教員情報
閉じる
ナミキ マリコ
NAMIKI Mariko
並木 真理子
所属
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科
職種
准教授
学会発表
2021/05/15
保育者が考える鬼ごっこで育つもの-総合的指導の視点から捉えた保育者の語りの分析― (日本保育学会第74回大会(富山大学 WEB開催))
2020/05/17
鬼ごっこ・鬼遊びの研究の動向と今後の課題 (日本保育学会第73回大会(奈良教育大学))
2020/05/17
保育者を目指す学生の食習慣に関する意識にみる課題 (日本保育学会第73回大会(奈良教育大学))
2019/05
幼稚園教育実習中の子どもの言葉の読み取りにみる学生の学び (日本保育学会第72回大会(大妻女子大学))
2018/05
保育者養成校における地域連携型授業(1) (日本保育学会第71回大会(宮城学院女子大学))
2018/05
保育者養成校における地域連携型授業(2) (日本保育学会第71回大会(宮城学院女子大学))
2017/05
校外学習から見えた学生の保育者イメージ (日本保育学会第70回大会(川崎医療福祉大学))
2016/11
児童文化教材作成と指導案立案をつなぐ授業展開の課題-「保育内容・言葉」の授業における学生の意識調査から- (日本乳幼児教育学会第26回大会 (神戸女子大学・神 戸女子短期大学ポー トアイランドキャン パス))
2016/05
5歳児の砂遊び場面における砂の操作過程 (日本保育学会第69回大会(東京学芸大学))
2016/05
保育内容「人間関係」・「言葉」の科目間連携による授業展開 (日本保育学会第69回大会(東京学芸大学))
2015/05
3歳児の砂遊びにおける「はじまり」と「おわり」の行動特性 (日本保育学会第68回大会(椙山女学園大学))
2015/05
校外授業を通した保育内容の総合的理解 (日本保育学会第68回大会(椙山女学園大学))
2015/05
保育所実習の振り返りにおける学生の学びのとらえ方 (日本保育学会第68回大会(椙山女学園大学))
2012/05
子育てにおける世代間交流の実態-農村地域の高齢者が望む地域の乳幼児の養育者との交流- (日本保育学会第65回大会(東京家政大学))
2012/05
幼稚園教育実習の学習過程における学生の自己調整学習に関する研究 (日本保育学会第65回大会(東京家政大学))
2011/11
実習評価表の開示が自己評価能力育成に及ぼす影響 (日本乳幼児教育学会第21大会(東京成徳大学))
2011/06
幼稚園における絵本のくり返し読みの意義の検討-クラスの育ちと繰り返し読み絵本に対する幼児の身体的・言語的反応との関連から (絵本学会第14回大会(大正大学))
2011/05
実習生の自己調整学習が自己決定動機づけに及ぼす影響 (日本保育学会第64回大会(玉川大学))
2009/06
幼稚園における集団への絵本の読み方が児の身体的・言語的反応に及ぼす影響 (絵本学会第12回大会(京都女子大学))
2009/05
教育実習評価表の学生への開示が学生の自己評価と原因帰属に及ぼす影響 (日本保育学会第62回大会(千葉大学))
2008/05
実習生の資質能力向上を養う長期継続型実習の試み2 (日本保育学会第61回大会(名古屋市立大学))
2008/05
保育現場における絵本設置環境が及ぼす子どもの絵本への関わり方についての考察 (日本保育学会第61回大会(名古屋市立大学))
2007/05
実習生の資質能力向上を養う長期継続型保育実習の試み (日本保育学会第60回大会(十文字学園女子大学))
2006/05
保育者養成機関における保育研究発表会の意義に関する研究 (日本保育学会第59回大会(浅井学園大学))
閉じる