教員紹介
閉じる
カワセ モトヒロ
Motohiro Kawase
川瀨 基寛
所属
十文字学園女子大学 社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科
職種
教授
研究業績(学会発表)
2024/06/16
多様性交流サロン「みんなのひろば☆きらり」の活動状況と課題 ―学生運営委員(活動)の活動からー (日本地域福祉学会 第38回大会)
2020/12
地域連携における映像制作の発展性と課題 ―成人式典映像の実践事例から― (2020年度・第2回 日本教育メディア学会 研究会)
2016/10
タブレット端末を利用したクイズ式デジタル教材の開発 (第23回日本教育メディア学会年次大会)
2015/11
HMDデバイスを前提としたVR学習空間の構築と分析 (第22回日本教育メディア学会年次大会)
2014/10
AR による指示情報を用いた避難経路誘導における標識のデザインと利用可能性の検討 (第21回日本教育メディア学会年次大会)
2014/10
HMDデバイスを前提としたVR学習空間の構築可能性 (第21回日本教育メディア学会年次大会)
2014/10
幼児の安全教育に資するメディア教材の活用可能性 (第21回日本教育メディア学会年次大会)
2013/11
次世代HMDデバイスによるVRアーカイブ空間の開発と評価− (第29回日本教育情報学会年会)
2013/11
大学でのSNSを活用した授業実践–ゼミ活動における利用実態と情報共有を中心に− (第29回日本教育情報学会年会)
2013/10
facebookを利用した演習授業の実践-ゼミ活動における運用と意識変化を中心に- (第19回日本教育メディア学会年次大会)
2013/06
Development of a navigation simulator for helping children evacuate from disasters in schools(査読付) (Association for the Advancement of Computing in Education EdMedia2013-World Conference on Educational Media and Technology-)
2012/09
園務情報化に対する幼稚園教諭の意識と課題-幼稚園教諭への研修および質問紙調査に対する回答の分析- (日本教育工学会 第28回全国大会)
2012/02
デジタル時代の教育における映像の利用 (平成23年度・第3回日本教育メディア学会研究会)
2011/11
ソーシャルメディアを利用した授業実践の一考察-インタビュー調査とアンケート結果から- (第18回 日本教育メディア学会年次大会)
2011/11
現行ナビに搭載される歩行者利用に関する機能と避難時における子どもの利用可能性 (第18回 日本教育メディア学会年次大会)
2011/09
幼児の避難行動に資するポータブルナビの実験的検討-ナビ画面に対する付加機能の効果についての検討- (日本教育工学会 第27回全国大会)
2010/09
Twitter利用による情報共有とネットリテラシー教育-企画ブログ制作授業に関する実践報告- (第17回 日本教育メディア学会年次大会)
2009/10
実習を中心とした専門教育とキャリア教育との連携 (愛知淑徳大学主催「教師の会」)
2009/07
文科系学生に対するモーショングラフィックス制作と映像リテラシー教育の実践報告 (第16回 日本教育メディア学会年次大会)
2008/08
文系女子大学での映像制作とメディアメディアリテラシー教育の実践報告 (第15回 日本教育メディア学会年次大会)
2002/08
ミュージックビデオから見る映画との断絶 (メディアスタディーズ研究会)
2001/08
カルチュラル・スタディーズの一考察〜圧迫者としてのメディアの神話作用を考える〜 (メディアスタディーズ研究会)
2000/08
NPOによる町づくり~地域メディア(ケーブルテレビ)の活用 (地域振興研究会「ひとまちネット」)
1999/06
万博における地域文化とケーブルテレビとの関わり (長久手町役場21世紀課主催シンポジウム)
1999/05
万博と地域〜ケーブルテレビ (長久手総合研究所研究会)
閉じる