教員情報
閉じる
ルイケ ヒトシ
類家 斉
所属
北翔大学短期大学部 こども学科
職種
教授
著書・論文等
その他
継続的ないじめ問題への対応と校長の指導性 平成24年札幌市小学校長会研究集録(研究紀要) (単著) 2013/01
論文
保護者対応の術 平成25年度札幌市小学校長会研究集録 (単著) 2014/02
その他
心豊かでたくましい子どもを育む 学校の在り方~小・中連携の現状と校長の指導性・役割~ 平成26年札幌市小学校長会研究集録 (単著) 2014/03
その他
グローバル化時代に対応した授業を目指して-知を生かし、つながりを広げ、自分を高める外国語活動- 一般社団法人教育調査研究所主催「第43回教育展望セミナー」資料及び研究紀要 (共著) 2014/08
論文
未来を見据え確かな力を付ける小学校外国語活動の在り方~英語活動科の取組を通して~ 北海道教育公務員弘済会 「研究集録第30号」 (単著) 2014/09
その他
生きる力を育むために「健全な心身を育てる基礎としての食育の推進」 (単著) 2015/08
論文
全国小学校英語活動実践研究大会札幌大会研究紀要 2015/12
論文
大学農園の授業での活用-小学校学習指導要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針との関連- 北翔大学短期大学部研究紀要 第55号 (共著) 2017/03
その他
どう変わる2018.2019 小学校の外国語(英語)教育 こう変わる2020以降 北海道教育振興会研修会資料 (単著) 2017/09
著書
2018年版指導要録 記入のポイントと文例 5年 小学館 小五教育技術3月号増刊2018年版 (共著) 2018/02
著書
2018年版指導要録 記入のポイントと文例 5年 小学館 小五教育技術3月号増刊2018年版 (共著) 2018/02
著書
長年に渡る実践が求めているもの (単著) 2018/02
その他
自己肯定感を高める教育活動-意識と経験の差が働く方向- -意識と経験の差が導く方向[札幌の教育を語るフォーラム] 一般財団法人札幌市教育協会主催 平成29年度紀要 (単著) 2018/03
著書
小学校英語活動科の取組と展望 一般財団法人教育調査研究所「教育展望」平成30年3月号 (単著) 2018/03
論文
新学習指導要領における小学校外国語(英語)教育の早期化・教科化に対する条件整備 北翔大学短期大学部研究紀要 第56号 (共著) 2018/03
著書
自己有用感を育成する (単著) 2018/08
著書
2019年版指導要録 記入のポイントと文例 5年 小学館 小五教育技術3月号増刊2019年版 (共著) 2019/02
著書
2019年版指導要録 記入のポイントと文例 5年 小学館 小五教育技術3月号増刊2019年版 (共著) 2019/02
論文
学級崩壊-学生自身が経験した学級崩壊の原因と結果- 北翔大学短期大学部研究紀要 第57号 (共著) 2019/03
論文
札幌市小学校英語教育実践研究会研究紀要(平成27年度~31年度) 2019/03
論文
大学における体験活動-「こどもと野外活動」の実践より- 北翔大学短期大学部研究紀要 第57号 (共著) 2019/03
論文
理科指導法の在り方が学校重点目標の実現にもたらした実効性 (単著) 2019/10
論文
小学校外国語科における学習評価の在り方について
~授業をデザインする力を評価の側面から考える~ (共著) 2023/03
論文
教職課程を学ぶ学生の望ましい小学校理科の学び方の傾向 (共著) 2022/03
閉じる