教員情報
閉じる
スギモト セイコ
Seiko Sugimoto
杉本 星子
所属
京都文教大学 総合社会学部 総合社会学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
居心地のよい「まち」づくりへの挑戦―京都南部からの発信 (共著) 2023/03/01
著書
躍動するインド世界の布 (共著) 2021/10/28
著書
「”論考2 手芸空間の同床異夢ー何のために教えるのか/何のために習うのか”」
「座談2 教える×伝承」 現代手芸考ーものづくりの意味を問い直す (共著) 2020/09/25
著書
Branding Tsumugi Kimono in Japan: Kimono Magazines as Mediators between Consumers and the Mingei Movement. Fashionable Traditions: Asian Handmade Textles in Motion,157-175頁 (単著) 2020/02
著書
「京都発 ニュータウンの夢立て直します」続編 (共著) 2020
著書
シルクの資源シリーズ3 プラチナ繭 アゲマ ミトレイ (共著) 2019/01
著書
Woolen Cloths and the Boom of Fancy Kimono: Wworsted Muslin and the Development of "Kawaii" Design in Japan Fashion, Identity, and Power in Modern Asia (単著) 2018/11
著書
はじめて学ぶ文化人類学 : 人物・古典・名著からの誘い,120-125頁 (共著) 2018/04
著書
Handkerchiefs, Scarves, Sarees and Cotton Printed Fabrics: Japanese Traders and Producers and the Challenges of Global Markets Textile Trades, Consumer Cultures, and the Material Worlds of the Indian Ocean,79-104頁 (単著) 2018/03
著書
インド文化辞典,321-358頁 (共著) 2018/01
著書
インド文化辞典 (共著) 2018/01
著書
ワールドシネマ・スタディーズ―世界の「いま」を映画から考えよう,160-162頁 (共著) 2016/11
著書
モーリシャスのボージプリー語民話 = Bhojpuri folktales of Mauritius (共著) 2016/03
著書
京都発!ニュータウンの「夢」建てなおします ―向島からの挑戦― (共著) 2015/03
著書
世界民族百科事典,442-443頁 (共著) 2014/07
著書
エリア・スタディーズ108 カーストから現代インドを知るための30章,93-100頁 (共著) 2012/08
著書
エリア・スタディーズ108 カーストから現代インドを知るための30章,119-127頁 (共著) 2012/08
著書
The Indian Ocean Tsunami, The Global Response to a Natural Disaster,213-235頁 (共著) 2010/12
著書
南アジア社会を学ぶ人のために,34-45頁 (共著) 2010/10
著書
ライフストーリー・ガイドブック : ひとがひとに会うために,222-225頁 (共著) 2010/08
著書
サリー!サリー!サリー! ―インド・ファッションをフィールドワーク 京都文教大学文化人類学ブックレット (No.2),76 (単著) 2009/10
著書
共同研究 戦後の生活記録にまなぶ―鶴見和子文庫との対話・未来への通信 (共著) 2009/02
著書
「女神の村」の民族誌-現代インドの文化資本としての家族・カースト・宗教 (単著) 2006/03
著書
ジャパン・サリー 装うインド:インド サリーの世界,87 (単著) 2005/08
著書
ファッションのインド・モダン 装うインド:インド サリーの世界,30-31頁 (単著) 2005/08
著書
装うインド インドサリーの世界 : Fashioning India,84-86頁 (共著) 2005/08
論文
日本学術振興会科学研究費基盤(B)(一般)18H00939 成果報告書『鶴見和子文庫から共生の思想を問うー萃点としての水俣ー』 (共著) 2022/03
論文
"グローバル経済とナショナル・ドレスのファッション・トレンド―インド・ウエスタンとGIプロダクトサリーをめぐって" ディスカッション・ペーパー『装いと規範3─「伝統」と「ナショナル」を問い直す』 95,29-39頁 (単著) 2020/03
論文
「ニュータウンという住空間」の組みなおしに向けて―京都南部向島ニュータウンにおける地域住民と大学連携のまちづくり 都市住宅学 106,57-63頁 (単著) 2019/07
論文
プラチナ繭 アゲマ International Journal of Wild Silkmoth & Silk 20-21,63-87頁 (共著) 2017/11
論文
タミルナードゥ州のシルク・サリー生産地の変化と消費動向 科研報告書『インドにおける都市消費市場の構造と農村・都市間の物的人的循環―生活文化の視点から―』 (共著) 2017/02
論文
「地域に住む時代」のニュータウンー京都南部向島ニュータウンのまちづくりから考える 社会文化研究 19 (単著) 2017/01
論文
高度成長と向島ニュータウン 社会科学 45 (3),186-193頁 (単著) 2015/11
論文
描かれた「宇治」 ―宇治市源氏物語ミュージアム収蔵資料の地域文化資源としての活用に向けて 総合社会学部研究報告 第16集,1-14頁 (共著) 2014/03
論文
心のバリアフリーからはじまる『まちづくり』:愛知県の2つのニュータウンにおける実践報告 人間学研究 (Vol.12),37-76頁 (共著) 2012/03
論文
京都山城地域SNSお茶っ人 季刊『まちづくり』 24,80-83頁 (共著) 2009/09
論文
なぜ、Cerachia appolina、ダブル繭なのか? 日本野蚕学会報『野蚕-新素材シルクの研究開発』 64,9-10頁 (共著) 2009/08
論文
マダガスカルの野蚕・家蚕産業の発展に向けた染織実験 日本野蚕学会報『野蚕-新素材シルクの研究開発』 64,10-11頁 (共著) 2009/08
論文
エコツーリズムの聖地マダガスカルの野蚕布生産-森林資源の持続可能な開発に向けた考察 京都文教大学人間学部研究報告 第11集,37-52頁 (単著) 2009/03
論文
インド・サリーの伝統と現代 日本衣服学会誌 (特集 衣服を通してアジアの生活文化を知る-聞いて・見て・触れてみよう 51 (1),7-10頁 2007/10
論文
<特集>大学-地域連携時代の文化人類学 序-at homeのフィールドから 文化人類学 72 (240),188-200頁 2007/09
論文
『地域まるごとミュージアム』と『巨椋池まるごとミュージアム』の連携-2008年度京都文教大学の地域活動における新たな展開,23-29頁 2007/06
論文
ニュータウンのトポグラフィー:向島ニュータウンと巨椋池の記憶をめぐる考察 人間学研究 Vol.7,115-126頁 (単著) 2007/03
論文
日本の近代製糸業とキリスト教精神 『キリスト教と文明化の人類学的研究』国立民族学博物館調査報告 (No.62),71-91頁 (単著) 2006/10
論文
Socio-cultural Impacts and Responses in Southeast India,147-166頁 (共著) 2006/06
論文
マダガスカルの野蚕・家蚕複合生産:歴史と現状 文科省科学研究費補助金研究成果報告,103-115頁 (単著) 2006/05
論文
地域文化資源としての博物館資料活用の試み -京都文教大学『あかりプロジェクト』『インド・サリー・プロジェクト』,47-61頁 (共著) 2006/03
その他
松尾瑞穂『ジェンダーとリプロダクションの人類学 ―インド農村社会の不妊を生きる女性たち』(昭和堂・2013年) 現代インド研究 (第5号),258-261頁 (単著) 2015/02
その他
横浜市工業技術支援センター所蔵スカーフ資料にみるアジア・アフリカ市場向け輸出スカーフの流通ネットワークと現地ファッションの変化 地域資源(横浜スカーフ)の活用による産業活性化事業『横浜スカーフ調査報告書』,47-54頁 (単著) 2014/03
その他
『情報化時代のローカル・コミュニティ―ICTを活用した地域ネットワークの構築』 国立民族学博物館調査報告 (№106) (共著) 2012/08
その他
国立民族学博物館調査報告『情報化時代のローカル・コミュニティ―ICTを活用した地域ネットワークの構築』 国立民族学博物館調査報告『情報化時代のローカル・コミュニティ―ICTを活用した地域ネットワークの構築』 (№106),179-203頁 (共著) 2012/08
その他
情報化時代のローカル・コミュニティ ―ICTを活用した地域ネットワークの構築 国立民族学博物館調査報告 106 (共著) 2012/08
その他
マダガスカル家蚕シルク織物生産の歴史と現状 国立民族学博物館調査報告SER「マダガスカル地域文化の動態」,259-274頁 (単著) 2012/03/23
その他
文化人類学のフィールドワーク教育と大学の地域連携活動 *,80 (共著) 2012/03
その他
PROJECT「ICTネットワーキングのエスノグラフィーに向けて 共同研究:地域SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を活用した新しい地域コミュニティの構築に関する研究 民博通信 (№129) (単著) 2010/09
その他
多様な野蚕と家蚕の宝庫 知られざるシルクの島マダガスカル 染織情報α,2-3頁 (単著) 2009/08
その他
プロジェクト オンライン/オフラインの共同体:共同研究 地域SNSを活用した新しい地域コミュニティに関する研究 民博通信 (No.123),18-19頁 (単著) 2008
その他
鶴見和子のフィールドワーク 京都文教大学人間学研究所2006年度ニューズレター (単著) 2007/03
その他
更紗今昔物語:ジャワから世界へ,84-85頁 2006/09
その他
天に昇る寡婦・天を駆ける寡婦-インド- 民博通信 (No,113),11 (単著) 2006/06
その他
神さまの衣装道楽:奉納されるサリー 月刊『みんぱく』 29 (9),6-8頁 (単著) 2005/09
その他
文化人類学文献事典 (共著) 2004/12
その他
文化人類学文献事典 (共著) 2004/12
その他
アブ・ジャニ&サンディープ・コスラのチカン刺繍サリー 月刊『みんぱく』 28 (11),16-16頁 (単著) 2004/11
閉じる