English
教員紹介
教員紹介TOP
> 川口 辰哉
(最終更新日 : 2025-04-17 15:47:43)
カワグチ タツヤ
Tatsuya Kawaguchi
川口 辰哉
所属
熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科
熊本保健科学大学大学院 保健科学研究科 保健科学専攻
熊本保健科学大学 キャリア教育研修センター 認定看護師教育課程
職種
教授
基本情報
専門分野
最終学歴
保有学位
免許・資格
研究業績
研究テーマ
著書・論文等
学会発表
社会活動・地域貢献
所属学会
委員・役員等
その他
メッセージ
メッセージ
研究紹介
専門分野
血液・免疫・感染症内科学, 感染制御学 キーワード((1)発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、補体免疫、骨髄不全 (2)慢性骨髄性白血病(CML)、分子標的治療、 (3)新興再興感染症、院内感染)
最終学歴
熊本大学大学院医学研究科
保有学位
医学博士
免許・資格
医師
研究テーマ
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)および骨髄不全症候群の病態解明と治療法開発
感染制御に関する地域ネットワークの構築と耐性菌対策への地域での取り組み
慢性骨髄性白血病(CML)に対する分子標的治療の実態調査とテーラーメイド医療の構築
著書・論文等
論文
Persistence of Colistin Resistance and mcr-1.1-Positive E. coli in Poultry Despite Colistin Ban in Japan Antibiotics 14 (4),360 (共著) 2025/04/01
論文
JSH practical guidelines for hematological malignancies, 2023: leukemia-4. Chronic myeloid leukemia (CML)/myeloproliferative neoplasms (MPN) Int J Hematol 121 (1),5-38頁 (共著) 2025/01
論文
Antibiotic spectrum coverage scoring as a potential metric for evaluating the antimicrobial stewardship team activity: a single-center study Infect Control Hosp Epidemiol 45 (11),1-9頁 (共著) 2024/10
論文
A micro-disc-based multiplex method for monitoring emerging SARS-CoV-2 variants using the molecular diagnostic tool Intelli-OVI Commun Med (Lond) 4 (1),161 (共著) 2024/08
論文
Changes in chronic myeloid leukemia treatment modalities and outcomes after introduction of second-generation tyrosine kinase inhibitors as first-line therapy: a multi-institutional retrospective study by the CML Cooperative Study Group. Int J Hematol 120 (1),60-'70頁 (共著) 2024/01
学会発表
2023/10/14
CML-CSGデータによる付加的染色体異常を有するCML患者の解析 (第85回日本血液学会学術集会)
2023/10/14
TKIで治療された日本人CML患者における血管性有害事象の新たなリスクモデルの有用性 (第85回日本血液学会学術集会)
2023/10/14
チロシンキナーゼ阻害薬治療1年時点で至適奏功に至らなかった慢性骨髄性白血病患者の予後 (第85回日本血液学会学術集会)
2023/10/14
チロシンキナーゼ阻害薬治療下の慢性骨髄性白血病患者における二次癌の検討 (第85回日本血液学会学術集会)
2023/10/14
実臨床での慢性骨髄性白血病患者の妊娠と出産 (第85回日本血液学会学術集会)
全件表示(6件)
所属学会
1984/12 ~
日本血液学会
2001/04 ~ 2023/03/31
∟ 評議員
2005/04 ~ 2006/03
∟ 専門医問題作成委員
2010/09 ~ 2011/08
∟ 専門医問題作成委員
2010/09 ~ 2017
∟ 新TARGET実行委員
全件表示(23件)
委員・役員等
2023/06/14 ~
公益財団法人肥後医育振興会 理事
2020/09 ~
熊本市医師会検査センター 顧問
2020/04/01 ~ 2023/03/31
人生100年くまもとコンソーシアム(熊本県) 委員、循環器分科会長
2018/04 ~
熊本大学(医学部血液・膠原病・感染症内科) 客員教授・非常勤医師
その他
2012/04 ~
熊本県感染管理ネットワーク 事務局(学術支援担当)
メッセージ
こんな活動をしています ~学生さんへのメッセージを込めて~
安心・安全な医療を提供するために、病院内では縁の下の力持ちで目立たない存在ですが、極めて重要な働きを担っているのが、感染対策チーム(Infection Control Team: ICT)と呼ばれる組織です。ICTは、感染症や感染制御の専門知識や資格を有する医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師など多職種から構成され、様々な感染制御活動を実施しています。熊本県内でも多くの医療機関がすでにICTを組織し、その輪も広がりを見せています(熊本県感染管理ネットワーク:http://kumamoto-haic.net/)。私も、その一員として働いてきましたが、多職種間の連携がいかに重要か、身をもって知ることができました。つまりICT活動はチーム医療そのものであり、学生さんにチーム医療の重要性を理解してもらえるモデルケースとして、学生教育にも活かしていきたいと考えています。
研究紹介
2018年1月1日に赴任しました。これまで、血液難病の一つとして知られている発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)という疾患に興味を持ち、30年近く病態の解明や治療法の開発などに取り組んできました。この病気は、自然免疫である補体に弱い赤血球が何故か増えており、感染症などで補体が活性化されると、そのような赤血球は容易に血管内で破壊されて、いわゆる溶血を起こします。そのため、患者さんは貧血だけでなく、溶血で血中に放出された遊離ヘモグロビンの病的作用(嚥下困難、腹痛、腎障害、血栓症など)に苦しめられます。今では、PNHは後天性PIGA遺伝子変異を特徴とするクローン性造血幹細胞疾患として捉えられていますが、このような変異クローンがなぜ体内で増えてくるのか、その仕組みは依然として謎のままです。現在、日本中のPNH研究者と共同で、その謎解明に取り組んでいます(http://pnhsg.jp/pnh/index.php)。
一方、慢性骨髄性白血病(CML)という“血液がん”の治療にも長年取り組んできました。この病気は、イマチニブという分子標的治療薬の発明によって、致死的疾患から、ほぼ正常の寿命を全うできる文字通り慢性病へとパラダイムシフトを遂げた“がん”の先駆けとして有名です。多くの患者さんを治療していますと、色んな疑問(clinical questions)に遭遇しますが、その答えは必ずしも教科書や文献で解決するわけではありません。そこで同じ疑問を持つ仲間が集まって、臨床研究という形で問題解決を目指すよう努力してきました。現在も、CML-Cooperative Study Groupという研究グループで臨床研究を続けています(http://cml-csg.group/)。