教員情報
閉じる
オカモト キヨミ
Kiyomi Okamoto
岡本 浄実
所属
京都文教大学 こども教育学部 こども教育学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
『介護福祉現場の意識改革シリーズ 事例から考える「情報の見立て方」』 (共著) 2023/05/20
論文
ダンス授業の教材開発に関する研究~小学校教諭のインタビュー調査を中心に~ (30),115-123頁 (単著) 2023/03/31
論文
自発的運動習慣を促す環境づくりに関する研究~インタビュー調査を用いた質的検討~ 地域協働研究ジャーナル (2),1-14頁 (共著) 2023/03
論文
スポーツ現場におけるICTを用いた体育授業の検討 2,69-77頁 (共著) 2022/09
著書
事例から考える「チーム介護」の初めの一歩 (共著) 2021/10/20
論文
外国人を対象とした地域型介護における人材定着を促す好循環システムの開発 第1報 外国人介護労働者の受け入れ事例から考えるダイバーシティ(多様性) 地域ケアリング 21 (7),62-65頁 (共著) 2019/07
論文
保育現場への体力・運動能力の測定と評価支援による測定評価資料の試み 体育の科学 70 (1),73-77頁 (共著) 2020/01
論文
共生社会における地域ぐるみの子育て~幼児期に育む力を育てる”ともいき”空間のしかけ~ 地域ケアリング 20 (3),94-97頁 (単著) 2018/03
論文
接続期における運動遊びに関する研究 心理社会的支援研究 (7),33-41頁 (単著) 2017/03
論文
介護福祉教育におけるルーブリック活用に関する考察 介護福祉教育 22 (1),44-52頁 (共著) 2017/08
著書
介護福祉現場の意識改革シリーズ 事例から考える「チーム力」,37-48頁 (共著) 2020/11
著書
介護福祉現場の意識改革シリーズ第2巻 事例から考える「チームメンバーの活かし方」,37-48頁 (共著) 2020/06
論文
外国人介護職員の定着の要となる生活文化理解の一手法の提案~ボードゲームを活用した職員研修の試み~ 地域ケアリング 20 (7),66-71頁 (共著) 2018/07
論文
外国人を対象とした地域介護における人材定着を促す好循環システムの開発 第五報 介護福祉を学ぶ留学生の事例から考える受け入れ態勢 地域ケアリング 22 (2),98-102頁 (共著) 2020/02
論文
保育者の省察尺度の開発 地域政策学ジャーナル 第4巻 (2号),27-38頁 (共著) 2015/02
論文
保育者における省察行動と職務及び組織の満足度との関係性の検討 愛知大学体育学論叢 (第22号),39-45頁 (共著) 2015/03
論文
介護福祉士養成校教員における腰痛予防の教授法に関する研究 聖隷社会福祉研究 (9),58-63頁 (共著) 2016/11
論文
介護職における省察に関する研究-学習する組織を中心に- 奈良佐保短期大学研究紀要 (21),35-39頁 (共著) 2017/03
論文
介護における省察に関する研究 ~省察を活かしたプログラムモデルの作成に向けて 聖隷福祉学会研究 (第7号),33-39頁 (共著) 2014/09
論文
事例を活用した保育士研修に関する報告 ~活動分析を用いた事例シートの作成~ 愛知大学体育学論叢 (第21号),9-14頁 (単著) 2014/03
著書
『小学校の学びを変える! 授業と学習のユニバーサルデザイン』,152-157頁 (共著) 2014/09
論文
介護職における省察に関する研究 ~単純集計結果を中心に~ 奈良佐保短期大学研究紀要 (第22号),55-64頁 (共著) 2015/03
論文
職務および生活満足度からみた介護職の職業継続に関する研究 ~保育職との比較からの考察~ 京都女子大学家政学研究科生活福祉学専攻発表要旨集,14-16頁 (単著) 2014/03
論文
介護職の職業継続意思に影響を及ぼす要因に関する研究 愛知大学体育学論叢 (第20号),17-20頁 (単著) 2013/03
論文
保育現場での遊びの実施状況に関する調査報告 愛知新城大谷大学研究紀要 (第9号),11-16頁 (単著) 2012/03
論文
保育現場での“遊び”に関する保育者の視点とは: A市保育園における調査報告のまとめ 聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要 (第10号),29-36頁 (共著) 2012/03
論文
伝承遊びに関する保育士の意識に関する研究 愛知大学体育学論叢 (第19号),25-30頁 (単著) 2012/03
論文
障害をもつ子どもの余暇活動の支援について 愛知新城大谷大学研究紀要 (第9号),17-23頁 (共著) 2012/03
論文
認知症グループホームにおける余暇活動第1考 ~幼児教育の場面で多用するパネルシアターを用いた回想法の試験的な取り組み~ Leisure&recreation(自由時間研究) (第37号),9-13頁 (共著) 2011/10
論文
介護福祉士養成課程における介護過程とレクリエーション支援関連授業の関連性 Leisure&recreation(自由時間研究) (第37号),5-10頁 (共著) 2011/10
論文
介護過程の展開における情報収集に関する研究 ~ICFの思考過程を活用した楽しみのための外出支援~ Leisure&recreation(自由時間研究) (第37号),58-63頁 (共著) 2011/10
論文
介護過程の展開における情報収集に関する研究 Leisure&recreation(自由時間研究) (第36号),9-16頁 (共著) 2010/10
論文
健康観察記録を用いた健康教育に関する考察 ~A小学校の事例から~ 愛知大学体育学論叢 (第18号),55-61頁 (単著) 2011/03
論文
T市特別支援学級野外教育への大学生の支援に関する実践報告 愛知新城大谷大学研究紀要 (第8号),55-60頁 (単著) 2011/03
論文
愛知大学豊橋校舎新入生の体力測定および健康調査の結果について(第6報) 愛知大学体育学論叢 (第17号),9-15頁 (共著) 2010/03
論文
実習地域におけるアクティビティ実施加算の現状 ~介護過程の展開の教材づくり~ Leisure&recreation(自由時間研究) (第36号),17-27頁 (共著) 2010/10
論文
「介護老人施設の見守り機器導入と夜間従事者のタスクシェアリング(働き方改革)」に関する研究ノート 第一報 初年度の取り組み報告 地域ケアリング 22 (2),36-40頁 (共著) 2020/02
論文
子どもの運動遊びを促進する心理・社会的要因 ~自己校力感を効果的に向上させる情報源の探索~ 2015年度日本体育協会研究プロジェクト報告書 (共著) 2016/03
閉じる