教員紹介
閉じる
ヤマモト ヒデキ
Yamamoto Hideki
山本 秀樹
所属
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
高齢者保健福祉実務事典「総合相談支援」 高齢者保健福祉実務事典,1311-1311の3頁 (共著) 2024/11/30
著書
高齢者保健福祉実務事典「地域包括支援センター」 高齢者保健福祉実務事典,1301-1310頁 (共著) 2024/11/30
著書
小学校教員のための安全管理-自然災害編 (共著) 2024/03/29
著書
高齢者の尊厳と虐待・不適切ケアについて考える 臨床老年看護 30 (6),44-51頁 (共著) 2023/11/30
著書
ケアマネジメント実践事例集「地域包括支援センターの役割と取組み」 ケアマネジメント実践事例集,1903-1918頁 (共著) 2023/11/20
著書
ケアマネジメント実践事例集「地域包括支援センターの機能と役割」 ケアマネジメント実践事例集 (共著) 2023/03/15
著書
最新・はじめて学ぶ社会福祉⑭ 高齢者福祉 (共著) 2022/09/20
著書
大学教学マネジメントの自律的構築-主体的学びへの大学創造20年史 (共著) 2018/09
著書
相談援助実習 (共著) 2016/12
著書
地域包括支援センターの機能と役割 (共著) 2015/09
著書
公的扶助ケースワークⅡ 生活保護のスーパービジョン (共著) 2012/12
著書
ソーシャルワーク実習-養成校と実習先との連携のために (共著) 2011/12
著書
「新社会福祉講座」高齢者福祉の発見 (共著) 2011/04
著書
ケアマネジメント入門講座「ケアマネジメントとは…」 月刊誌「おはよう21」 (4月号),64-67 (単著) 2009/03
著書
ケアマネジメント入門講座「ケアプランの実施と評価・修正のポイント」 月刊誌「おはよう21」 (3月号),66-69 (単著) 2009/02
著書
ケアマネジメント入門講座「情報を収集・分析し、ニーズを明らかにする」 月刊誌「おはよう21」 (2月号),66-69 (単著) 2009/01
著書
ケアマネジメント入門講座「コミュニケーションって不思議」 月刊誌「おはよう21」 (1月号),66-69 (単著) 2008/12
著書
ケアマネジメント入門講座「利用者と関わるために」 月刊誌「おはよう21」 (12月号),70-73 (単著) 2008/11
著書
ケアマネジメント入門講座「在宅場面の特性を踏まえたケアマネジメント」 月刊誌「おはよう21」 (11月号),72-75 (単著) 2008/10
著書
ケアマネジメント入門講座「施設ケアプランと介護職員の役割」 月刊誌「おはよう21」 (10月号),72-75 (単著) 2008/09
著書
ケアマネジメント入門講座「ケアプランは利用者のもの」 月刊誌「おはよう21」 (9月号),70-73 (単著) 2008/08
著書
ケアマネジメント入門講座「自分にとっての目標って何だろう」 月刊誌「おはよう21」 (8月号),72-75 (単著) 2008/07
著書
ケアマネジメント入門講座「ケアマネジメントの過程をもっと知りたい」 月刊誌「おはよう21」 (7月号),72-75 (単著) 2008/06
著書
ケアマネジメント入門講座「何事も手順が大切」 月刊誌「おはよう21」 (6月号),72-75 (単著) 2008/05
著書
ケアマネジメント入門講座「ケアマネジメントって何?」 月刊誌「おはよう21」 (5月号),72-75 (単著) 2008/04
著書
高齢者施設用語事典,155-163 (共著) 2007/04
著書
入門:地域福祉論,31-44 (共著) 2006/04
著書
ケース研究101の事例福祉現場からの声,6-9,110-111,180-183 (共著) 2005/02
著書
ボランティアその理論と実践,63-64 (共著) 2004/04
著書
改定新版介護福祉士マスタ問題集,25-44 (共著) 2003/12
著書
改定新版社会福祉士マスタ問題集,169-191 (共著) 2003/12
著書
介護福祉エッセンシャルズⅠ,86-93,134-146 (共著) 2003/03
著書
改定新版介護福祉士マスタ問題集-社会福祉概論・老人福祉論・社会福祉援助技術,20-25,46-51,85-92,281-286,292-295 (共著) 2001/12
著書
改定新版社会福祉士マスタ問題集-老人福祉論・社会福祉援助技術,162-167,219-233,279-281,290-295 (共著) 2001/11
著書
介護支援専門員によるケアマネジメント事例集,309-330 (共著) 2001/02
著書
介護実習ハンドブック,62-63 (共著) 2000/05
著書
介護福祉士マスタ問題集-社会福祉概論・老人福祉論・社会福祉援助技術,3-19,.20-37,60-72 (共著) 1999/12
著書
社会福祉士マスタ問題集-老人福祉論・社会福祉援助技術,112-119,159-184 (共著) 1999/12
著書
大震災 共に生きる-老人ホームは安心拠点-「震災時における在宅介護支援センターの活動」 (共著) 1996/06
論文
SOFARモデルを用いたサービスラーニングプログラムの事例検討-評価枠組みの構築をめざして-」 関西国際大学教育研究叢書15号 (15),77-89頁 (共著) 2022/03/31
論文
「安全管理、防災教育ができる小学校教員に求められる能力に関する整理」 関西国際大学教育研究叢書15号 (15),197-205頁 (共著) 2022/03/31
論文
実体験と社会課題とを接続するふりかえりの試行的実践-「体験の言語化」における学生の語りをてがかりに- 関西国際大学教育研究叢書14号 (14),103-118頁 (共著) 2021/03
論文
体験学習プログラムにおける効果的な事後学習に関する考察
-海外サービス・ラーニングプログラムの活動まとめの分析から- 教育総合研究叢書第11号 (11),135-146頁 (単著) 2018/05
論文
体験学習プログラムにおける「まとめ」に関する考察-海外サービス・ラーニングプログラムの活動まとめの分析から 関西国際大学教育総合研究叢書第10号 (10),109-121頁 (単著) 2017/06
論文
体験学習プログラムにおけるジェネリックスキルの獲得と学生の自己評価に関する一考察 関西国際大学教育研究叢書第9号 (9),85-95頁 (単著) 2016/03
論文
異なる科目特性による科目間連携の試み 関西国際大学教育総合研究叢書第8号 (8),83-89頁 (共著) 2015/03
論文
自主的な学びと学修成果の向上に向けた科目間連携-「リレー式レポート」の試み- 関西国際大学教育研究叢書 (共著) 2014/03
論文
関西国際大学コモンルーブリックの事例 大学教育学会誌 34 (2),84-85 (共著) 2012/11
論文
アメリカUMRに学ぶコンセプトマップを用いたカリキュラム構築の手法 大学教育学会誌 第33巻 (第1号) (単著) 2011/05
論文
教育効果と地域貢献を高めるためのサービスラーニングの研究―海外サービスラーニング(カンボジア)のプログラム分析を通して― 関西国際大学教育研究叢書 (共著) 2011/03
論文
ジェネリックスキルの獲得に向けた大学教育プログラムの研究-海外サービスラーニング(カンボジア)にお 関西国際大学研究紀要 (第11号),47-55 (単著) 2010/03
論文
講義科目でアクティブラーニングを可能にするう基本構造:社会福祉専門職教育関連科目における実践から 関西国際大学研究紀要 (第9号),13-23 (共著) 2008/03
論文
介護福祉士における新たな対人援助に関する一考察-既存のフレームワークを越えるために- 介護福祉教育 (No.18),75-79 (共著) 2004/07
論文
高齢社会と死の視点 研究紀要 第38巻,93-101 (単著) 2004/02
論文
地域福祉における在宅介護支援センターの機能と役割 大阪城南女子短期大学研究紀要 第37巻,85-104頁 (共著) 2003/03
その他
介護施設における虐待防止のための取組みやよりよい施設の探し方について webサイト「ケアスル介護」 (単著) 2024/03/27
その他
グローバルスタディⅢ(フィリピン/2017夏セブ)活動報告 多文化共生研究叢書 第2号 (2),41-52頁 (単著) 2018/03
その他
グローバルスタディの展開-フィリピン・セブプログラム- 主体的な学びのための教学マネジメントシステムの構築,129-132頁 (単著) 2015/03
その他
コモンルーブリックの活用 主体的な学びのための教学マネジメントシステムの構築,129-132頁 (単著) 2015/03
その他
地域ネットワークシステムによる「相談援助力向上のためのReトレーニングプログラム」の開発成果報告書,209-235頁 (共著) 2015/02
その他
尼崎市社会的な居場所づくり支援事業(学習支援事業) (共著) 2013/08
その他
入所介護型施設における不適切な介護と職場のパワーハラスメントに関する調査研究報告書 (共著) 2013/04
その他
地域支え合い体制づくり調査報告書 (共著) 2012/10
閉じる