教員情報
閉じる
クロミヤ カズモト
Kazumoto Kuryomiya
黒宮 一太
所属
京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科
職種
准教授
著書・論文歴
著書
ストレンジャーとしての責任ー社会問題と学術研究はどう交わるべきか (共著) 2024/02
著書
現代社会学事典 (共著) 2012/12
著書
「リベラル・ナショナリズム」の再検討 ―国際比較の観点から見た新しい秩序像―,32-48頁 (共著) 2012/03
著書
ナショナリズム論・入門,317-337頁 (共著) 2009/08
著書
現代社会論のキーワード――冷戦後の世界を読み解く,85-103頁 (共著) 2009/06
著書
ナショナリズムの政治学 --規範理論への誘い (共著) 2009/04
著書
『思想地図 vol.1』 特集・日本 vol.1,405-426頁 (共著) 2008/04
著書
ネイションとの再会 -記憶への帰属- (単著) 2007/02
著書
シティズンシップの教育学,80-90頁 (共著) 2006/04
著書
ナショナリズム論の名著50 (共著) 2002/01
著書
現代思想フォーカス88 (共著) 2001/01
論文
ネイションとの再会
博士学位論文 (単著) 2006/01
論文
現代ナショナリズム論の課題 -ナショナリズムの再定義に向けて- 社会システム研究 (8),127-139頁 (単著) 2005/02
論文
「土地・記憶・ネイション ―Hannah ArendtとAnthony D. Smithによるネイション論の比較考察から― 」 相関社会科学 13,2-19頁 (単著) 2004/03
論文
「ハンナ・アレントにおけるナショナリズム論の両義性」 人間・環境学 12,71-95頁 (単著) 2004/02
論文
「“civic/ethnic dichotomy”乗り越えの可能性」 人間・環境学 9,73-85頁 (単著) 2000/01
その他
国にとって「領土」とは何か Voice 535,166-172頁 (単著) 2022/06/06
その他
(座談会)移民政策で日本はさらに衰退する (改題第5号(通巻83号)) (共著) 2019/02
その他
ナショナリズム不在の平成 表現者クライテリオン (改題第5号(通巻83号)),98-101頁 (単著) 2019/02
その他
グローバリズムに掻き消された「国民」の声 表現者クライテリオン (改題第2号(通巻80号)),72-77頁 (単著) 2018/09
その他
ナショナリズムの現在 : 「国民」の消失をいかに押しとどめるか 表現者クライテリオン (第Ⅱ期第2号(通巻79号)),94-99頁 (単著) 2018/06
その他
連載
虚無主義の掃攘(最終回)果たすべき「国民の務め」 表現者 (第48号),91-93頁 (単著) 2013/05
その他
連載
虚無主義の掃攘(17)「安心」を得て国家を捨てる 表現者 (第45号),116-118頁 (単著) 2012/11
その他
連載
虚無主義の掃攘(16)ネイションの価値を無視することの軽薄 表現者 (第44号),91-93頁 (単著) 2012/09
その他
連載
虚無主義の掃攘(15)いま問うべきは独立の気力 表現者 (第42号),117-119頁 (単著) 2012/05
その他
連載
虚無主義の掃攘(14)「地域」存立の根拠 表現者 (第39号),100-102頁 (単著) 2011/11
その他
連載
虚無主義の掃攘(13)国民が携えるべき「かなしみ」 表現者 (第38号),65-67頁 (単著) 2011/09
その他
連載
虚無主義の掃攘(12)「自由」が招いた「無縁」への恐怖 表現者 (第36号),87-89頁 (単著) 2011/05
その他
連載
虚無主義の掃攘(11)「開国」に専心する無様 表現者 (第35号),74-76頁 (単著) 2011/03
その他
連載
虚無主義の掃攘(10)ナショナリズム問題の露顕 表現者 (第34号),96-98頁 (単著) 2011/01
その他
連載
虚無主義の掃攘(9)国民に「徴兵」が求められるとき 表現者 (第33号),84-86頁 (単著) 2010/11
その他
連載
虚無主義の掃攘(8)近代における「革命」の錯誤 表現者 (第32号),76-79頁 (単著) 2010/09
その他
連載
虚無主義の掃攘(7)「民主主義」がもたらした厄災 表現者 (第30号),100-103頁 (単著) 2010/05
その他
連載
虚無主義の掃攘(6)「無国籍者」の群れ 表現者 (第29号),82-85頁 (単著) 2010/01
その他
連載
虚無主義の掃攘(5)「民主主義信仰」との決別 表現者 (第28号),98-101頁 (単著) 2009/11
その他
連載
虚無主義の掃攘(4)天皇にかんする無思考 表現者 (第27号),100-103頁 (単著) 2009/09
その他
評論文
脱却すべきは「戦後レジーム」への平座 京の発言 (第12号),36-38頁 (単著) 2009/07
その他
連載
虚無主義の掃攘(3)「エコ活動」に漂う腐敗臭 表現者 (第26号),84-87頁 (単著) 2009/07
その他
連載
虚無主義の掃攘(2)ナショナリズムを我のものにせよ 表現者 (第25号),80-83頁 (単著) 2009/05
その他
連載
虚無主義の掃攘(1)必死の覚悟 ―『働くということ』が問われるとき 表現者 (第24号),64-67頁 (単著) 2009/03
その他
インタビュー
明日の京都を考える 月刊きょうの論談 (平成20年5月号通巻第62号),2-6頁 (単著) 2008/05
その他
インタビュー
思想史『歴史の終わり』から『帝国以後』へ ベストセラー「国家論」が示唆する世界は「ネイションとの再会」を切望している 『SAPIO』2008年3月12日号 vol.20 (no.6),17-19頁 (単著) 2008/03
その他
評論文
保守思想の命運 京の発言 (第9号),28-30頁 (単著) 2008/02
その他
評論文
保守主義理解の杜撰 ―「民主」に翻弄される現代日本 表現者 (平成19年9月号),60-63頁 (単著) 2007/09
その他
対談等
「京都発言者塾」講義録「現代日本の二大争点 ―ナショナリズム、そして憲法」 京の発言 (第7号),22-41頁 (共著) 2007/06
その他
対談等
特別座談会 常識への帰還 --西田昌司さんと学生たちの語らい 京の発言 (第7号),42-61頁 (共著) 2007/06
その他
対談等
〈緊急対談〉続・パトリなき「美しい国」を愛せますか? 迷走するナショナリズム ―〈砂粒の個人〉はネイション(国民)と再会できるか わしズム Vol.22 (2007年春号),151-158頁 (共著) 2007/05
その他
対談等
鼎談「岐路に立つナショナリズム ―『ネイションとの再会』をめぐって 表現者 (平成19年5月号),82-100頁 (共著) 2007/05
その他
評論文
「故郷喪失」の忘却 京の発言 (第6号),58-60頁 (単著) 2007/03
その他
評論文
何を「代表」するか ―「地方化」のための政治 京の発言 (第5号),30-32頁 (単著) 2006/12
その他
評論文
「愛国」をめぐる狂騒 京の発言 (第3号),75-77頁 (単著) 2006/06
その他
評論文
姜尚中―「共同の家」までの道程 大航海 55,118-122頁 (単著) 2005/05
その他
対談等
特別座談会 アメリカにおいて保守は可能か ―ハンチントン『分断されるアメリカ』をめぐって 発言者 (平成16年11月号),14-39頁 (共著) 2004/11
閉じる