教員情報
閉じる
シミズ アキコ
Akiko Shimizu
清水 亜紀子
所属
京都文教大学 臨床心理学部 臨床心理学科
京都文教大学 大学院臨床心理学研究科 博士前期課程
職種
准教授
著書・論文歴
著書
図解でわかる 臨床心理学 (共著) 2023/11
著書
たましいの心理臨床 こころの水脈をたどって 『第九章 心理療法を支える器としてのイメージの機能-終末期における心理療法を手掛かりに』 たましいの心理臨床 こころの水脈をた どって,179-201頁 (共著) 2020/09/30
著書
事例研究から学ぶ心理臨床 事例4 白血病を機に、自らの生き方を見つめ直そうとする40代女性との心理療法 京大心理臨床シリーズ13 事例研究から学ぶ心理臨床 13 (共著) 2020/03/24
著書
末期癌を生きるクライエントとの心理療法の終結 『京大心理臨床シリーズ11 心理療法における終結と中断』,168-186頁 (共著) 2014/03
著書
「不如意」を生きる主体に関する一試論-筋ジストロフィーという「病い」を生きる主体を手がかりに 『京大心理臨床シリーズ8 身体の病と心理臨床-遺伝子の次元から考える』,120-132頁 (単著) 2009/03
著書
糖尿病者への心理的アプローチの概観-糖尿病における心理臨床的視点の可能性 『京大心理臨床シリーズ8 身体の病と心理臨床-遺伝子の次元から考える』,92-102頁 (共著) 2009/03
著書
「体験の語り」においてイメージが果たす機能-「自我体験の語り」に現われるイメージを素材にして- 『京大心理臨床シリーズ6 心理臨床における臨床イメージ体験』,99-109頁 (単著) 2008/03
著書
翻訳 プレイセラピー-関係性の営み-PLAY THERAPY –The Art of the Relationship– Garry L.Landreth (2002) (共著) 2007/06
論文
終末期におけるがん患者の心理的反応と心理的支援-『Psychotherapy and Treatment of Cancer Patients : Bearing Cancer in Mind 1st edition』(Goldie, L. & Desmarais, J.,2005)を軸とした文献的レヴューを手掛かりに- 京都文教大学臨床心理学部研究紀要 16,19-33頁 (単著) 2024/03/31
論文
Self-compassion-based online group psychotherapy for bereavement-relatedgrief:The COMPACT feasibility trial GeneralHospitalPsychiatry 90,116-123頁 (共著) 2024
論文
手術前後におけるがん患者の心理的反応と心理的支援
― 実証的研究を中心とした文献レヴューを手掛かりに ― 臨床心理学部研究紀要 15,39-53頁 (単著) 2023/03/31
論文
がんの終末期におけるせん妄時のイメージ体験を語り聴くことの心理学的意味―60代の肺がん女性との心理療法を通して― 箱庭療法学研究 35 (2),3-14頁 (単著) 2022/11/30
論文
日本ユング心理学会第9回大会 印象記 ユング心理学研究 14,199-202頁 (単著) 2022/04/20
論文
告知前後におけるがん患者の心理的反応と心理的支援-実証的研究を中心とした文献レヴューを手掛かりに- 臨床心理学部研究紀要 14,111-127頁 (単著) 2022/03/31
論文
HIV 医療と精神科医療の連携に関与する看護・福祉・心理職の技術共有とネットワーク構築 . 厚生労働科学研究費補助金(エイズ対策政策研究事業)HIV陽性者に対する精神・心理的支援のため身体科主治医と精神科専門職の連携体制構築に資する研究 令和 3 年度総括・分担研究報告書 (共著) 2022
論文
HIV陽性者に対する臨床心理学的援助の検討-模擬的カウンセリングを通して- 箱庭療法学研究 33 (3),43-55頁 (共著) 2021/03/31
論文
夢に取り組む姿勢に関する論考 FJK報告書 (12) (単著) 2020/12
論文
心理療法における時間の枠組みに対する捉え方の変化が子どもの主体性に与える影響 : 命と向き合う子ども達との心理療法の体験から Academia会誌 174,39-43頁 (単著) 2019/12
論文
イニシエーションの観点から捉えた癌患者との心理療法 心理臨床学研究 37 (2),121-132頁 (単著) 2019/06
論文
せん妄をイメージとして聴くことの意義:終末期臨床における直接的交流と枠破りの意味 日本箱庭療法学会 31 (2),69-79頁 (単著) 2018/11
論文
再生不良性貧血から移行した急性骨髄性白血病の治療方針の決定を求められる苦悩を抱えた中年期女性との心理療法 : 折紙作品を中心としたイメージの検討を通して 臨床ユング心理学研究 4 (1),53-64頁 (単著) 2018/09
論文
心理療法を支える器としてのイメージの機能:終末期における心理療法を手掛かりに 箱庭療法学研究 30 (3),47-57頁 (単著) 2018/06
論文
夢に取り組む姿勢-夢を契機に展開した2セッションを通して- 創造の臨床事例研究(FJK報告書) 12 (単著) 2018
論文
糖尿病合併症を抱えて生きる体験世界への理解の試み-1型糖尿病を生きることを「運命」と語る調査事例から- 箱庭療法学研究 30 (2),65-75頁 (単著) 2017/11
論文
緩和ケアにおける心理療法~面接導入時の配慮と面接構造の工夫~ 京都市立病院紀要 37 (1),34-37頁 (単著) 2017/09
論文
緩和ケアにおける臨床心理士の取り組み 京都市立病院紀要 35 (1),5-8頁 (単著) 2015/09
論文
内的面接枠の創造の意義:「甘え甘やかす関係」が生じた心理臨床面接の検討を通して 心理臨床学研究 33 (2),150-160頁 (単著) 2015/06
論文
「今ここ」を生き抜く心理臨床面接の意義-リンパ腫を生きるクライエントとの1セッションをもとに- 創造の臨床事例研究(FJK報告書) 11 (単著) 2015/03
論文
1型糖尿病者が生きる体験世界への心理臨床学的理解の試み-糖尿病者の主体性に着目して- 箱庭療法学研究 26 (2),51-61頁 (単著) 2014/03
論文
クライエントが「死」と向き合う過程に臨むこと―心理臨床家の体験を手掛かりに― 創造の臨床事例研究(FJK報告書) 10,95-115頁 (単著) 2013/05
論文
心理療法における“かなしみ”-文献レヴューを通して- 京都文教大学臨床心理学部研究報告 5,73-84頁 (単著) 2013/03
論文
“生きた枠”の生成を巡る一考察-自らの思春期と向き合おうとする母親との面接を通して- 創造の臨床事例研究(FJK報告書) (9),71-84頁 (単著) 2012/03
論文
「自明性の揺らぎ」に関する心理臨床学研究 京都大学大学院教育学研究科 (単著) 2011/05
論文
「分離のかなしみ」をともに生き抜くことの意義 ―癌を生きる男児との遊戯療法を手がかりに 心理臨床学研究 28 (1),4-15頁 (単著) 2010/04
論文
「自己の二重性の意識化」としての自我体験-体験者の語りを手がかりに- パーソナリティ研究 17 (3),231-249頁 (単著) 2009/05
論文
糖尿病における心理臨床の可能性:1型糖尿病者の調査事例から「関係」についての語りを聴くことの意味を考える 京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要 (13),81-90頁 (共著) 2009/03
論文
糖尿病治療にみる心理臨床的関わりの可能性-治療教育の歴史的概観を通して- 京都大学大学院教育学研究科付属臨床教育実践研究センター紀要 (12),42-54頁 (共著) 2009/03
論文
ノーステキサス大学 ランドレス博士を訪ねて-プレイセラピーセンターと子ども関連施設訪問- 遊戯療法学研究 6 (1),77-83頁 (共著) 2008/07
論文
「分離の痛み」を共に生き抜くこと~小児癌を生きる男児とのプレイセラピー~ 創造の臨床事例研究(FJK報告書) (4),67-80頁 (単著) 2008/03
論文
自我体験について「語り-聴く」体験をめぐる一考察 京都大学大学院教育学研究科紀要第54号 (54),464-477頁 (単著) 2008/03
論文
ヒステリー症状を抱える思春期女子との面接過程 『臨床心理事例研究』京都大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要 33,82-90頁 (単著) 2006/03
論文
自我体験についての一考察-体験の語りとロールシャッハ・テストとの関連を手がかりに- (単著) 2005/03
論文
箱庭制作場面への立ち会いの意義について-ビデオ記録を用いたプロセス研究の試み- 箱庭療法学研究 17 (1),33-49頁 (単著) 2004/03
その他
カウンセリング等心理支援の評価,18-21頁 (共著) 2019/03
その他
HIV 陽性者の心理的支援の重要性に関する検討 平成27年度-平成29年度 総合研究報告書,48-57頁 (共著) 2018/03
その他
HIV 陽性者の心理的支援の重要性に関する検討 厚生労働省科学研究費補助金エイズ対策研究事業. HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究,34-40頁 (共著) 2017/03
その他
HIV 陽性者の心理的支援の重要性に関する検討 厚生労働省科学研究費補助金エイズ対策研究事業. HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究,26-34頁 (共著) 2016/03
その他
翻訳 『子どもと親の関係性セラピー CPRT 10セッションフィリアルセラピーモデル』『Child Parent Relationship Therapy CPRT A 10-Session Filial Therapy Model』Garry L.Landoreth&Sue C.Bratton) (共著) 2015/08
その他
翻訳 新版 プレイセラピー―関係性の営み-』(『PLAY THERAPY –The Art of the Relationship』Garry L.Landreth (2002) (共著) 2014/07
その他
翻訳 『プレイセラピー 14の基本アプローチ―おさえておくべき理論から臨床の実践まで』(『FOUNDATIONS OF PLAY THERAPY』Charles E. Schaefer) (共著) 2011/08
その他
筋ジストロフィー患児(者)の自立支援に関する心理臨床学的接近-臨床現場に生きるスタッフとの個別面接から-(研究Ⅲ) 厚生労働省精神・神経疾患研究 総括研究報告書,199-203頁 (共著) 2008/03
その他
「へだたり」における「つながり」の可能性~患者さんとの面接体験から~ 科学研究費補助金-基礎研究B(課題番号1700248)研究成果報告書,148-154頁 (単著) 2007/06
その他
筋ジストロフィーに関する研究体験を振り返って~患者さんの入院生活に関わるスタッフとの心理臨床面接から~ 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費「筋ジストロフィーの療養と自立支援のシステム構築に関する研究」,79-89頁 (単著) 2007/03
その他
高齢者への心理臨床的かかわりに関する研究-箱庭を介したかかわりから- 科学研究費補助金-基礎研究C(課題番号16530447)研究成果報告書,77-81頁 (共著) 2006/03
閉じる