
2015/09
トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の教育経験 (教育社会学会第67回大会 (駒沢大学))
2015/09
トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の職業達成 (教育社会学会第67回大会 (駒沢大学))
2015/09
トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の文化的志向 (教育社会学会第67回大会 (駒沢大学))
2017/09
日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編― (日本教育社会学会第69回大会 (一橋大学))
2018/09
ニューカマー特別枠校の変容と課題-大阪府の事例から (日本教育社会学会第70回大会 (佛教大学))
2018/09
日系ブラジル人のデカセギはなぜ続くのか-世代間生活史の分析から- (日本教育社会学会第70回大会 (佛教大学))
2019/09
外国人生徒の高校卒業後の進路形成に関する研究─大阪府立特別枠校の卒業生インタビューより─ (日本教育社会学会第71回大会 (大正大学))
2019/09
外国人生徒の進学システムに関する比較研究―神奈川と大阪の特別枠校の分析から― (日本教育社会学会第71回大会 (大正大学))
2019/09
被災地を/で教育する―被災地におけるフィールド型授業の運営と課題― (日本教育社会学会第71回大会 (大正大学))
2022/09/10
教育における外国人生徒の排除と包摂 ―5つの高校の比較調査から― (日本教育社会学会第74回大会 (日本女子大学))
2022/09/11
被災地にかかわる 若者のライフコース (日本教育社会学会第74回大会 (日本女子大学))
閉じる