教員情報
閉じる
コバヤシ ヤスマサ
Yasumasa Kobayashi
小林 康正
所属
京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
「「不知火海総合学術調査団」における「ことば」の位相―「聞き書き」の位置づけを中心に」杉本星子・西川祐子編『鶴見和子と水俣―共生の思想としての内発的発展論』(6章) (単著) 2024/02/28
著書
京都文教大学文化人類学ブックレット 名づけの世相史 ―「個性的な名前」をフィールドワーク (No.4) (単著) 2009/10
論文
近世琉球における媽祖祭祀の政治性 - 東アジア「海域世界」の変貌と冊封・進貢をめぐる一連の実践をめぐって ー 総合社会学研究紀要 第24集 (24),1-32頁 (単著) 2023/03/31
論文
「「不知火海総合学術調査団」における「ことば」の位相―「社会科学」における「聞き書き」の位置づけを中心に ―」『鶴見和子文庫から共生(ともいき)の思想を問う― 萃点としての水俣』 (単著) 2022/03/01
論文
「フェイクニュース」としてのキラキラネーム(ながなんじゃ) 月刊みんぱく 41 (4),20-20頁 (単著) 2017/04
論文
研究ノート
墓相家・松崎整道の活動とその周辺に関する一考察 ―仏教出版ネットワーク、地蔵流しなどを中心に― 人間学部研究報告 第13集,25-31頁 (単著) 2011/03
論文
都市をコーディネートする ―無縁墓をめぐる「墓相家」の実践を中心に― 人間学部研究報告 第12集,61-91頁 (単著) 2010/03
論文
姓名学の誕生 -大衆新聞の登場と読むことの想像力を中心に- 京都文教大学人間学部研究報告 第10集,87-113頁 (単著) 2008/03
論文
日本産業革命期における『運命』言説の位相-石川啄木の生涯を参照系として- 京都文教大学人間学部研究報告 第9集,33-62頁 (単著) 2007/03
論文
『家』をつくる -『姓名学』・『乃木家再興問題』・『居所指定権』における姓名の近代- 人間学研究 第5集,1-49頁 (単著) 2005/03
その他
第25集 編集後記 京都文教大学総合社会学部研究紀要 25 (単著) 2024/03/31
その他
「台湾における媽祖廟および媽祖行列に関する調査報告 ~台北天后宮・龍山寺・關渡宮・北港朝天宮の実地調査および「北港迎媽祖遶境體驗營」に参加して~」 25 (共著) 2023/03/31
その他
総合社会学部研究報告「編集後記」 22 (単著) 2020/03
その他
『人間学研究所20年の歩み』を編んで―本学の研究の過去と未来を考える 人間学研究 (17),25-30頁 (単著) 2017/03
その他
巻頭の言葉 人間学研究 (17),1-1頁 (単著) 2017/03
その他
地域の中で「歴史」を共有する ― 2016年度 京都文教大学「プロジェクト科目(地域)」小林康正クラス報告書 2016年度 京都文教大学「プロジェクト科目(地域)」小林康正クラス報告書,1-64頁 (共著) 2017/03
その他
人間学研究所 20年の歩み (共著) 2016/10
その他
2015年度京都文教大学人間学研究所企画事業「映画『新しき民』(監督:山崎樹一郎)上映会+トークイベント 実施報告および独自制作パンフレット載録 (16),43-56頁 (単著) 2016/03
その他
巻頭言―巻頭言がおもしろい 人間学研究 16,1-1頁 (単著) 2016/03
その他
キラキラネームは終わった? 2015年の名付け動向を振り返る YOMIURI ONLINE 深読みチャンネル (単著) 2015/12
その他
映画『新しき民』上映会用パンフレット (単著) 2015/10
その他
巻頭言―人間学再発明宣言(仮) 人間学研究 (15),1-1頁 (単著) 2015/03
その他
巻頭言
震災復興と新しい墓のゆくえ 都市問題 第103巻 (第11号),1 (単著) 2012/11
その他
塔の上の子どもたち ―「読めない名前」を呼びかける 富士ゼロックス広報誌 『グラフィケーション』 (2011年5月号),14-17頁 2011/05
閉じる