教員情報
閉じる
マツダ ヨシエ
Yoshie Matsuda
松田 美枝
所属
京都文教大学 臨床心理学部 臨床心理学科
職種
准教授
著書・論文歴
その他
2023年度版京都障害者ピアサポート基礎研修テキスト (共著) 2023/11/01
その他
「ひきこもり」と「ごみ屋敷」-国境と世代を越えて (単著) 2023/05/01
論文
家族(ケアラー)の相談継続に必要な要素と相談の在り方-精神障がいや社会的ひきこもり状態の本人をケアする家族への調査から- 地域協働研究ジャーナル (共著) 2023/03/31
論文
わが国の自殺の現状と対策-自殺に傾いた人に気づき・聴き・つなぎ・見守る- (単著) 2022/11/01
論文
ネット・ゲーム依存者とその家族および関係者への「正しい知識の普及」と回復支援に関するアクションリサーチ 地域協働研究ジャーナル 1 (1),51-61頁 (共著) 2022/03/31
論文
精神の危機的状態からのリカバリーと精神障がい当事者の社会貢献に関する探索的研究 心理社会的支援研究 11,59-70頁 (共著) 2020/09
著書
京都文教大学地域協働研究シリーズ② 多様な私たちがともに暮らす地域-障がい者・高齢者・子ども・大学- (共著) 2020/01
論文
本人が精神疾患を発病してから病状が安定するまでに経験する家族の困難と必要な支援 心理社会的支援研究 8,61-79頁 (共著) 2018/03
論文
「対等性」と「相補性」の中での精神の回復―うつ病のリハビリテーションとダルクでのアートプログラム― 京都文教大学心理社会的支援研究 7,19-31頁 (単著) 2017/03
論文
通所サービス等を利用していない精神障害者をケアする家族が経験する困難とその対処 京都ノートルダム女子大学研究紀要 46,43-54頁 (共著) 2016/03
論文
亀岡市における中高年地域住民のメンタルヘルスと自殺予防のための「こころの健診」事業の実際―高度ゲートキーパー養成と並行して― 日本セーフティプロモーション学会誌 第8巻,61-68頁 (単著) 2015/10
論文
地域での発達支援における専門性(その2) ―支援者になる過程で身に付けていくこと― 心理社会的支援研究 第5集,3-23頁 (単著) 2015/03
論文
アディクション(嗜癖)問題を専門とする医療・福祉機関ワーカーの現任者研修の在り方とその効果について―面接技術を中心として― 心理社会的支援研究 第9集,93-99頁 (共著) 2018/09
論文
アディクション当事者の回復のための新たなアプローチの探求―「アディクション問題研究会」とネット・ゲーム依存普及啓発講演報告― (共著) 2020/09
論文
アディクション問題への新たなアプローチについての探索的研究 ともいき研究報告書 (単著) 2019/03
論文
地域での発達支援における専門性(その1)―時代や環境の変化の中で支援者として成長する過程― 心理社会的支援研究 第3集,25-41頁 (単著) 2013/03
論文
原初的対人交流から言語活動への展開における情動の働き ―分離不安と場面緘黙傾向のある小6不登校女児のカウンセリング経過から― 発達・療育研究:京都国際社会福祉センター紀要 (第27号),51-60頁 (単著) 2011/11
論文
多胎児の自我形成と発達支援についての一考察 ―極低出生多胎児の事例より、地域子育て支援体制の充実を目指して― 京都文教大学心理社会的支援研究 (創刊号),63-71頁 (単著) 2011/03
論文
子育て支援としての保育カウンセリング 発達・療育研究:京都国際社会福祉センター紀要 (第26号),15-24頁 (単著) 2010/11
論文
わが国の自殺の現状と対策―京都府における自殺予防対策の可能性を探りつつ― 奈良女子大学大学院人間文化研究科人間文化研究科年報 (第23号),219-230頁 (単著) 2008/03
論文
精神科デイケアにおける境界例の治療と支援―精神分析的観点から見た― (単著) 2000/03
その他
教育福祉心理学基礎演習(保育福祉心理専攻クラス)における実践―学科創設から完成年度までの4年間を振り返って― 京都文教大学心理社会的支援研究 7,55-63頁 (共著) 2017/03
その他
精神障がい者の家族(ケアラー)への情報提供と支援に関する実践的研究 人間学研究 16,39-42頁 (単著) 2016/03
その他
亀岡市、京丹後市における住民がん検診での「こころの健診」 人間学研究 Vol.15,49-56頁 (共著) 2015/03
その他
平成26年度京都府の地域実態に即したこころの健診支援事業実績報告書 (共著) 2015/03
その他
精神障害の病状が安定しても通所サービス等を利用しない本人をケアする家族が経験する困難とその対処 (共著) 2014/07
その他
亀岡市「こころの健診」事業での学生・卒業生たちの活動報告 ―“中高年住民のメンタルヘルス推進”と“次世代専門職養成のための実践教育”の連動の試み―」 心理社会的支援研究 第4集,151-160頁 (共著) 2014/03
その他
共同研究プロジェクト報告「地域人材育成のためのプログラム構築と制度整備支援にむけた学際的研究」 人間学研究 Vol.14,103-104頁 (共著) 2014/03
その他
人権口コミ情報「ゲートキーパーの役割」 京都府民だより (2014年2月号) (単著) 2014/02
その他
啓発雑誌「人権口コミ講座14」 (単著) 2013/03
その他
人権口コミ情報「ゲートキーパーの役割」 (単著) 2012/12
その他
シンポジウム実施報告「ごみ屋敷の住人たち ―専門職が地域活動で出会う人々―」 心理社会的支援研究 第2集,111-136頁 (共著) 2012/03
その他
地域在住の中高年の心の健康と自殺対策 ―京都府亀岡市のセーフティプロモーション活動の一環として― 心理社会的支援研究 第2集,81-91頁 (共著) 2012/03
その他
精神障害者本人が発病から病状が安定するまでに家族が経験する困難とその対処 (共著) 2010/10
その他
亀岡市川東5町『心の健康に関する調査』 (共著) 2009/03
その他
アルコール医療相談実態調査 (共著) 2002/05
その他
京都府アルコール健康問題予防のための調査報告書 (共著) 2001/02
その他
フロイト&ラカン事典 (共著) 1997/11
閉じる