教員情報
閉じる
カナマル アキトシ
KANAMARU Akitoshi
金丸 彰寿
所属
神戸松蔭大学 教育学部 教育学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
「共生」の教育創造に向けた〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関ー京都府下における「共同教育」実践の遺産ー (単著) 2024/01/31
著書
事例と図解で学ぶ保育実践 子どもの心の育ちと人間関係―人を育てるためのかかわりと援助― (共著) 2023/04
著書
人権としての特別支援教育 文理閣,206-210頁 (共著) 2022/02
著書
法規で学ぶ教育制度 (よくわかる! 教職エクササイズ 7) ミネルヴァ書房,pp.160~168/p.169 (共著) 2020/11/11
著書
事例で学ぶ 発達障害者のセルフアドボカシー: 「合理的配慮」の時代をたくましく生きるための理論と実践 金子書房,66-76頁 (共著) 2017/09/22
著書
大学評価と「青年の発達保障」 (大学評価学会・シリーズ「大学評価を考える」 第 7巻) 大学評価学会,77-99頁 (共著) 2016/05/01
論文
日本におけるHSP支援の現状と展望:障害概念と関連させて 戸松蔭女子学院大学研究紀要 5,97-112頁 (共著) 2024/03
論文
障害児保育における揺らぎを見通した子ども理解の試論的検討 教職支援センター年報 (7),36-42頁 (単著) 2022/09/30
論文
「共生」の教育の創造に向けた〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関:京都府下における「共同教育」実践の遺産 2022年度神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士論文 (単著) 2022/03/24
論文
京都府北部における「共同教育」の実践的・歴史的意義 ―〈関係形成〉〈理解・認識〉の分析枠組みを用いて― 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 15 (1),53-68頁 (単著) 2021/09/30
論文
知的障害児・者における自己の発達に対する発達診断の動向と展望:乳幼児期、学童期、思春期・青年期のプロセスを踏まえて 神戸松蔭女子学院大学研究紀要 2,95-112頁 (単著) 2021/03/05
論文
障害特性及び発達的理解に基づく知的障害児に対する教育指導の意義と課題:知的障害教育の歴史的蓄積を踏まえて 教職支援センター年報 (5),61-66頁 (単著) 2020/12/21
論文
知的障害教育における教育課程編成と授業づくりの課題と展望 教職支援センター年報 (5),55-60頁 (単著) 2020/12/21
論文
学習指導要領にみる「交流教育」「交流及び共同学習」における〈関係形成〉〈理解・認識〉の位置づけとその変遷 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 13 (2),59-71頁 (単著) 2020/03
論文
青年・成人期以降の障害者における発達支援と地域支援: 社会福祉法人よさのうみ福祉会の取り組みを踏まえて 神戸松蔭女子学院大学研究紀要 1,135-148頁 (単著) 2020/03
論文
知的障害への〈理解・認識〉を深める教育プログラム:京都府乙訓地域における通常学級対象の「『発達・障害』学習」に着目して 教職支援センター年報 (4),11-19頁 (単著) 2019/08
論文
発達段階に応じる自立活動における教育課程上の位置づけと実践的課題 教職支援センター年報 (4),40-46頁 (単著) 2019/08
論文
青年の発達要求に基づく「共同教育」の創造と展開 ―1972-81年における京都府立与謝の海養護学校と京都府立加悦谷高等学校の実践に着目して― 現代社会と大学評価 (14),69-92頁 (単著) 2019/01
論文
京都府立盲学校舞鶴分校・京都府立聾学校舞鶴分校における教育:視覚障害と知的障害を有する重度重複障害児への実践を踏まえて 教職支援センター年報 (3),59-66頁 (単著) 2018/06
論文
大阪市立大学院生調査の進路志向性と履修・経験ニーズに関する学位課程ごと研究科別追加分析 大阪大学大学教育 15 (1),15-26頁 (共著) 2017/10
論文
障害学生の「学び」から見るインクルーシブな大学教育の意義と課題ー韓国ナザレ大学卒業生のインタビュー調査を踏まえてー 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 11 (1),19-36頁 (共著) 2017/09
論文
1971-88年における京都府北部の「共同教育」実践の展開過程―「9歳の壁」の導入に着目して― 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 10 (2),105-119頁 (単著) 2017/03
論文
「交流教育」、「共同教育」と「障害理解教育」の関係性と歴史的変遷: 1960年代から2012年までの歴史的変遷を通して 特殊教育学研究 53 (5),323-332頁 (共著) 2016/02
論文
「共同教育」の歴史的意味に関する一考察―1972年から1988年までの障害児学校における実践を踏まえて― 研究論業 (21),3-16頁 (単著) 2015/06
論文
大学生の教育における差別・格差及び障害問題に関する意識―アンケート調査の結果を踏まえて― 教育科学論集 (18),29-36頁 (単著) 2015/03
論文
博士課程後期課程におけるプレFD―2014年前期「教育政策」のTA経験から― 教育科学論集 (18),19-27頁 (共著) 2015/03
その他
「太平洋戦争」下の障害者問題を学ぶ:清水寛著『太平洋戦争下の全国の障害児学校―被害と翼賛』,『太平洋戦争下の国立ハンセン病療養所―多麿全生園を中心に』を読んで 人間発達研究所紀要 (36),97-107頁 (単著) 2023/05
その他
「共同教育」実践の創出と展開 地域ケアリング 22 (11),89-94頁 (単著) 2020/10/12
その他
学修支援推進室における自律的学修・教育支援の可能性と現在(報告記録) (共著) 2018/04
その他
図書紹介 赤木和重著『アメリカの教室に入ってみた : 貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』 研究論叢 24,99-101頁 (単著) 2018/04
その他
大阪市立大学大学院生調査(2014年度実施)追加分析報告書 (共著) 2017/12
その他
《書評》竹内貞雄・重本直利編著『共生の現代的探求―生あるものは共にある―』晃陽書房 2015年 現代社会と大学評価 (12),95-100頁 (単著) 2016/12
その他
発達障害者が大学で学ぶということ~多様性を生み出す現場の葛藤から考える~[2015年度学術Weeks]報告書 (共著) 2015/12
その他
平成24年度障害者総合福祉推進事業「強度行動障害の評価基準等に関する調査」報告書 (共著) 2013/03
閉じる