English
教員紹介
閉じる
ササキ チホ
Chiho Sasaki
佐々木 千穂
所属
熊本保健科学大学 防災・減災教育支援室
熊本保健科学大学 保健科学部 リハビリテーション学科言語聴覚学専攻
職種
教授
著書・論文等
著書
由布市「男池の湧水」の潜水調査と水面下の地層観察 佐世保工業高等専門学校研究報告 (共著) 2025/01/19
著書
職業倫理を考える 保健・医療・介護・福祉系専門職の職業倫理を学ぶ人のために (共著) 2023/04/12
著書
スーパーハイブリッドチャレンジドの冒険 (共著) 2023/03/31
著書
言語獲得時期にある児童への意思伝達装置の支給に関する実態調査 (共著) 2023/01/16
著書
地域リハ人を育む大学・研究室 第7回 熊本保健科学大学 地域包括連携医療教育研究センター 地域リハビリテーション 15 (5),342-348頁 (単著) 2020/11/15
著書
言語聴覚士(ST)って? 第2回「言語聴覚」士はこんなところで働いています。 ひまわり (59・60合併号) (単著) 2020/10/20
著書
言語聴覚士(ST)って? 第3回 「脊髄小脳変性症への言語聴覚療法パート①」 (58・59合併号) (単著) 2020/10/20
著書
e-ラーニングシステムを使用した重度肢体不自由児へのコミュニケーション発達支援に関する研究 調査研究報告書 豊かな高齢社会の探求 28 (共著) 2020/07
著書
合意形成のショコラティエ-医療的ケア児の発達支援における合意形成に関するワークショップ報告集- (共著) 2020/06/01
著書
公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 2018年度(後期)一般公募 「在宅医療研究への助成」完了報告書 医療的ケア児の発達支援における合意形成に関する研究-養育者へのインタビューを通じて- 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団のHP上に公開 (単著) 2020/06
著書
言語聴覚士(ST)って? 第1回「言語聴覚士とは?」 ひまわり (58) (単著) 2020/05/01
著書
”地域で育ち”、”地域で暮らす”ために SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会 会報 ふぁみりー (第37特大号),5-5頁 (単著) 2019/10
著書
僕たちのエール!高次脳機能障害者の生活支援について知りたい方へ (共著) 2019/01
著書
障害児者の芸術活動を通じた社会参加支援の両義性―大城組の小さな巨匠たちの作品展を通じて 作業療法ジャーナル 52 (5),414-419頁 (単著) 2018/05
著書
スキューバダイビング中の循環生理(心電図、血圧、酸素)の変化ー血圧の変化を中心にー 日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会誌 Voll.17 (No.1),32-45頁 (共著) 2017
著書
神経筋疾患患者に対するコミュニケーション機器導入支援ガイドブック〜ALSを中心とした支援に関わる医療職のための基礎知識〜 公益財団法人 在宅医療助成勇美記念財団 在宅医療研究への助成 2016年度 前期 一般公募 (共著) 2017
著書
医療的ケアの必要な重度障害児のためのコミュニケーション支援の手引きーSMAⅠ型を中心に~〈支援者向け〉 (共著) 2016/08
著書
言語獲得期のSMA児における多機能意思伝達装置の導入によるコミュニケーション活動の変化の考察 平成27年度日本医療研究開発機構研究依託費障害対策総合研究開発事業分担報告書,39-48頁 (共著) 2016/03
著書
SMAⅠ型児のコミュニケーション支援の手引き (共著) 2015/03
著書
重度障害児の言語獲得支援のためのコミュニケーション機器の有効性に関する調査 *,71-78頁 (共著) 2015/03
著書
SMA(脊髄性筋萎縮症)Ⅰ型児に対する支援 難病と在宅ケア 20 (4),11-14頁 (単著) 2014/07
著書
大城組の小さな巨匠たち 作品集 (共著) 2013/11
著書
スキューバダイビング時の循環生理学的指標の変化―予備的測定― 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 47巻,213 (共著) 2012
著書
聴覚障害学生の支援を通じて考えたこと―言語聴覚士の立場から 熊本保健科学大学ブックレット04「言葉を生きる」 所収。,37-43頁 (共著) 2011
著書
障がいのあるお子様のコミュニケーション力をはぐくむために 京都大学 鈴木真知子/SMA家族の会2010年,21-22頁 (共著) 2010/10
著書
高次脳機能障害者の家族から 機能訓練からQOLへ 音声原語医学 49 (3),185 (単著) 2008
著書
言語聴覚士の未来―会員寄せ書き集―言語聴覚療法最終号アンケート 言語聴覚療法 vol.16 (NO3),210-226頁 (共著) 2002/02
論文
重度肢体不自由を伴う医療的ケア児に対するICTを活用したコミュニケーション発達支援 地域ケアリング 2025年 (1月),79-80頁 (共著) 2024/12
論文
重度肢体不自由児のためのオートスキャン練習教材の開発 Japan ATフォーラム2022 in 新居浜・講演論文集,31-32頁 (共著) 2022/09/16
論文
医療的ケアを必要とする重症難病児の発達支援に関する合意形成における諸問題についての研究ー養育者へのインタビューを通じてー 日本難病医療ネットワーク学会機関誌 8 (2),28-36頁 (単著) 2022/02
論文
コミュニケーション支援の本質を求めて 差異の体系を共に生きつつ、未来を拓くために 日本難病看護学会誌 26 (2),155-160頁 (単著) 2021/12
論文
脊髄性筋萎縮症における摂食・嚥下障害 BIO Clinica 36 (9),65-72頁 (共著) 2021/07/10
論文
コミュニケーション支援の本質を求めて -差異の体系を共に生きつつ、未来を拓くために- 日本難病看護学会誌 26 (1),31-31頁 (単著) 2021/06
論文
言語聴覚士(ST)って?第4回「脊髄小脳変性症への言語聴覚療法(ST)パート②」 ひまわり,5-5頁 (単著) 2021/01/01
論文
医療的ケアを必要とする重症難病児の自立支援について 9 (2),6-10頁 (単著) 2021
論文
重度肢体不自由児のためのスイッチ操作習得支援アプリの開発 T20-5-03 (共著) 2020/11
論文
脊髄性筋萎縮症(SMA)Ⅰ型児の意思伝達装置使用可能年齢についての検討 日本難病医療ネットワーク学会機関紙 2019年7 (2),43-51頁 (共著) 2020/08/05
論文
Webアプリ型定型句VOCAを使用した医療的ケア児へのコミュニケーション発達支援 16 (3),202 (共著) 2019
論文
重度肢体不自由児コミュニケーション発達支援のためのWebアプリ型定型句VOCAアプリの開発(第2報) 日本福祉工学会第23回学術講演会講演論文集,83-84頁 (共著) 2019
論文
重度肢体不自由児コミュニケーション発達支援のための定型句VOCAシステムの研究~学習記録機能とカスタマイズ機能の開発~ T19-P3-87,102 (共著) 2019
論文
すべての人がスポーツを楽しむことができる社会へ リハビリテーションスポーツ 37 (1),2 (単著) 2018/06
論文
e-ラーニングシステムを使用した重度肢体不自由児へのコミュニケーション発達支援 言語聴覚学研究 16 (3),175 (共著) 2018
論文
ICTスイッチ操作のための手装具原理の開発―在宅SMA(脊髄性筋萎縮症)I型児の場合― 日本義肢装具学会誌 34 (特別号),242 (共著) 2018
論文
重度肢体不自由児のためのコミュニケーション発達支援システムの開発 Japan ATフォーラム2018 in 徳山・講演論文集,57 (共著) 2018
論文
重度肢体不自由児のための文字(言語)学習支援システムの開発 電子情報通信学会信学技報 ET2018 (9),49-54頁 (共著) 2018
論文
重度肢体不自由児コミュニケーション発達支援のためのWebアプリ型定型句VOCAの開発,74 (共著) 2018
論文
Milestone for communication development in japanese children with spinal muscular atrophy type Ⅰ 保健科学研究誌 (第14号),115-120頁 (共著) 2017/03
論文
スキューバタダイビングにおける循環生理学的指標の変化– 深呼吸の影響– 保健科学研究誌 (第13号),127-134頁 (共著) 2016/03
論文
Cardiovascular physiological changes in scuba diving-Analysis of disabled male divers Due to TBI-. 10th ISPRM World Congress, (共著) 2016
論文
Remote Training Support for Communication Aid Use in Children with Spinal Muscular Atrophy Type I 10th ISPRM World Congress (共著) 2016
論文
在宅SMA1型児に対するスプリント原理を用いたウェアラブルスイッチの開発―14事例の調査結果による障がい手管理の視点から― 日本作業療法学会抄録集 50,SS1-4頁 (共著) 2016
論文
重度肢体不自由児のための文字学習eラーニングシステムの開発(中間報告) 平成28年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム T16-P-66 (共著) 2016
論文
脊髄性筋萎縮症I型児に対するコミュニケーション支援の1経験 保健科学研究誌 11,81-90頁 (共著) 2014/03
論文
Circulatory physiological change in scuba diving - Preliminary report: effect of deep breathing -. web公開 (共著) 2014
論文
Circulatory physiological change in scuba diving- Preliminary report: analysis of an aged hemiplegic diver – The 8th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (共著) 2014
論文
スキューバダイビング時の循環生理学的指標の変化-経験豊富な高齢男性2例での検討- 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 49 (4),230-230頁 (共著) 2014
論文
スキューバダイビング時の循環生理学的指標の変化ー高齢女性の1例ー 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 49 (4),229-229頁 (共著) 2014
論文
スキューバダイビング時の循環生理学的指標の変化-健常女性の1例- 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 48 (4),287 (共著) 2013
論文
スキューバダイビング時の循環生理学的指標の変化-潜水深度、潜水時間との関係- 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 48 (4),288 (共著) 2013
論文
【博士論文】
高次脳機能障害者の社会参加支援 (単著) 2012/12
論文
聴覚に障害のある学生への教育支援 第1報―入学前から第1セメスターまで― 保健科学研究誌 (第9号),63-69頁 (共著) 2012/03
論文
Circulatory physiological change in scuba diving - Comparison between scuba diving and daily living - The Fourth Diving Physiology, Technology and Aerospace Medicine Proceedings of The Conference in Tok,13-14頁 (共著) 2012
論文
高次脳機能障害者の社会参加支援 弘前医療福祉大学紀要 第1巻 (1号),85-90頁 (共著) 2010
論文
高次脳機能障害者に対するグループ療法の有効性-長期経過した低酸素脳症例を通して- 総合リハビリテーション 第36巻 (10号),993-996頁 (共著) 2008/10
論文
高次脳機能障害を持つ患者の社会復帰支援~グループ療法を通して~ 認知リハビリテーション,26-34頁 (共著) 2008/09
論文
The Rehabilitaion program for a patient with higher brain dysfunction. The 3rd Beijing International Rehabilitation Forum論文集,454-455頁 (単著) 2008
論文
The effect of Speech Therapy on Community Rehabilitation The 2nd Beijing International Rehabilitation Forum論文集,362-363頁 (単著) 2007
論文
【修士論文】
言語と、「人間についての科学」をめぐる問題 修士論文 (単著) 2000/03
論文
初期の質問-応答関係の発達-正常2~3歳児における身体部位,動作に関するなぞなぞ遊び- 言語発達遅滞研究 (第3号),91-96頁 (共著) 1997/08
その他
(翻 訳)
アメリカ政府頭部外傷対策委員会報告書(1989年2月) 2002
閉じる