教員紹介
閉じる
オカモト アキヒロ
Akihiro Okamoto
岡本 明博
所属
十文字学園女子大学 教育人文学部 児童教育学科
職種
教授
研究業績(学会発表)
2024/08/26
特別なニーズのある子ども達へのICTの利活用 (日本特殊教育学会第61回大会(2023横浜大会))
2021/10/10
幼稚園における障がいのある幼児の理解につなげるための記入シートを用いたケースカンファレンスの取り組み (日本発達障害学会 第56回研究大会)
2020/12/26
放課後等デイサービス事業所の関係機関との連携の実態 (日本発達障害学会 第55回研究大会)
2019/09
療育者が抱える困難感について考える (日本特殊教育学会 第57回大会(2019広島大会)発表論文集)
2019/08
モンテッソーリ教育の中核としての運動に関する一考察-筋肉運動の調整時期の子どもの動きに着目して- (『第52回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2018/08
特別の支援を必要とする子どもの人的物的環境についての考察-インクルージョン及び合理的配慮の視点から- (『第51回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2018/05
モンテッソーリ教育の中核としての運動に関する検討 (『第71回大会発表要旨集』日本保育学会)
2017/08
子どもによりそう大人たち(学会企画シンポジウム) (『第50回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2017/05
障がいのある子どもの保護者の理解と支援に関する一考察 (『第70回大会発表要旨集』日本保育学会)
2016/08
子どものやりたい気持ちを引き出し活動を保障する保育者の役割に関する考察-モンテッソーリ障害児保育の日常生活活動「椅子を運ぶ」の実践から- (『第49回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2015/07
幼児期における文字指導に関する一考察-幼稚園教育要領の規定とモンテッソーリ教育の見解を踏まえて- (『第48回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2014/12
幼児期の文字指導に関する一考察-幼稚園教諭への書字に関するアンケート調査を通して- (『発達障害支援システム学研究13(2)』日本発達障害支援システム学会)
2014/08
子どもの運動調整と精神の関係-運動に不器用さを示す子どもに着目して- (『第47回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2013/07
発達に支援が必要な子どもへのモンテッソーリ教具の適用に関する検討-不器用な子どもへの書字につなげる活動を通した支援- (『第46回全国大会発表要旨集』日本モンテッソーリ協会(学会))
2011/09
知的障害児における教材・教具の基礎的研究 -セガンとモンテッソーリの比較検討を中心に- (『第49回大会発表論文集』日本特殊教育学会)
2011/08
モンテッソーリクラスにおける発達障害児へのチーム支援-集団の中で主体的活動を支える試みを通して- (『第44回全国大会発表要旨集録』日本モンテッソーリ協会(学会))
2011/05
幼児教育における教材・教具の基礎的研究-セガン教具を中心に- (『第64回大会発表要旨集』日本保育学会)
2011/01
発達障害児への支援をつなぐ (『特殊教育学研究48(5)』日本特殊教育学会)
2009/05
発達が気になる子どもを担当する保育者への支援に関する検討 (『第62回大会発表要旨集』日本保育学会)
2007/08
知的障害乳幼児をもつ父親の子ども観・仕事観と育児参加に影響を与える要因の検討 (『第42回研究大会論文集』日本発達障害学会)
2003/03
幼児期・小学校における相談・関係諸機関との連携 (『現場のための日精研第507号』 日本精神遅滞教育研究会)
2002/04
ネットワークをいかした支援のあり方 (『現場のための日精研第500号』日本精神遅滞教育研究会)
2001/11
障害児通園施設における相談事業の検討 (『第48回大会論文集』日本小児保健学会)
2001/02
障害児の発達支援を目指した家族の支援 (『第5回研究大会報告集』発達障害療育研究会)
2000/03
関係機関ネットワークによる家族支援について ~発達障害児の発達支援のために~ (『東京都社会福祉実践研究大会報告集』東京都社会福祉協議会)
1997/09
モンテッソーリ教具の有効性について~ダウン症児M君における「円柱さし」を使っての一考察~ (『第32回大会論文集』日本特殊教育学会)
閉じる