教員情報
閉じる
クロカワ テツジ
黒川 哲治
所属
京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科
職種
講師
著書・論文歴
著書
『自然再生による地域振興と限界地農業の支援―生物多様性保全施策の国際比較―』 (共著) 2023/04
著書
『復興から地域循環型社会の構築へ―農業・農村の持続可能な発展―』 (共著) 2013/07
論文
食農分野における農業環境政策の最近の動向 日本地域政策研究 34,152-153頁 (単著) 2025/03
論文
農地における生物多様性保全に取り組む活動組織の特徴
多面的機能支払交付金の全国データを用いた分析から 農村計画学会論文集 4 (1),57-66頁 (共著) 2024/04
論文
認定地からの距離と生物多様性認証が贈答品の消費者評価に及ぼす影響―世界農業遺産・静岡の茶草場農法を事例に― 『農林業問題研究』 55 (2),81-88頁 (共著) 2019/06
論文
Framework for improvement of farmland biodiversity in Japan Journal of Environmental Planning and Management 56 (5),743-758頁 (共著) 2013/06
論文
多収量米を原料としたバイオ燃料に対する地域住民の意識構造 経済学年誌 46,79-95頁 (単著) 2011/03
論文
環境教育の経験の有無が支払意思額に与える影響:二段階二肢選択方式CVMによる接近 経済学年誌 45,15-32頁 (共著) 2010/03
論文
YESプログラム講座の効果の探索的分析とキャリア教育の課題 ( 1 ) 経済学論集 20,1-19頁 (共著) 2008/03
論文
Policies and resident’s willingness to pay for restoring the ecosystem damaged by alien fish in Lake Biwa, Japan,448-456頁 (共著) 2006/08
論文
「生態系の保全を目的とした総合的な環境再生事業の経済的評価―琵琶湖の外来魚問題を事例として―」 『山口経済学雑誌』 54 (2),169-188頁 (単著) 2005/06
論文
「生物多様性の保全に向けた外来種対策の経済的評価―琵琶湖における外来魚問題を事例に―」 『水資源・環境研究』 17,23-34頁 (共著) 2005/03
閉じる