教員情報検索
閉じる
オノ ナオコ
Ono Naoko
小野 奈生子
所属
共栄大学 教育学部 教育学科
職種
教授
著書・論文歴
2021
論文
教師の<協働>の一形態としての問題経験の語り合い
ー「抱え込み」ということばに着目してー 共栄大学研究論集 (20),145-155頁 (共著)
2019
論文
幼稚園教育場面にみる学校的社会化―第二次的社会化の原初形態としての「学校的社会化」という観点から 共栄大学研究論集 17巻,115-124頁 (共著)
2018/04
著書
教師のメソドロジー―社会学的に教育実践を創るために 北澤毅・間山広朗(編)(担当:第1章 園児から1年生への「飛躍」としての社会化,第1部ガイド) (単著)
2018/01
著書
教育社会学事典(担当項目:感情労働) (共著)
2018
論文
教育フィールドワーク研究の到達点―理論・調査法・研究知見の観点から 教育社会学研究 103巻,111-143頁 (共著)
2017/03
論文
教員養成課程における「現場」体験の重要性について―「ボランティア」「サービス・ラーニング」「学校インターンシップ」という観点から 共栄大学研究論集 (15号),313-328頁 (共著)
2017
論文
児童-教師間相互行為にみる学校秩序―発話のインデックス性・相互反映性に着目して― 立教大学教育学科研究年報 (単著)
2012/12
著書
文化としての涙―感情経験の社会学的探究 北澤毅(編) (担当:第2章 感情社会学の変遷と課題:社会・文化性の問い方をめぐって,第5章 ことばの前の<泣き>:「泣き声」の意味づけをめぐる相互行為の分析) (単著)
2012/03
論文
学校的社会化についての一試論―「推論実行機械」概念の利用可能性 『共栄大学研究論集』 (単著)
2009/03
論文
保育実践場面における「ルール」の社会的構築 『立教大学教育学科研究年報』,63-76頁 (単著)
2008/05
論文
質的調査が求めるものは何か ―脱心理学的リサーチャーの調査観から学ぶ 北澤毅・古賀正義編『質的調査法を学ぶ人のために』,229-255頁 (共著)
2007/03
論文
「感情」の社会化に関する総合的研究 : 「文化としての涙」の形成過程に着目して 平成16~18年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(c)(2)報告書,9-18頁 (共著)
2005/05
論文
日常的相互行為過程としての社会化―発話ターンとしての<泣き>という視点から 『教育社会学研究』,207-224頁 (単著)
2004/03
論文
構成主義的感情概念再考―<感情>をめぐる相互行為の分析へ向けて 『立教大学教育学科研究年報』,69-79頁 (単著)
2003/03
論文
教師ストラテジーに関する一考察―「感情管理」の視点から 『立教大学教育学科研究年報』,51-60頁 (単著)
2003/03
論文
参与の仕方の特殊性に見る「授業」の観察可能性―会話の順番取りシステムをてがかりとして 『立教大学教育学科研究年報』,93-100頁 (単著)
2001/03
論文
「授業」経験をめぐる教師―生徒の相互行為 『立教大学教育学科研究年報』,95-106頁 (単著)
2000/03
論文
授業経験をめぐる教師―生徒の相互行為―ベイトソンのコミュニケーション理論を手掛かりとして 修士論文 (単著)
閉じる