教員紹介
閉じる
サダマツ アヤ
Sadamatsu Aya
定松 文
所属
恵泉女学園大学 人間社会学部 国際社会学科
恵泉女学園大学大学院 平和学研究科 平和学専攻
職種
教授
学会発表
2021/03/24
Gender Norms and Positionality in Japan (Association for Asian Studies 2020 Virtual Annual Conference)
2020/12/05
不可視化される再生産労働と「生きづらさ」――新自由主義経済における労働者の分断と再生産労働―― (歴史学研究会全体会「生きづらさの歴史を問う」)
2019/11/16
介護労働市場の危機と移住産業――在留資格の多元化と利権構造 (後発的移民受入国の国際比較 21世紀の移民受入れ政策をめぐるスペインの経験と日本のこれから)
2019/10/06
家事の外部化と労働の商品化――特区の「外国人」「女性」家事労働者雇用 から考える (第92回日本社会学会大会 シンポジウム(1)女性活躍時代のシャドウワーク)
2018/07/19
Migrant Domestic and Care Workers in Japan: Workers' Rights and Contradictions (World Congress of Sociology)
2017/07/08
国家戦略特区と「外国人支援人材」 (2017年大会共通論題「アベノミクスのジェンダー分析:税財政・金融緩和・雇用・「「外国人」人材」からみる」)
2016/12/11
新国際再生産分業としての期限付き請負家事労働:日本の国家戦略特区における「外国人家事支援人材」 (移住・家事労働者の権 利保障と ILO189 号条約――アジア、ヨーロッパ、アメリカ、そして日本)
2015/12/01
仕事創出と女性間格差 (新自由主義・政策・労働―社会的再生産はいかに行われるのか?)
2015/07/04
地域アイデンティティと社会科教育 コルシカの事例 (教育最前線講演会シリーズⅩⅩ 変動期ヨーロッパの社会科教育 ―多様性と統合―)
2011/12/10
フランスの高齢者介護と移住女性 福祉国家が創る意図せざる結果 (仏独伊における移住家事・介護労働者――制度・就労実態・地位をめぐる交渉)
2010/11/06
フランスにおける「対人サービス(SAP)」と移民女性(2) 高齢者ケアの制度と移民女性のケア労働 (日本社会学会大会 第83回大会)
2009/09/13
移民政策と教育の現在—グローバル基準と日本の実態— (日本教育社会学会 課題研究「グローバリゼーションと教育」パートⅡ部会「移民・言語・政策」)
2008/07
日本における介護労働市場と外国人介護士受入れに対する地域特性-計量調査と聞き取り調査 (社会政策研究ネットワーク)
2007/12
老人介護施設における「介護」の意味と外国人介護士への期待の醸成―「介護施設経営と外国人介護労働者受け入れに関する意識調査」の中間報告― (国際シンポジウム「再生産領域のグローバル化とアジア―移住者、家族、国家、資本―」セッション5 高齢者ケアの制度化と移住労働者(2))
2006/12
言語構築運動を支えるジェンダーと政治性:コルシカの事例 (多言語社会研究会第4回研究大会シンポジウム「政治としての多言語社会」)
2006/10
フランスにおける地域文化振興と社会構造に関する社会学的研究 (日本社会学会(第79回大会))
2002/11
少数話者言語にみる言語の社会的機能の一考察 (日本社会学会(第75回大会))
2001/10/27
フランスにおける地域文化の諸相----「コルシカ性」「イタリア的」「地中海的」をめぐって---- (日仏社会学会大会)
閉じる