教員紹介
閉じる
ホシノ ユウコ
Yuko Hoshino
星野 祐子
所属
十文字学園女子大学 教育人文学部 文芸文化学科
職種
教授
研究業績(学会発表)
2018/10
「食」の専門誌『食道楽』における広告の文体 ― 明治後期と昭和初期における広告を対象に ― (日本文体論学会第114回大会(2018年10月20日))
2017/08
学生の自主的活動の自由記述の内容分析と評価指標開発の試行 (日本教育情報学会 第33回年会(2017年8月26日))
2015/12
大正期における外来語の受容―抽象度の高い外来語の使用に注目して― (平成27年度 お茶の水女子大学国語国文学会大会 (2015年12月12日))
2015/06
グルメ記事におけるオノマトペ パネルテーマ:食べ物に関する日本語の文章と談話におけるオノマトペの用い方について(On the use of onomatopoeia in Japanese written and spoken discourse about food) (第18回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム(第14回 EAJS国際会議の一分科会として開催)(2014年8月27日~30日))
2015/06
グルメ記事におけるオノマトペ―非慣用的な用法に注目して― (平成27年度 第52回表現学会全国大会 (2015年6月7日))
2014/08
課題解決型の話し合い活動における協働的な発話連鎖―聞き手の積極的な参与に着目して― (イギリス共同ゼミ 2009年3月15日~22日 pp.192-198)
2013/06
「食」の専門誌『食道楽』の文体―明治後期と昭和初期における「食」に関わる描写について― (日本文体論学会第103回大会(6月23日))
2012/03
話し合い後の振り返り場面における話題共有と評価の方略 (社会言語科学会第26回研究大会(3月11日)予稿集pp.86-89)
2010/09
課題解決型話し合いにおける多人数参加者の相互行為―第三者的な立場の参加者に注目して― (社会言語科学会第24回研究大会(9月4日)予稿集pp.26-29)
2009/06
大学生による課題解決型話し合いにおける“繰り返し”の機能 (表現学会 第46回表現学会全国大会(6月7日))
2008/09
意見集約型話し合い活動における手続き的発話 (社会言語科学会第22回研究大会(9月13日)予稿集pp.24-27)
2008/03
多人数における課題解決場面の「提案/応答」発話とその連鎖 (社会言語科学会第21回研究大会(3月22日)予稿集pp.124-127)
2007/10
話し合いにおける合意形成能力の発達過程(佐々木泰子・楊虹との共同研究) (国際行動学会2007年度第4次年次大会(10月15日))
2007/03
日本語相談場面における司会者の言語行動 (社会言語科学会 第19回研究大会(3月3日)予稿集pp.156-159)
2006/12
日本語相談談話の談話分析―談話研究の中心的課題と相談談話の分析をめぐって (お茶の水女子大学 第1回国際日本学コンソーシアム(12月15日)
2005/12
日本語相談場面における引用表現の表現効果について (平成17年度お茶の水女子大学国語国文学会(12月10日))
閉じる