教員情報
閉じる
ナカニシ カツヒコ
Katsuhiko Nakanishi
中西 勝彦
所属
京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科
職種
助教
学会発表
2024/02/23
高校生の自己分析と進路選択に寄り添う新たな入試前プログラム「進路探求プログラム」の意義と課題 (第29回FDフォーラム ポスターセッション)
2023/02/18
ワークショップの企画と運営を通じた大学間交流の取組み―京都文教大学と京都産業大学の学生交流プログラム― (第28回FDフォーラム ポスターセッション)
2022/11/26
コロナ禍で経験された大学での学びと学生生活―2020年度入学生に着目して― (大学教育学会2022年度課題研究集会)
2022/03/16
コロナ禍の学生経験が 大学観・大学生観に与えた影響 ―現学部2年生のインタビューに基づいて― (第28回大学教育研究フォーラム)
2021/03/18
単位不足学生はどのような大学生活を過ごしてきたのか ―単位不足に至るプロセスに着目した質的研究― (第27回大学教育研究フォーラム)
2020/03/18
初年次必修科目において授業評価アンケートの記述内容を授業改善につなげる取組み ―KH Coderを利用した計量テキスト分析を用いて― (第26回大学教育研究フォーラム)
2019/11/30
ダイバーシティ教育を目的とした初年次教育の実践 ―京都精華大学『大学入門』科目の事例― (大学教育学会 2019年度課題研究集会)
2019/06/01
学生はなぜ単位不足に陥るのか―低単位学生の特徴に関する検討― (大学教育学会 第41回大会)
2018/09/30
学生ファシリテータの関与動機に関する定性的研究 (日本教育工学会 第34回全国大会)
2015/09
ファシリテーションを組み込んだアクティブラーニング・パッケージの有効性について (日本教育工学会 第31回全国大会)
2015/08/20
An Undergraduate Career Restructuring Program, its Rationale and Educational Outcome (WACE 19th)
2014/11/23
初年次教育科目における学生ファシリテータ活動に関する考察―中規模私立K大学キャリア科目担当学生ファシリテータ(キャリファシ)制度の効果― (日本キャリア教育学会 第36回研究大会)
2013/08/30
教材は紙とペンとヒト~モチベーションにフォーカスした学習支援の実践~ (日本リメディアル教育学会 第9回(2013年)全国大会)
2013/06/02
低単位・低意欲層に向けた『キャリア・Re-デザイン』のカリキュラム設計 ~自己/他者との対話を通じたラべリング解体のプロセス (大学教育学会 第35回(2013年)大会)
2012/05/27
低意欲・中間意欲層の学生への組織的支援とファシリテーション (大学教育学会 第34回(2012年)大会)
2012/05/19
キャリア教育におけるファシリテーションの役割 (関西地区FD連絡協議会 第5回総会)
2011/10/02
学士課程学生のキャリア形成を阻害する要因に関する定性的研究 (日本キャリアデザイン学会 第8回研究大会)
閉じる