教員紹介
閉じる
ナカニシ カズヒコ
Nakanishi Kazuhiko
中西 一彦
所属
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科
職種
特任Ⅰ種教授
著書・論文歴
著書
「国語教育」PLUS
平成29年版 学習指導要領改訂のポイント
小学校・中学校 国語 (共著) 2017/04
著書
国語教育総合事典,536-537 (共著) 2011/12
著書
[平成24年版]観点別学習状況の評価規準と判定基準 中学校国語 (共著) 2011/11
著書
文学の授業づくりハンドブック 第4巻 -授業実践史をふまえて- 中・高等学校編,98-115 (共著) 2010/03
著書
国語教育辞典 新装版,312 (共著) 2009/07
著書
敬語指導の基礎・基本 中学校編,102-112 (共著) 2008/12
著書
子どもが輝くNIEの授業,86-98 (共著) 2008/07
著書
国語学力を測る「到達度」チェックカード中学校1年,81-83,99-101 (共著) 2005/01
著書
新しい観点別評価問題集 中学校国語,143-146,212-215 (共著) 2004/06
著書
新聞でこんな学力がつく,74-77 (共著) 2004/04
著書
実験授業による授業改革への提案,218-219 (共著) 2002/07
著書
新 観点別学習状況の新評価基準表 中学・国語-単元の評価規準とABC判定基準-,80-81,130-131,150-151 (共著) 2002/05
著書
新聞で総合学習NIEワークシート100例,110-114 (共著) 2002/02
著書
NIEガイドブック 中学校「国語」編,54-59 (共著) 2000/03
著書
教師のやりがい子どもの学びがい,117-123 (共著) 1995/09
著書
国際理解教育と教育実践-国語における国際理解教育-,136-143 (共著) 1994/06
著書
中学校国語 観点別学習状況の評価基準表,154-155,166-167,178-181 (共著) 1994/05
著書
これからの国語教育 三省堂国語教育賞入賞論文集,2-23 (共著) 1988/05
著書
国語科授業の課題と創造,248-271 (共著) 1982/07
論文
幼児期の言語獲得
―『はらぺこあおむし』の言語構造分析― 関西国際大学教育総合研究叢書 (13号),61-70頁 (単著) 2020/03/31
論文
幼児期の言語獲得におけるオノマトペの役割 関西国際大学教育総合研究叢書 (13号),71-79頁 (単著) 2020/03/31
論文
教員養成課程における新聞活用実践カリキュラムに関する研究 兵庫教育大学教科・領域教育学専攻言語系コース 修士論文 (単著) 2013/01
論文
[研究ノート]教科書新聞教材活用のための必要事項の一考察 関西国際大学研究紀要 (第13号),161-173 (単著) 2012/03
論文
[研究ノート]絵本活用の可能性―日本・韓国・台湾の絵本から― 関西国際大学教育総合研究叢書 (第4号),97-118 (共著) 2011/03
論文
教育行政が求める 「教員の資質能力」について-京都、大阪、兵庫における府県・政令指定都市教育委員会の場合- 関西国際大学教育総合研究叢書 (第3号),1-15 (共著) 2010/03
論文
小学生の『書く力』の実態と課題-新学習指導要領国語科の観点を踏まえて- 関西国際大学教育総合研究叢書 (第2号),47-55 (単著) 2009/03
論文
子どもの空間のとらえ方に関する研究(その1)-描画からの考察- 数学教育研究 (第37号),7-12 (共著) 2008/04
論文
慰霊詩歌集『切実』作成 研究集録 (第37集),1-10 (単著) 1995/03
論文
読書表現活動の試み 研究集録 (第36集),1-29 (単著) 1994/03
論文
連詩を作る 研究集録 (第34集),1-17 (単著) 1992/03
論文
「読書タイム」の記録 研究集録 (第33集),1-27 (単著) 1991/03
論文
「星の草原」の魅力を語る発表学習の試み 研究集録 (第32集),1-11 (単著) 1990/03
論文
こんにちは、古典さん 研究集録 (第28集),1-20 (単著) 1986/03
論文
あなたに読ませたいこの小説 研究集録 (第27集),1-19 (単著) 1985/03
論文
「附中新書」の作成 研究集録 (第25集),21-34 (単著) 1983/03
論文
「巻き戻し読み」の試み 研究集録 (第24集),1-13 (単著) 1982/03
論文
文章による自己表現の実践報告 研究集録 (第23集),1-12 (単著) 1981/03
その他
大村はま先生に学び、追い続ける‒国語教育展望‒ 月刊国語教育研究,36-37 (単著) 2013/08
その他
教員養成課程における新聞活用‒大学におけるNIE活動の可能性‒ 2012年度兵庫県NIE実践報告書,106-109 (単著) 2013/06
その他
言語活動と国語的活動―国語科における言語活動の充実のための3つの柱 大阪市教育委員会言語活動推進委員会研究報告実践事例集PARTⅡ (単著) 2013/03
その他
新聞を身近な学習材に‒大学におけるNIE活動の可能性‒ 2011年度兵庫県NIE実践報告書,110-113 (単著) 2012/06
その他
「故郷」―新聞の文章に学ぶ指導の試み 教育PRO (8),12-15 (単著) 2012/04
その他
対話は相互理解のために―「対話力」を育てるアイデア― 教育科学「国語教育」 53 (8),80-83 (単著) 2011/08
その他
心に映るテキストを作る―音読・暗唱指導― 教育科学「国語教育」 53 (2),38-40 (単著) 2011/02
その他
伝統の昔話を今に―「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア― 教育科学「国語教育」 52 (6),40-43 (単著) 2010/06
その他
身近な古典を知る・読む・調べる―言語文化に親しむ古典の指導― 教育科学「国語教育」 50 (9),72-75 (単著) 2008/08
その他
週に一度はNIE―誰もができるNIE― 日本NIE学会誌 (3),85-87 (単著) 2008/03
その他
生涯にわたって親しむ古典へ―入門期の指導と工夫― 月刊国語教育研究 43 (430),18-21 (単著) 2008/02
その他
読解力向上を支える三つの書「読書・辞書・楷書」 教育科学「国語教育」 49 (2),87-90 (単著) 2007/02
その他
多読三法「五十音順・目次想像・二十ページ」―「多読」に導くために授業のここを改善する― 教育科学「国語教育」 48 (12),64-67 (単著) 2006/12
その他
話す力が弱い子は他者の心を読みすぎる―話す力が弱い子への対策― 教育科学「国語教育」 48 (8),36-39 (単著) 2006/08
その他
以心伝心の親子の対話―親子でNIE― 教育科学「国語教育」 48 (4),72-75 (単著) 2006/04
その他
1対1の緊張感・使命感が力を伸ばす―話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験― 教育科学「国語教育」 47 (11),75-78 (単著) 2005/11
その他
一歩ずつ確実に力強く―毎時間の到達規準の明確化で授業を変える― 教育科学「国語教育」 43 (12),86-88 (単著) 2001/12
その他
古典の指導の流れは「大河の如く」ありたい 月刊国語教育研究 35 (343),72-73 (単著) 2000/11
その他
新聞記事から動詞の本質を探せ 1999年度大阪・奈良・和歌山NIE実践報告書,36-39 (単著) 2000/04
その他
「個と場の力」を実感―私の学習室― 月刊国語教育研究 35 (335),44-45 (単著) 2000/03
その他
興味を持って文章を書かせる法―「動詞人間学」の実践― 国語教育学研究誌 (20),201-207 (単著) 1999/03
その他
国語は語学、言葉は贈り物 月刊国語教育研究 28 (259),10-13 (単著) 1993/11
その他
「あたりまえ」の意外性―中学校の作文指導・ここを改善したい― 教育科学「国語教育」 33 (4),72-75 (単著) 1991/03
その他
附中カセットブック紙上再生‒「星・ソロモン」‒(音読・朗読指導の実践 「日本語音声における韻律的特徴―国語教育における音声教育の方策に関する研究―」に所収) 平成元年度下半期成果報告書,17-26 (単著) 1990/03
その他
論説文教材の読みの学習反応のとらえ方―「縁」(三年)― 教育科学「国語教育」 25 (3),71-74 (単著) 1983/03
閉じる