教員紹介
閉じる
ナガイ ジュンイチ
Nagai Junichi
永井 純一
所属
関西国際大学 社会学部 社会学科
関西国際大学 現代社会学部 総合社会学科
職種
准教授
学会発表
2023/04/15
音楽フェスティバルと地域社会 (史学研究会例会:テーマ「まつり」)
2023/06/03
音楽フェスのフィールドワーク (現代風俗研究会)
2021/12/05
音楽ライブの公共性 (JASPM33 日本ポピュラー音楽学会第33回年次大会)
2021/11/03
音楽フェスティバルと行政・地域社会――主催者を対象とした質問票調査をもとに (第94回日本社会学会大会)
2020/12/28
ライブゴアーとはどのような人々か : 計2回のウェブ統計調査をもとに (日本ポピュラー音楽学会第32回大会)
2020/08/25
ライブゴアーに対する定量調査(中間発表) (日本ポピュラー音楽学会2020年度第1回オンライン例会)
2019
洋楽受容の地政学的変化:羅針盤を失った日本のポピュラー音楽 (日本マス・コミュニケーション学会 2019年度春期研究発表会)
2019
ミュージックツーリズム―「音楽と観光」の関係を〈再〉検討する (日本ポピュラー音楽学会第31回大会)
2018/11
定量調査はポピュラー音楽の何をどこまで明らかにできるか――ジャンル・嗜好・コミュニケーションを中心に (日本ポピュラー音楽学会第30回大会)
2015/12
フェスをめぐる差異――「行く/行かない」と「行ける/行けない」 (日本ポピュラー音楽学会第27回大会)
2014/12
青少年の音楽生活の実態――2000年代以降の変化に注目して (日本ポピュラー音楽学会第26回大会)
2014/11
2000 年代以降のメディア文化をどう捉えるか?―青少年の音楽生活に関する実態調査をもとに (日本マス・コミュニケーション学会 2014 年度秋季研究発表会)
2014/07
Music As Youth Culture: Case Study in Japan (XVIIIISA World Congress of Sociology)
2013/12
「音楽の力」とは何か? ミュージッキングを再考する (日本ポピュラー音楽学会第25回大会)
2012/12
音楽文化におけるローカリゼーションの諸相 (日本ポピュラー音楽学会第24回大会)
2008/11
ポピュラー音楽をめぐる現状――音楽産業と音楽の文化的価値は危機に瀕しているのか? (日本ポピュラー音楽学会第20回大会)
2007/12
音楽フェスティバル研究の展望――系譜学的アプローチから (日本ポピュラー音楽学会第19回大会)
2006/12
映像音楽学の試み (日本ポピュラー音楽学会第18回大会)
2006/06
メディア体験とライブ体験――ロックフェスティバルのオーディエンスをめぐって (日本マス・コミュニケーション学会2006 年度春季研究発表会)
2005/11
ロックフェスティバルにおける草の根的仲介――地域でのイベントへのフィールドワークをもとに (日本ポピュラー音楽学会第16回大会)
2004/05
現代社会におけるイベント――自己目的化するロックフェスティバル (2004年度第1回日本ポピュラー音楽学会関西地区例会)
2001/05
オタク再考――オタクというコミュニケーション、選択縁の可能性 (第52回関西社会学会大会)
閉じる