教員情報
閉じる
ヤマサキ アキ
Yamasaki Aki
山崎 晶
所属
京都文教大学 総合社会学部 総合社会学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
アニメ クリティカル・ワード ポピュラー音楽,203-208頁 (共著) 2023/03/25
著書
'Made in Japan: Studies in Popular Music',191-207頁 (共著) 2014/06
著書
『ポピュラー文化ミュージアム : 文化の収集・共有・消費 』,150-151頁 (共著) 2013/03
著書
『ポピュラー文化ミュージアム : 文化の収集・共有・消費』,148-149頁 (共著) 2013/03
著書
『ポピュラー文化ミュージアム : 文化の収集・共有・消費』,152-153頁 (共著) 2013/03
著書
`Drawn to Sound: Animation film Music and Sonicity' (共著) 2010/06
論文
「コロナを鎮める物語 〜 妖怪文化を手がかりに〜」 京都文教大学総合社会学部研究紀要 (25),97-117頁 (共著) 2024/03/31
論文
「物語と音楽 ー 物語が生まれる場としてのライブハウス」 京都文教大学総合社会学部研究紀要 (25),119-140頁 (共著) 2024/03/31
論文
【実践報告】「聖地」での合奏を目指してー北宇治高校OB吹奏楽団の取り組みー 京都文教大学地域協働研究教育センター 地域協働研究ジャーナル (3),69-86頁 (共著) 2024/03/31
論文
アニメの劇伴作曲家の知名度獲得プロセスに関する考察 ― アニメビジネスの協働と川井憲次の音楽制作の現場を事例に 京都文教大学総合社会学部研究紀要 (25),1-15頁 (単著) 2024/03/31
論文
「歌う声優」の誕生--ータレント性とキャラクター性の相乗効果 総合社会学部研究報告 (21),31-44頁 (単著) 2020/03
論文
ポピュラー音楽の歌詞における意味内容の変化 -音韻論とメディア論の観点から 人間学研究 (17),1-11頁 (単著) 2017/03
論文
近代都市計画の歴史社会学的研究にむけて―― 研究動向の整理と今後の研究課題の検討―― 大阪大学大学院人間科学研究科紀要 37,43-58頁 (単著) 2011/03
論文
都市行政における専門官僚の出現過程 ―― 明治-大正期の大阪市制を事例として ―― 四国学院大学 論集 (134),47-70頁 (単著) 2011/03
論文
日本における近代都市計画の社会学的考察 ~〈大大阪〉形成過程を事例に (単著) 2009/09
論文
劇伴音楽の作品化――異業種間連携に伴う製作の変化について 年報人間科学 (28),39-54頁 (単著) 2007/07
論文
明治初年大阪での違式詿違条例の受容 ―おどけとあきらめ― 社会学評論 56 (4),915-930頁 (単著) 2006/03
論文
視線と日本人 ~路上における裸体の慣習を事例に (単著) 2003/03
その他
Lecture2-1 「聖地」での合奏 ー 北宇治高校OB吹奏楽団の取り組み 『「ものがたり観光」のチカラと可能性2 ー 「ものがたりの享楽者」の営みからー』,13-17頁 (単著) 2024/03
その他
民間放送局にも存在した教育テレビ 図書新聞 (3534),4-4頁 (単著) 2022/03/05
その他
あとがきー交差する知の営みを振り返って 「ものがたり観光」のチカラと可能性,57-58頁 (単著) 2020/02
その他
所感 「ものがたり観光」のチカラと可能性,56-56頁 (単著) 2020/02
その他
[書評] 神谷浩夫、山本健太、和田崇(編) 『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』 ナカニシヤ出版 2017 ポピュラー音楽研究 (21),68-70頁 (単著) 2018/03
その他
リサイクルする人生 三宝 (4),6-7頁 (単著) 2018/03
その他
公開シンポジウム 「『アニメ聖地巡礼』の意味を考える ― 『響け!ユーフォニアム』への人間学的アプローチ」 人間学研究 (18),45-63頁 2018/03
その他
「物語」の効能 あーゆす (36),4-4頁 (単著) 2017/03
その他
ピックアップ☆培魂アワー 「野外フェスで共生(ともいき)を考えた」 三宝 (3),9-9頁 (単著) 2017/03
その他
人間学研究所開設20周年記念「共同研究のあり方に関するアンケート」集計結果報告 人間学研究 (17),31-33頁 (単著) 2017/03
その他
セクシュアル・マイノリティの音楽実践を通して考える芸術性と公共性 NEWS LETTER (87),8 (単著) 2011/03
その他
複製技術時代の音の展示を考える 持続可能な文化アーカイブズ研究会 活動報告書,14-25頁 (共著) 2011/03
その他
紅白歌合戦を振り返る NEWS LETTER (82),8 (単著) 2010/03
その他
日本のヒップホップ再考 NEWS LETTER (78),6 (単著) 2009/02
その他
「『日本の音楽産業はどう変わるのか ポストipod時代の新展開』八木良太 著」 ポピュラー音楽研究 (11),26-31頁 (単著) 2008/02
その他
音楽ビジネスの生産組織について NEWS LETTER (75),5-6頁 (単著) 2007/04
その他
日本におけるブルーグラス音楽の受容 NEWS LETTER (75),10 (単著) 2007/04
その他
エアチェック・マニアと音楽聴取 NEWS LETTER (71),9-10頁 (単著) 2006/02
その他
ミュージシャンとは何か?―――音楽制作環境のデジタル化がもたらしたもの NEWS LETTER (71),8-9頁 (単著) 2006/02
その他
ストリートミュージシャンによって作られる「場所」 NEWS LETTER (64),4-5頁 (単著) 2003/08
その他
『クイズ文化の社会学』,235-259頁 (共著) 2003/03
閉じる